不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3505回 細かいところを仕上げつつ

2017年12月23日 23時16分33秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

絶対に取れない?クレーンゲーム機で逮捕かぁ。

クレーンゲームでものを取った記憶はないなぁ…アームとかの力は必要ないタイプのゲームはいくつか取ったことはあるんですけどね。

クレーンゲームは取れないイメージがあるので苦手です(汗)

あとはこれかな、年末使えなくて話題になっていたコミケはGWに変更になるそうな。

やふー記事なのでコメント欄があるわけですけど、ボランティアの質の問題とかもあるんですね。

関東以外での実施は無理そうなイベントだったんですね。

どちらにしても、怖いもの見たさくらいで行く予定はないかなぁ。。。


さ、それではC9いきましょ。


今回は気になるヘッドライトを仕上げます。


まずはこれ、ヘッドライトのクリアーパーツの厚みがすごく気になってまして。。。

なんであんなに出っぱってるのかなぁと。

実車でもそこそこ?膨れ上がってるようですが、さすがにちょっとひどいかな?


0.5ミリプラ板にエッチングノコ0.15ミリを貼り付けてー。


周囲からちょうど一段切り落としていきます。


出来ました☆


これで出っ張りすぎていたヘッドライト、丁度良いくらいの厚みになりました☆

ヘッドライトはこれで出来上がりっと。

ライトカバーになってる方は接着ですしね。


次、ライトカバーにインセクトピンでリベットつくりましょう☆


穴を開ける場所はこの6つですね☆

上の真ん中が微妙な位置にあるので、だいたいですけど。


とりあえず挿しっぱなしですが、出来上がりです☆


両方やって出来上がりですが、あくまでクリアーパーツにのみ穴を開けました。

ボディにも穴を開けたいんですが、クリアーパーツの位置が合わないので諦めました;;;

TS020の時は貫通でボディにも通したので、固定ピンも兼ねてたんですけどね。

これでヘッドライトは出来上がりっと☆


奥まった部分の紙やすりあてるの、難しいなぁと;;

そしたら教えていただいたんですが、スポンジヤスリを小さく切って、逆ピンセットで挟んで使うんですって!!!

目からうろこ!青天の霹靂!

ということで、奥まった部分の表面処理出来ました☆


今日はここまでー。

慎重に残りの作業を進めていきましょう。

残るはフロントガラスくらいじゃなかったかな…一通り作業してもう一回組み付けて、忘れてる箇所がなかったら出来上がりになると思います☆

そしたらとうとうサフ吹いてキズチェックして、塗装間近だー!!!

完成見えてきてテンション上がってますが、何か作業忘れがありそうな気がしますね…。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする