あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

今やる大根の育て方

2025年02月02日 11時18分59秒 | リアル農業育成ゲーム
先日「大根を保温して育てた!」を投稿したところ、悩んでる方が多いのか大勢の方の閲覧をいただきました。
嬉しいとともに、こんなに大勢が大根の育て方に悩んでるんだ!?と驚きました。
私はプロ農家さんではないので毎回悩みつつ野菜を育ててますが。それでも助けになったらば!とこの記事を書くことにしました。

まず、「私の育てている大根がまだえんぴつサイズだ」という場合。
まず諦める・諦めずに育ててみるの二択です。
「諦めたらそこで終わり」というのはスラムダンクで安西先生のセリフですが、それは本当なので私の座右の銘にしてます。
諦めずに育ててみるならば。
1)保温して育てる。
これは前出の「大根を保温して育てた!」にも書きましたが。
保温方法は黒マルチ・不織布・穴あきビニール・防虫ネットの4重掛けが最強です。
ここまで厳重に保温すれば大根の生育適温の20度前後は賄える。
2)追肥する。
これはコメント欄に投稿してありますが、野菜は先行逃げ切り型・中間型・コンスタントタイプ・尻上がり型(中間)・尻上がり型という施肥の仕方があります。
大根はあまり元肥を入れずに育てますが、実は尻上がり型です。太り出したら更に追肥で太らせる野菜です。
生育中期から後半にかけて追肥すれば大きく太ります。
私の場合、化成肥料の888を一株につきひとつまみを最初は黒マルチの穴部分から。その後は黒マルチを剥がしてやはりひとつまみを大根の周囲に埋めてます。
これで待てば大根は大きくなると思います。

諦める場合。
現在育てている小さな大根は「大根葉」だと思って葉っぱを湯掻いて、小さな大根も輪切りとかにして、油揚げと出汁と。醤油と酒と味醂で煮込んで食べてしまう。
その後、晩抽性の品種を今から撒きなおして育てる。
晩抽性とは?とう立ちが遅いということです。
抽苔(ちゅうだい)の遅い性質のことです。植物は暖かく日が長くなると花茎が伸び出すことです。花芽が出ると味が変わる。美味しくなくなるのだ。
ならば、とう立ちが遅い品種を選べばいいのである。
トップ画像は来週植える大根です。
種袋に書いてありますね。
これは青の砦大根の種袋の裏側です。私が住む四国は香川県の西讃地方は暖地よりの一般地です。なので今が撒きどきなのだ。
ちなみに、大根は後作にもう一度大根が植えれます。素晴らしい。
なので、収穫が終わった大根の跡地にもう一度大根を育てます。
ちなみに、上の画像は10月半ばに植えた品種。
三太郎大根もこれから植えれるのだ。
ということで!大根を育ててる皆さん、諦めるのはまだ早い。そこで終わる!と自分を励まして楽しく野菜を育ててください。健闘を祈る。

ちなみに、葉物野菜を育てる時によく別の場所で苗を作って圃場に移して育てますが、根っこを食べる野菜(例:ニンジン・大根・ごぼうなど)は別に苗を作って移植することは出来ません。根っこを食べるので、曲がったり変な形になりがちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風が吹くとこうなるぅ〜

2025年01月31日 17時53分26秒 | リアル農業育成ゲーム
1月の強風は怖い。保温して育ててる野菜があるからだ。
こちらは1月29日の天気予報。最下段の風速を見て欲しい。
深夜から7〜6メートルが長時間続いた。
野菜が心配で見に行ったらば。
案の定ダメダメだった。
風で吹き飛ばされたものを元通りに直す。風が強いのでなかなか元に戻せない。時間をかけて戻すけども。
黒マルチ押さえごと飛ばされてて黒マルチが破れた!!端っこには土をかぶぜて埋めてあったのに、乗せてた土は乾いてしまい、黒マルチ押さえの役に立たなかった。まっさらの黒マルチなのに、じゃがいもを植える前に破れた。凹む。明日、ガムテープを持ってって直そう。
一応、瓦や植木鉢で黒マルチ押さえにしたけども。強風にどこまで耐えてくれるかな?
ちなみにここは私が元耕作放棄地を呼んでる場所です。昔々は財田川の「河原」だったところ。少し掘ると小石だらけです。トンネルに使うダンポールは深く刺さらない。浅いからすぐに抜けるし深く刺さらないのでトンネルが高くなる。なんとかするには土を盛るしかないのですが。その土をどこから持ってくるか?問題があるのだ。む〜ん。
さて。上の画像は寒咲菜の花です。近所のおばちゃんが「食べないの?」と聞いてきたけども。花が咲く前に食べたら花が見えなくなってしまう。
食べれる用の菜の花ですが、綺麗なので見物用にしばらく放置しよう。
その場合、寒咲菜の花は緑肥です。
風が強いので、花が揺れている。ピンボケになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターサイって知ってる?

2025年01月30日 06時04分37秒 | リアル農業育成ゲーム
野菜を友人や親戚に配った時、後から「この野菜は何?どうやって食べるの??」と聞かれたのがターサイです。
相模原在住時、冬になると八百屋に並んでいたので、てっきりメジャーでなくともみんな食べてる野菜だと思っていたのですよ。けどそうじゃないようです。

私はターサイが好きです。毎年作ってる。今年は畝一つ分全部ターサイを植えました。ので、友人や親戚に野菜を配る時に深く考えずにチョイスしたのですよ。
大きく育つとまるで緑の花のような形になる。面白いでしょ?
ちなみに種袋の裏には、その野菜の育て方が書かれてる。
ターサイの発芽適温は15〜25度。生育適温は10〜20度。
ちなみに、前出の大根の記事で「10月15日に種まきしたレタスとサニーレタスは芽が出たけど害虫に食べられて枯れた」と書きましたが、実はターサイの種まきも10月15日でした。なぜか害虫に食べられることなく無事に畝に移植。防虫ネットでスクスク育ちました。
ターサイが好きすぎて、もう一度種まきをして温室で育ててた苗がいい感じに育ったので、正月の3日に植え付けちゃいました。
幸いターサイの生育適温は10度からなので、不織布と穴あきビニールでトンネルにして育ててる。このところ寒さが酷いけど無事に収穫まで漕ぎ着けますように。

ターサイにはどんな効果があるのですか?:ターサイは皮膚や粘膜を保護するカロテンが豊富です。コラーゲン生成を助けるビタミンCを豊富に含んでおり、皮膚の老化予防が期待できます。カリウムやカルシウムが比較的多く含まれるため、塩分の取り過ぎによる血圧の上昇を抑えて、脳卒中の予防になるともいわれています。また、精神安定に効果があると考えています。

ターサイはどうやって食べますか?:ターサイはチンゲンサイの中まで旬は冬季。生でも食べることはできますが、加熱することで甘みがアップし、苦さが和らぎます。
アクがないので下茹で不要で、そのまま炒めたり、鍋に入れたりして使います。
以上、WEBより。
私は挽肉を炒めてターサイを合わせて中華スープの素とオイスターソースと合わせて食べてます。
他には挽肉を厚揚げに代替しても美味しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カランコエが見頃になっちゃった〜

2025年01月29日 05時25分51秒 | 多肉植物・サボテン
12月に投稿したこの画像を覚えてますか?
カランコエが短日植物だと知らず。剪定するつもりでコンテナを3つも用意したのに。
花芽が上がってしまったアレです。
1月27日撮影。
一月半かけて見頃になってた。
知らなかった。
訳は、カランコエって夏型なのね。今時近所のスーパーの園芸コーナーではカランコエが鉢植えにされていて。満開の色とりどりです。
けど、カランコエは夏型。冬の屋外に出したら一発でダメになる。
今なら基本10度以上を保てる室内の明るい場所に置かねばならん!5度を下回ると休眠する。それが長く続くと枯死しちゃうのである!!
ぎゃ〜〜〜!!
そうなのね。見てわかるように私は蕾が大量についてしまったカランコエのコンテナを温室の地面に置いている。もちろん夕方から朝にかけては極寒になるので、保温するしかない!基本不織布をかけっぱなしです。
で、足元に白い不織布で覆ってあるカランコエが、紅い花色となるまで放置してあって気づかなかったのだ。
ようやくの見頃となったのですが。あいにく、我が家はいわゆる古民家でして。屋内に明るい室内というのが存在しない。ってなことで、温室でこのまま放置しておくしかない。せっかく綺麗に咲いたのにな〜。
花が終わったら剪定する。無事に春まで元気で育っててね。夏型の多肉植物は基本冬に水やり出来ないのだ。ムズい。でも撮影中に気づいた。干からびた葉っぱがある。冬に水やり出来ないのに。ってか、昨日からあられまじりの雨が時折落ちてくる天候です。
今頃花芽をあげてしまった私の大失敗です。
綺麗なんだけどね。
無事に育てるならば、花芽を全部取ればいいんだけどね。
こんなに綺麗に咲いてるのに。切るのは残念過ぎる〜。お願い。無事に春まで生き延びて!!(ダメダメなタニラーな私)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根を保温して育てた!

2025年01月28日 05時36分59秒 | リアル農業育成ゲーム
大根の種まきは例年なら10月初旬ですが、2024年の10月はいつまでも暑く。しかも私の菜園では9月下旬からヨトウムシが大発生しまして。とても大根の種を撒く気にならなかった。
結果、10月14日にまずおでん大根と黒川種苗園の秋晴大根を菜園に種まきした。
次いで、10月19日に三太郎大根と大病総太り大根を元耕作放棄地に種まきした。
余談だけども、10月15日に温室で種まきしたレタスとサニーレタスは、芽は出たけど害虫に食われて全滅した。やってられん。
けど我が家の場合、例年より2週間〜3週間遅れの大根の種まきが後に生育が遅れてきましてね。大根はアブラナ科なので、害虫が大好きなので、植え付け直後からトンネルを張って防虫ネットで保護してあったのですが。
11月4日、大根の間引きをしたタイミングで追肥をした上でトンネルの防虫ネットの上から不織布で覆った。これでなんとか成長が早まってくれ!と願ったのですが。
12月に入り、私が住んでる四国は香川県の西讃地方は気温がグッと下がってしまった。
12月2日、大根の追肥の折に根本を確認したらとても細く。親指と人差し指で作った輪でも握れる程の太さです。これはイカン!
防虫ネット・不織布の上から穴あきビニールの3重掛けにした。
大根の種まきの時に保温目的で黒マルチも使ったので、最強の保温です。
最強の保温の効果は凄かった!
大根はスクスク育ちました。
品種により多少の差はあるのですが、大根の発芽適温は25度前後。生育適温は20度前後なのです。
本来は年末に友人や親戚に野菜を詰め合わせて配る予定でしたが。クリスマスに秋じゃが。年末に丹波黒大豆を収穫して黒豆を作ったら31日になってしまいまして。開けて正月の3が日はまさかの!!2回全滅したので、やけっぱちで3回目の種まきしたレタスとサニーレタスが!!まさかのまさかの〜〜!!
お正月に年初めだからと菜園の野菜を点検してたらば、サニーレタスとレタスは無事に発芽して大苗に成長しちゃってました。これはいけません。早く移植しないと徒長苗になってしまう。慌てて1月1日にレタスとサニーレタスを一畝。2日も同じくレタスとサニーレタスを一畝。3日は遅めのターサイを更に一畝移植しました。ついでに3つの畝には全部トンネルを作って不織布張って、穴あきビニールもかけての保温体制です。
レタスの発芽適温は20度前後。生育適温は15〜20度。
サニーレタス(レッドウェーブ)の発芽適温は地温が15〜20度。生育適温は15〜20度。なので、1月から2月の栽培は保温が必須です。
おかげで毎年恒例で視聴していた箱根駅伝は全く見られず。夜のダイジェスト版を視聴したわ。
上の画像下側の右端が今回植え付けたターサイ。右から3つ目がサニーレタスとレタス。奥の畝の左端がサニーレタスとレタスです。ゼーゼーぜ〜。
急ぐ苗の植え付けが終わってのち、遅れてた友人と親戚に野菜の詰め合わせを取りに来ていただいた。
配るには野菜が多すぎて重かったのだ。自転車では運べなかったのだ。
この時に大きくなったおでん大根と黒川さんの秋晴大根も配りました。
家庭菜園のいいところは、自分が食べたい品種を育てられること。
配ったおでん大根は「煮物用」です。その名の通りおでんに特化した品種です。配る時にはそこを強調して配りました。みなさん、美味しく食べてもらえたでしょうか?
ちなみに、1軒、どうしても取りに来れない、いや、持って行っていい?と聞いたら都合が悪かった親戚があったので、その大根で即席漬けを作りました。美味しく出来ました。けど1人で食べるのに即席大根漬けは多すぎて。(ダンナは大根も嫌いです。煮物はかろうじて食べてくれますが、漬物は見るのも嫌な模様)実家にお裾分けで持っていきました。美味しく出来たので、美味しく食べてくれますように。

野菜には生育適温というのがありまして、植え付け時に高温を下げるのは難しいのですが、低温を上げるのは保温でなんとかなります。
やるか?やらないか??が大事。なんちゃって!
ま。家庭菜園なので出来ることですが。プロ農家さんの栽培量とは数が違いますので。

(追記:2025/2/2)
この記事の閲覧が多くて嬉しいとともに、今冬の大根の育て方に困ってる人が多いのを知りました。少しでも役立てば嬉しいと2/2に「今やる大根の育て方」という記事を投稿しました。
大根を育てるのに悩んでる方の参考になれば嬉しいです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする