あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

てのひらのえんぎもの日本の郷土玩具原画展

2020年04月10日 05時34分15秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2020/2/27目黒雅叙園にひな紀行鑑賞。会場は百段階段沿いの7つの部屋。一番上まで上がったら頂上の間。階段正面は小さめの部屋でした。そこでは着付けやってました。てっきり結婚式の前撮りか?と思ったら、ひな紀行見物客に着付けしてくれる。興味はあったけど、順番待ちしてたので、パスして頂上の間に入った。なんか、テイストが違う?見れば佐々木一(サンズイに登)さんの「てのひらのえんぎもの日本の郷土玩具」原画展が開催されていた。
なにしろてのひらに載せれる程度の郷土玩具です。実物が展示してあったので、興味ふかく鑑賞。

おや?中央奥の赤い鯛の人形見たことある。これは香川県の郷土玩具でしょう?確か最後の作家さんがもう年なので、なくなればもう誰も作る人がいないとかなんとか聞いた覚えがある。




実は、背景に赤い布がかけてあり、日本の郷土玩具にも縁起のいい赤色が多様されていて、画面が赤や緋色の洪水で、画像読み込んだら郷土玩具の輪郭がわかりづらくなっていたので、明度とカラーを調整しました。これでもだいぶんカラーをいじってモノクロ寄りに調整したのよ。でも辛いわ〜。


あ??
調子よくここまで撮影していたのですが、携帯の画面に「画像読み込みに失敗しました」と表示されている?一体いつからこで出てたの??
ともかく、携帯の電源を落としSDカードを出し入れしたのですが、もうどないも撮影できません。以後、撮影を諦めて最下段の売店コーナーへ向かいました。
ところで、私目黒雅叙園は再訪で、前回は上の結婚式場の雅叙園のある階にも売店があったのですが、それなくなってました!つまりですね。百段階段の最下段の売店にしか土産物コーナーないの。ちなみに今回は3つ目の部屋草丘の間に飾ってあった値札付きのお雛様や設え、素敵なタンブラーなんかも売店に並んでます。ひな祭りの使えるインテリアというコンセプトの部屋でしたね。
ちなみに私は今回のひな紀行のパンフレットが欲しかったのですが、在庫切れでした。確か3月上旬に再入荷とでてたように思います。さて時刻はもう12時を回ってました。体感で1時間ちょいだと思ったら、まさかの12時過ぎとは〜〜!!
さて次は?と考えて、あの行人坂の急坂を上るの嫌だ。よって雅叙園が運行してる無料シャトルバスを利用する。(ちなみに目黒駅発雅叙園行きの無料バスもあります)
確か雅叙園発目黒駅行きの時刻表は毎時00/20/40ですね。年配者も安心して坂下の雅叙園を利用出来る仕組み。これ、ありがたいです。雅叙園の展覧会のチケットは割高だと思うけど、送迎無料と考えたらお得かも?
ところでですね。目黒雅叙園の展覧会はほぼ百段階段に並ぶ部屋を使って開催されるのですが、展覧会によって撮影可能と撮影不可があります。事前に分かると便利なんだけども。だってどうせ展覧会に行くならそれをブログに載せたいじゃない?展覧会に行くかどうかの判断の大事なポイントです。
これ、何だ?
実は駅のラックや他の博物館や美術館で配ってる雅叙園の展覧会のパンフレットに書いてあった!上の画像の左端にカメラマークがありますね。ここがポイント。カメラマークがあれば撮影可能だったんだよ。念のため、私が訪問した時は3月27日ー4月12日は「川崎景太×百段階段 過去の扉を開き、未来の鍵を探す異次元の花世界」のパンフレットも置いてあったので、裏を確認したらカメラマークがありました。バッテンはついてない。

さて、2月27日の目黒雅叙園のひな紀行の紹介はここまで。本当は会期が3月15日までだったので、期間中に紹介するつもりでした。具体的には3月3日の早咲き桜とひな祭り散歩の前に書くつもりだっのですが、コロナウイルス予防で、目黒雅叙園のひな紀行の展覧会は、3月1日から展示終了になってしまったの。
もう行けないのに、載せるのって嫌がらせか!?と思いまして、当初の会期が終了後に記事投稿することに変更。
目黒雅叙園では毎年2月から3月にかけてひな祭りをテーマに雛人形を展示してますので、来年以降来場したいと思った皆様参考にしてください。早くコロナウイルス騒ぎがおさまりますように。

そして、この記事は3月9日に書いてます。たまたま3月7日(土曜日)に近所のスーパーへ買い出しに行ったらティッシュ5箱が並んでました。あと、まだうちに40ロールくらい備蓄してるので買わなかったけど、別のスーパーの前にはトイレットペーパーも並んでました。なかなか並ばないのは、在庫がないからじゃなく、配送トラックが手配できてないからだ。と割り切って買いだめはダメですわ。
あ。うちにトイレットペーパー40個もあるのは、去年増税で8%から10%に上る時に8月末から9月ごろに私大風邪を引き込みまして、増税前に必需品を買いだめするのが遅れたの。で、もうなんでもいいから備蓄しとけ!と買ったのがまだ残ってるのだ。なので今年の花粉シーズン用にマスクも備蓄してあったの。たまたまタイミングがあったからね。
んで、まさかの最近帯状疱疹の投稿記事の閲覧が多いんですが、ええ。あの裸ガーゼとかまさかの帯状疱疹の2本の記事。あれも伝染するウイルスで、頑張って水疱瘡ウイルスを撒き散らさないように予防したからかな?どこで皆さんこの記事を知るのか不思議なんですが。あの時買い込んだあれこれが今役立ってます。得に消毒ジェルとか。
そんで1月にまた風邪を引いて、在庫の葛根湯やらうがい薬を使い切ってしまったので、2月29日にブックオフに本を売りに行くついでに買いたしたら、普通に風邪薬を売ってました。世の中はトイレットペーパーやマスクがない!と大騒ぎでしたが、かぜ薬の葛根湯やうがい薬は在庫があるのがとっても不思議でしたよ。
皆さん、冷静に行動しましょうね。ガセやデマで踊るのはアホらしいですよ?

目黒雅叙園の展覧会、ひな紀行鑑賞連載は今回で最終回です。
文中にもありますように、一連の記事は3月上旬に作成したもの。今現在(2020/4/10)状況は更に悪くなってしまい、文中におかしな部分もあります。たったひと月でこんなに変わるとは!ひと月後はどうなってるのか!?
改善するために出来ることは簡単です。おうちにいましょう!
ひと月後、二月後に改善してることを願います。いや、自分たちの行動で改善出来る。今ならば!
みなさん、頑張りましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅叙園百段階段のひな紀行4

2020年04月09日 05時58分01秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2020/2/27訪問。百段階段に並ぶ部屋は全部で7つ。斜面に作られてるので、部屋の窓からの眺めは百段も登ってるようには見えません。工夫してあるよね。で、本日は6つ目の部屋になる美人画の大家、鏑木清方が茶室風に作った清方の間です。天井や欄間に描かれる美人画は、美術館クラス。日本画が好きな人は必見の部屋ですが、ここまで床の間の床柱を愛でて来た私は民家2軒分のお値段という京都の北山杉です。
うう。良さがいまいちわからん。けど目黒雅叙園のWEBの紹介ページには「天然総丸太の直径一尺五寸の北山杉」とあります。
ン?変なひげの人形があるね。
説明板発見:三兄弟の天神さん
明治初期に鳥取県智頭町内在住の資産家三兄弟に贈られた天神人形。山陰地方では江戸時代の終わり頃から、倉吉、御米屋。米子、松江などで土の天神人形が作られていました。菅原道真を祀った天神信仰をもとにした天神人形は、旧暦の3月3日の初節句に男の子の成長を願い親族より贈られる風習がありました。中央が長男、次男(右)、三男(左)と当時の家長を頂点とする長男の地位がいかに高かったか、家庭内の力関係がよく表されています」
ここも絵画と雛人形保護で暖房なしで照明も控えめ。


せっかくの美人画なのにピンボケ。悲しい〜。ちなみに、清方の間も二間続きです。雅叙園は再訪です。けども今回も前回も一部屋丸ごとを使い人形展示してあって、隣の部屋には入れません。
北山杉の床柱の右手。床の間にもお雛様。けど気になったのは左側のハート形の窓です。説明板発見:猪目窓
石谷家住宅内の広間にある猪目窓を、清方の間の組子障子と合わせて再現しました。
猪目とは、古来から伝わる日本伝統模様の形がモチーフとなっており、寺社仏閣などの建築装飾として用いられることが多く、魔除けや火事除けの意味が込められています。
猪目の文様を窓に装飾したものを猪目窓と呼びます」だそうです。見れば足元は畳の上に猪目の衝立が載ってますね。
廻り廊下の天井も素敵でした。が、撮影に失敗。なんとか紹介できそうなのは窓の建具でした。今でこそ窓はアルミサッシが普通で、それ以外使ってない気がする。けどアルミサッシの歴史をWEBで探したら、昭和7年に近三ビルに鋼製とアルミ製が複合された上げ下げ窓が採用されたことから始まる。昭和27年には、前川国男設計でアルミ押し出し成形法によるアルミサッシが、日本国産として初めて採用されたと出てました。雅叙園の百段階段は昭和10年(1935)に建てられたので、その時代にアルミサッシは存在してなかったのね。超絶技巧なんだよ。制作から既にえ〜と?2020-1935=85年経ってるのに、窓の間に隙間がないの。びっくりするわ。
さて、最後はいよいよ頂上の間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅叙園百段階段のひな紀行3

2020年04月08日 05時01分05秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2020/2/27訪問。3つ目の部屋草丘の間から4つ目の部屋静水の間へ移動。
移動は百段階段です。
ピンボケしてしまいましたが、階段は豪華です。左上に登る階段。けど目的地は右手の細い通路に並ぶ2つの部屋。まずは静水の間です。
今まで見てきた部屋に比べると狭い。そこに並べられた人形たち。まずは右奥のから。
実はこれ布製の干し柿かな?でも観賞方法は座って見上げるのだ。と?正面から見えなかった七福神が丸く配置してありました。もちろん布製。
いつだったか、屏風の観賞方法をいうのをテレビ番組で見ましたが、座って、W字に配置したものを眺めると?作者の意図がわかるんだってさ。根津美術館所蔵の有名な尾形光琳の燕子花図なんかは奥行きとか平面で観賞しては魅力が台無し。やはり日本は座る文化だからね。
部屋に展示されてる巨大な御殿飾り。たぶん高さ1メートル以上あるわ。
ピンボケした。
けど、塔の右手に御殿もついてたの。

静水の間は二間続きです。手前の部屋の小さめの床の間に飾られてるお雛様です。あれ?女雛が左?パンフレットの写真は左右逆になってますね。どっちが正しいのかな〜??
こんな感じで、雛飾りの掛け軸も下がってました。掛け軸の隣に床柱があった。マキ材です。

で、奥の間の床柱がこちら。

ミカン科の高木の黄檗(キハダ)の丸洗い床柱。実はこの続き部屋は狭めで見物客が入ってくると手狭に感じまして、部屋にいらした雅叙園関係者の方に質問できなかったのだ。や。忘れてたとも言えるけど。次の部屋の方に質問して見忘れたの気づき引き返したの。
次の間の欄間と天井の絵は橋本静水画伯らしい。格天井は秋田杉
静水の間の中央に見上げるほどに大きな御殿ひな壇がありました。
一部だけピンボケしてない画像があった。だるまっぽい。このだるまを手がかりにパンフレットを見たら、山口県萩市の旧久保田家住宅のお雛様でした。
次の部屋へ移動。
星光の間です。ここも二間続きの小さめの部屋です。今回は奥の部屋全てを使い大きなひな壇を設置してあり、奥に行けなくなってます。
説明プレートには「蓋付椀(明治・大正頃) 石谷家の雛まつりでは、この漆器にちらし寿司とおすい物を入れてお祝いしていました」とありました。
説明プレートには「市松人形明治初期頃 市松人形が着ている着物は、石谷家に代々伝わった着物を仕立て直して作られました」とある。
ここで雅叙園の方に質問。「床柱に使われてる木材は何ですか?」と。「マキです」
「へえ〜!ここの床柱も個性的ですね」と、ここで説明員さんに静水の間の床柱も同じマキ材を使用してると聞いて、星光の間の見物後にもう一度見にいったのです。
ところで、星光の間の梁の木が凄かったんだよね。
「なんか、梁の木材丸いですね。この木の名前は?」と気軽に尋ねたら「京都の北山杉です」と。ええ?あの高級な?「隣接の奥の間の床柱も北山杉天然絞丸太となってます。

「上の清方の間の床柱も北山杉を使ってまして、床柱1本で当時の一般家屋2棟が建つほどのお値段だとか」ご、豪華過ぎる〜〜!!ちなみに「星光の間の格天井と欄間は京都の板倉星光が四季の草花を描いてますが、実は星光は美人画が得意な絵師でした。ところが来てみたら、星光の間の上段の間を美人画の大家の鏑木清方が描いていたので、遠慮して草花を描いたと聞いてます。見ればヒラメや秋の味覚があちこちに「美味しそうな絵ですよね?」と聞いたらば「絵師の遊び心です」と。豪華ですが、ホッとする部屋です。
さて、次はいよいよ鏑木清方の部屋だ。
あ。トップ画像は絢爛豪華な漁礁の間から静水・星光の間に上がる途中の百段階段にかざられていた鳥取県用瀬町の流し雛です。私の実家は香川県でして、すぐ近くに財田川が流れてましたが、流し雛はやってなかったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒雅叙園のひな紀行 2

2020年04月07日 05時21分07秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2020/2/27訪問。2部屋目の漁礁の間を一目見て圧倒される。
凄げっ!!しか出てこないよ。
興奮のままに撮影してしまい、ピンボケしちゃいました〜。
部屋に入ってまず感じたのは、照明が暗いなあ〜だったのに、撮影の時息を止めるの忘れちゃいました。結果、手ぶれ〜。やっちゃった〜〜!!
なんとなく雰囲気だけでも感じていただけると。いや、その場ではちゃんと撮影してるつもりだったんだけどね。
何かあった。圧倒的な物量の人形は、こういうコンセプトで並んでたのね。
因幡の白兎。かろうじて右奥にガマの穂と。ワニ=鮫がありますね。
で、鮫の上にはうさぎの人形が乗ってます。
あれ??白兎??茶色いんですけど〜??
そして、ヤマタノオロチの場面は8個の頭を持つオロチと、8個の清酒が並べてありましたが、撮影には失敗しました〜。そして忠臣蔵も失敗した。討ち入り衣装の赤穂浪士達がいたんですが。
で、最悪にも竜宮城の場面は全部ピンボケだった。ので、漁礁の間の床柱も撮影できてない。床柱には浦島太郎っぽい老人の立体彫刻がなされていて、彫刻に絵付けもされてまして、床面ってか床の間に竜宮城が設えてありました。それを失敗するとは〜。もうがっかりですわ。ここ一番の撮影をしくじるなんてぇ〜〜!!
あ。ちなみに、雅叙園のWEBには2本の床柱は左右ともに巨大な檜で、精巧な彫刻(中国の漁礁問答の一場面)が施されています。とありました。き、記憶に残ってない〜〜。座敷雛の迫力のせいよ〜〜。
どうでもいいけども、なんとか掲載に耐えられそうな場面はこれ。多分中央の人形が蘭陵王だと思うんだ。
あ。説明板はなんとか読めました。
座敷雛:福岡県飯塚市はかつて炭鉱の町として栄え、石炭産業の中心地として賑わいました。2300坪の総面積を誇る「旧伊藤伝右衛門邸」は、筑豊の炭鉱王・伊藤伝右衛門の栄華を今に伝える旧宅です。毎年ひな祭りの時期には座敷いっぱいに「座敷雛」が飾られています。座敷雛は愛媛県八幡浜が発祥の地とされていますが、この飯塚の座敷雛はテーマを決めて独自の飾り方をもち、座敷いっぱいに雛たちが喜ぶ姿を表現しています。また、今回の座敷雛は出雲や因幡の神話を織り込み、京の雅な世界を演出しています。特に見どころとしては、新しい令和の時代を迎え天皇陛下の即位式の際に話題になった三種の神器の一つである草薙の剣にまつわる場面です。ヤマタノオロチの尻尾から剣が出て、その剣は天叢雲の剣で、のちに草薙の剣となり、現在に至っているようです。
百段ひな祭りでは過去2回展示されいすれも圧巻の展示で人気を集めた座敷雛を本年度は「百段雛まつりメモリアル」として特別再現展示します」
あれ?伊藤伝右衛門の名前に聞き覚えが??
wikiで検索したら、伊藤伝右衛門さんの2番目の妻・あき子さんは柳原白蓮でした。つまり。NHKの朝の連ドラ「花子とアン」で仲間由紀恵さんが演じてたのが彼女です。で、伊藤伝右衛門を演じてたのは吉田鋼太郎さん。そうだったのか〜。ならこの座敷雛って伝右衛門さんが奥さん白蓮のために制作されたのか!?え??そうなの?いや、まさかですね。順当に考えたら白蓮の前の妻と娘のために作ったんでしょうね。
次の部屋へ。
草丘の間は、雛まつりの宴会の程で作り込んでるみたいでした。
テーブルの上はこんな感じ。
テーブルの上には雛まつりのあれこれが値段付きでディスプレーされていた。
こんな感じ?
もちろん雛人形もある。
今時っぽく人形の数が少ないのは、昔に比べ現代家屋が狭くなってきてるからかも?
ちなみに、つるし雛もありました。
吊るされてる人形の数が多い。
今時の雛人形は、うさぎの擬人化?
これまたピンボケ画像を量産しちゃったのですが、宝犬は比較的ピントが合っている。
最後に部屋を見渡してて、もしや奥の床の間の隣の柱って床柱じゃないの?と気づく。で、肝心の床柱の画像は盛大にピンボケしちゃいました。草丘の間の雅叙園の関係者に床柱について尋ねたら「槐の木を使用」してるそうです。たぶんこの部屋が7部屋の中で外光がたっぷり入る一番明るい部屋でした。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒雅叙園ひな紀行 1

2020年04月06日 05時13分50秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2020/2/27訪問。 2月中旬友人から連絡があり、27日と28日が休みなんだけどどこか行かない?と誘われた。できれば寒い季節なので室内がいいなあとのリクエストで私が選んだのが目黒雅叙園で開催中だった出雲・因幡・萩ひな紀行(2020/1/24-3/15)でした。あのころはまだコロナウイルスで騒いでいたけど、まだ学校も普通に開校していたしというタイミングだった。
当日の朝のニュースで、「博物館や美術館を休館する措置とる所があります」と聞きまず驚き、目黒雅叙園の百段階段は開館してるのか?と疑問を持ったので、WEBで検索。朝7時過ぎに雅叙園に電話問い合わせする。「今日、百段階段のひな紀行を見にお邪魔しようと思うのですが、朝のテレビのニュースで美術館が休館とか言ってるのですが、やってますか?」と。電話口に出たのは若い声の女性だった。「今日は普段通りに開場すると聞いてます」相手もまだ危機感はなかった。「ではお邪魔します」と。私も気軽でした。
待ち合わせはいつもの小田急町田駅ホームです。彼女はJR橋本駅が最寄駅なので、彼女と出かけるときはよく使う方法です。小田急では(普段より少し乗客が多めかな?)でした。ふと、つり革を使うのに躊躇しましたが、私は脳梗塞発症患者で、今でも左足にあんまり力が入らないので踏ん張りが利かない。立つ時はつり革を使わざるを得ません。
(あれ?いつもと違うぞ??)と感じだのは東京メトロに入ってから。
小田急東京メトロ1日券を購入してるので、代々木上原から東京メトロ千代田線に入り表参道で乗り換え。半蔵門線で永田町。南北線に乗り換え目黒駅という道のりです。
いつもと同じ9時半に町田駅で待ち合わせしたのに、いつもより随分東京メトロの乗客が多かった!で、思ったのだけれど、テレビで企業などに「時差通勤をお願いします」と勧めてます。それに従い時差通勤してるけど、電車はコロナが流行する以前のまま。だから混んでると思ったんじゃないかな?普段通勤電車に乗ってる時に比べたら、これでも空いてるかもしれませんが、普段通勤電車を使わない私はとても混んでて怖いと思いましたよ。空き席はなく。たってる人も多く。ニュースで推奨されてる人と対面する時に空けるべき空間距離は保ててませんから。
普段家に引きこもりがちのオバさんは、自分と世間とメディアのギャップにびっくりです。ともあれ、目黒駅に到着。行人坂を下りてて気づく。右足の指先が痛え!この痛みは2月15日だったか、曽我梅林の梅の里を展望台から見下ろしつつ富士山を見たい!と頑張った時、バスの出発時間までに駅に戻れるかどうかヤバかったので急ぎすぎ、下り坂で痛めたせいです。いや〜、右足の小指の隣の指の爪が内出血しちゃって真っ黒になってたわ。自業自得ですけど。で、友人にあんまり早く坂を下りれない〜と訴え、ゆるゆると降りる。入場券購入してエレベーターで降りる。靴を脱いでスリッパに履きかえ進むと、百段階段に出た。
目黒雅叙園のホームページによりますと、「百段階段とは、通称で、ホテル雅叙園東京の前身である目黒雅叙園3号館にあたり、1935年(昭和10)に建てられた当館で現存する唯一の木造建築です。7部屋を99段の長い階段廊下がつないでいます。階段は厚さ約5センチのケヤキ板を使用。階段で結ばれた各部屋はそれぞれ趣向が異なり、各部屋の天井や欄間には、当時屈指の著名な画家たちが創りあげた美の世界が描かれています。2009(平成21)年3月、東京都の有形文化財に指定されました」とある。
では最初の部屋十畝の間へ。
最初の部屋は年代の違うお雛様が展示されていた。
ひとつめは明治天皇雛
説明板発見:「明治天皇と昭憲皇太后を模したお雛様です。洋装に椅子といったまさに明治時代を象徴する出で立ちです。三人官女や随臣も洋装であったり、馬や楽団、兵士など時代を象徴する変わり雛とも言えます」
展示は両陛下のもののみ。結構大きいよ。
並びに展示されていた享保雛。こちらも中央に説明プレートがありますが、よ〜め〜な〜い〜。撮影画像を拡大したら「江戸時代に造られたお雛さまは現代のようなセットではなく、男雛・女雛・三人官女・五人囃子と都度買い足していくものでした。(後略)」
ですって。
平成・皇太子両殿下婚礼雛 経済的に激動の時代であった平成の中で〜(ピンボケ画像で文章が一部読み取れません。当時の混泳を祝って人形師阿部氏が制作した立雛です。先日執り行われた測位の礼のお姿もまるで雛絵巻のような〜(後略)」
そして並びには。
0令和雛「天皇陛下が即位される大嘗祭でお召しになる( )服を大麻で制作した作品です。
新元号「令和」の出典として話題になった万葉集では大麻を詠み込んだ詩が多くあります。制作した人形作家さんは、麻の産地として知られる滋賀県東近江在住。麻を用いた雛人形で人気の作家です」ですって。
他に大正の雛があった。三人官女の五人囃子はともかく。一番手前に3人並ぶ人形。実はこれ、関西地方のお雛様の特徴なんだって。関東だとじいさんの人形になる。そんな差があるとはつゆ知らず、カゴに入った鯛やお寿司がリアルで美味しそうだなあと撮影しました。
実は十畝の間には、他にも可愛いお雛さまや設えが並んでたのですが、撮影しましたが全てピンボケしちゃいまして紹介できません。
けどその後撮影した十畝の間の画像は少しピンボケしてるけどなんとか紹介してもいいかな?
天井です。目黒雅叙園のホームページによりますと、「天井には前面に8面、本間に15面、合計23面の襖仕立ての鏡面に荒木十畝により四季の花鳥画が描かれています。黒漆の螺鈿細工が随所に見られる重厚な造りの部屋です」と紹介されてました。
けど私が一番気になったのは床柱です。
2本ありまして、左の床柱が不思議な形してたのよ?
これは床柱に彫刻してないか?で、漆塗りで仕上げてる?いくらなんでも模様が不思議すぎる。自然にこうはならないと思うんだよね?ところで使われてる木の種類は何だろう?
巨木好きが高じて、木の種類まで気になり出してる近頃の私。
で、分からなければ聞けばいい。「すみません〜」
部屋にいた関係者っぽいおじさんは、有識者でした。
「こちらの木は樹齢200年のイチイを使用してます。大工がこの形に加工しました。イチイは別名アララギとも言います。変種にキャラボク(伽羅木)があり、雛人形の男雛が手に持つ細長いしゃくはイチイの木で造ります。大嘗祭でも陛下が持ってらっしゃいましたね」
へえ〜へえ〜へえ〜!!情報過多でどこまで覚えられただろうか?しかし有識者の説明は止まらなかった。

「右側の木は樹齢220年のバオブラジルの木です」
「??聞いたことない名前なんですけど?」と質問したところ「この建物を作っていた昭和初期、綿を材料の綿花をブラジルから船で輸入していました。この木は船の床板でしたが、形を気に入った社長がこの部屋の床柱にしました」ですってよ?
枝が多かったのね。どんな木なのか気になるなあ。もちろん表面を漆塗り仕上げしてるようですが。
有識者さんは「各部屋全て床柱が違います」と。そんなん言われたら、見物するしかないやん。説明のお礼を述べて次の間へ向かいます。(続く)

*昨日の記事の最後につぶやいたように、この記事は3月上旬に作成してたものです。
goo blogで開催されていたブロガーコンテストの3月のテーマが「花」でした。最初は気軽に後回しに投稿日を先述べしました。
その後、コロナ感染予防で目黒雅叙園のひな紀行の展覧会は会期終了をまたず終了してしまった。となると、せっかく記事を投稿しても、私の記事をみてくださった閲覧者さんが私も見たい!と思ってももうやってない!ということになる。
ならば、当初の3月15日までの会期が終わってから投稿しよう!と更に投稿時期を先述べしました。
で!桜の季節が始まっちゃったんですよ〜。まさかまさかの気の早い桜の開花です。そんなもん見るに決まってるやろ!早咲きの桜に浮かれ、しだれ桜に浮かれ、見物。途中で、コロナ感染症がどんどん事態が悪くなっていきまして。しだれ桜見物にも頭を使って、人がいない時間帯とか人があんまりいない時間帯に見て人がいない時間帯に小田急で往復する!とか工夫しました。
ところがところが、そんな工夫ではどうにもならん!事態になった。3月25日の横浜ガーデンネックレスフライング見物を最後に、桜の名所に今年行くのを諦めた。
桜は来年も咲きます。
ってか、桜を見るために今年は我慢するのだ!と決めて家にこもりました。
で、先述べにしてた目黒雅叙園のひな紀行の記事を今日から連載です。
文章は3月上旬に作成したものです。ところどころコロナ感染予防など、現在の事情とかみ合わないものもあります。たったひと月しか経ってないのにです。展開の速さに唖然としますね。とりあえず、記事作成した当時のまま投稿して、後からあまりにも〜となったらその部分を訂正しますので、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園の乾燥地植物室

2020年03月20日 07時54分18秒 | 展覧会&観光施設&能楽
本日2本目の記事です。
2020/3/13訪問。最近カクタス・サボテンを愛でる人々が増えてるらしい。ダンナの父親がサボテン好きで、ビニール温室を3棟も持ってる愛好家です。私も長らく不夜城という品種のアロエを育ててます。去年・今年と義父のコレクションからアロエを数種類わけていただきまして、アロエブームなんです。だからか、乾燥地植物室で展示されてる中でついついアロエを探してました。
これ、うちのと似てる。けどさ、うちのは義父がプレートに「揮山」と書いてあるので似てるけど別の奴かな?
あ!有名な奴。
説明板もあった。キソウテンガイですってよ?確かあれだ。砂漠で生きてて、とっても長命の植物で、1000年以上生きる。現地では2000年以上になる個体もあるとかなんとか。






ああ!これはもしや!?
なんかうちのに似てる(2度目)。義父が「満天の星」とプレートに書いてくれたやつ。ちょうどうちのも花芽が伸び始めてるので、画像のようなオレンジと線のついたのになれば判断つくかな?

ちなみに、我が家のアロエ達。アロエ棚の1段目は現在花芽が3品種ついてるのだ。画面中央で咲いてる白に緑のストライプの花は「十二の巻」で、真ん中の茶色の鉢のが右下に花芽を長く伸ばしてる「満天の星」。花色はまだわからない。楽しみ〜。
さて、ここで乾燥地植物室の鑑賞は終わり。時刻は14時47分になっていた。目と足が疲れたので帰宅するとしよう!
帰り道、今度は正門に向かう。そっちにもバス停があるのだ。
ふと?上の画像に写ってる立て札が目に入った。
「ヒマラヤ杉の実がついてるよ!落ちるときはバラバラです」
とあったので、辺りを探したら、巨大な種を見つけたよ。画像中央下に写ってます。
バス停が2つ。駐車場に向かう人がほとんど。待ってたらやってきたのは小田急バスだった。けど調布駅行きだったので迷わず乗車。と?乗ってきたのと別の道だった。
で、何やかやで16時15分、我が家の最寄りの小田急相模原駅に到着した。

あれ?なんか屋根の間からピンク色が見えてるや?もしかして〜??見に行きました!まさかまさかでした。(続きます)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園の熱帯スイレン室

2020年03月20日 05時22分54秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2020/3/13訪問。本日1本目の投稿です。続いてもう1本投稿します。
ベコニア室鑑賞。出た所に休憩室。その壁になにやら植物の絵があった。トップ画像です。
ショクダイオオコンニャクの花の実寸大イラストなんだって!大きさがわかるように友人に頼んで隣に立ってもらったよ。
面白いものが見えたとホクホクと熱帯スイレン室に。
ン?中央にある大きな葉っぱはもしや?
現在のショクダイオオコンニャクでした。先ほどの説明パネルによりますと、鉢に植わってる部分全てが1枚の葉っぱです。面白い進化をしたもんですね。
では早速、熱帯スイレンの見物を。
もうちょい近い所にさいてくれるといいのですが。私のカメラはガラパゴス!(あ!!ぼやいてた携帯電話のカメラ機能がこのところおかしかったのは、1月に新しくしたMicroSDカードのせい!と判断して、この3/13のお出かけに合わせ新しいSDカードに取り替えました。幸いこの日はまだ「画像撮影に失敗しました」が出てない。
熱帯スイレンの説明板を合わせて撮影。
熱帯スイレン ”クイーン・オブ・サイアム” サイアム(シャム)は、タイの旧名で、本種は近年タイで作られた品種。
花はやや紫がかった濃いピンク色で、葉表には特徴的な茶色の斑紋が入る。葉にはムカゴが出来る。」説明板より。撮影に失敗しちゃいました。



熱帯スイレンの池ばかりみてたのですが、壁側に派手な色の花があり無視出来なくて見にいったら?
サイズはわからないと思うけど、花が大きいです。たぶん私の手のひらより大きい。
色ももとよりこんな感じです。

 


撮影したのは通路から近い場所だけ。私が知ってるハイビスカスと違う〜。
ってなことで次は小笠原植物室。
平成23年に世界自然遺産として登録された小笠原諸島の植物を展示しています。本土とは違う植物たち。けど、派手な花々をみてきて地味な緑だけの植物だったものだから、画像は全く撮影してなかったよ。なんて欲望に正直な私。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園の大温室2020/3/13

2020年03月19日 06時23分43秒 | 展覧会&観光施設&能楽
本日2本目の記事です。
神代曙の原木の開花を確認後、大温室に向かった。
まずは熱帯花木室から。熱帯の植物の花や実は、思いもよらない場所にある。
トップ画像の植物も有名で、しかも開花中プレートがあったので、早速探した。芳香は強く、間違いなく咲いてる。上から探した。葉っぱのあたりを中心に。見つからない。だんだん視線を下に下げ、見つけたのはまさかの!地面でした〜。マジやで?
花は小さいけど芳香の強さはすごいです。私たちの後から来たご夫婦も花を探し始めたけど見つけられないようなので、教えてあげた。
そしてバナナの花と実。
先ほどのご夫婦が「何の花かしら?大きいわねえ」とか言ってるので「バナナです!」と教えてあげた。花の上にもうバナナの形になってるけど、初見ならば見てもこれがあの黄色いバナナと結びつかないよね。
食虫植物コーナーで、ポケモンそっくりのを見つけた。
小さい実を見つけた。何だろうなあ??
説明板発見。パラミツだってさ。んん??何やら記憶を刺激するものが〜??
画像検索して見つけたのは、ベトナムを旅した時にあちこちで見たジャックフルーツです。wikiによりますと、パラミツはクワ科パンノキ属の常緑高木。英語でジャックフルーツと呼ばれ〜〜とありました。確か、重さが40−50キロにもなるので、ベトナムではパラミツに女性のストッキングを履かせて落下して壊れるのを防いでました。ポテトチップスみたいにして売られてたり、生でも売ってたよ。見た目でっかいとうもろこしの実でした。
あ。熱帯花木室の説明板発見。いろんなフルーツがあるねえ。
ん?バオバブ!?確か、マダガスカルやオーストラリアなどで見られる巨木だよね?ここにあるのか?
探しました!ありましたけども、たぶんこれ枯れてる。葉っぱがついてない〜。季節で落葉してる可能性もあるけどさ。
wikiによりますと、「乾季になると葉を落として休眠する」とあったので、季節を変えて再訪すれば、緑の葉をつけるバオバブが見れるかもしれない。
ラン室へ移動。

たくさんの種類のランが花を咲かせてました。育てるのうまいなあ〜。
隣室のベコニア室へ移動。
色の大洪水!以前、訪れた時は、ベコニア園の壁の植物は、変わった葉っぱで素敵!と思ったのですが、実はベコニアだったのね。今回再訪してみたら、ほとんどが咲いてました。


ベコニアってこんなに派手な植物だったのか〜!もうびっくりです。
長くなったので、記事を分けます。次は熱帯スイレン室を紹介します。お楽しみに〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園のハンギングバスケットコンテスト鑑賞

2020年03月19日 05時30分53秒 | 展覧会&観光施設&能楽
本日1本目の記事です。続けて2本目も投稿します。春、本番に入り出かける頻度も上がり、1日1本の投稿では間に合わない季節も到来しちゃいました。急がないと季節に追い越されてしまいます。いや、既に追い越されてますね。巻き巻きで記事1本の画像を増やして投稿します。

2020/3/13訪問。神代曙の開花確認後、ここへ来たなら大温室も見ておかないと!と温室に来たら、何やら賑な展示物が並んでいた。気に入ったものをいくつか撮影。





どんな植物を使ってるか?ついつい観察してしまう。
ハンギングバスケットコンテスト令和2年3月8日(日曜)〜3月22日(日曜)まで。
上の作品が優秀賞に選ばれてました。
そしてこちらが最優秀賞。
気持ちが華やぎます。インスタ映えもするしオススメ。
半分だけ見て温室へ。左半分はあとで見るつもりで見忘れてしまった〜。やっちまったぁ〜〜!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社のつどうアート展2020

2020年03月13日 05時48分03秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2020/3/3見学。座間神社の77段の石段と境内を使い、千体のおひなさまを飾るイベントがありました。同時に神社会館すいめいでは、社につどうアート展2020も開催。座間神社さんは相模川の段丘の上にありまして、神社会館を降りた先にご神水の取水口があり、そこの自転車を預けています。

境内から入ると喫茶コーナー。そこにもおひなさま。(トップ画像もここで撮影)作家さんが作った素敵なおひなさまが並んでましたが、ピンぼけ画像を量産してしまいました。
会館内の階段を一つ降りると作品が出迎えてくれる。
アート展はさまざまなジャンルのアーティストが座間神社の境内・すいめい内のいとんな場所に展示されている。
座間神社から相模川方面に行くと、毎年夏ひまわり畑で祭りが開催されている。この作品はひまわり畑の夜がテーマです。

背後の壁に飾られてるのは不死鳥がテーマ。手前にフェニックスっぽく見える生花が。




一段降りたホールでは、作家さんの作品を対面販売もしてました。会館途中で外階段へ。降りてからもう一度おひなさまが並ぶ石段に向かい、ひなあられとコラボ撮影してみた。
いいでしょう?さて、時刻は14時9分。移動です。
相模川の段丘は手強く、座間キャンプの入り口を過ぎ、しばらく歩くとき、休憩〜〜となってしまった。スカイアリーナ座間の横の生垣のコンクリートに腰掛けて長めの休憩を取る。
もう1箇所なら行けそうかな?次、行ってみよう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間神社さんのひな祭り

2020年03月12日 06時21分05秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2020/3/3 13:23到着。自転車を1階の御神水の取水場の側に預けて石段へ。実は2017年に初鑑賞してるのですが、ここのご神木の椎の木を鑑賞したいんだよね。2017年にはまだ巨木巡りにはまってなかったので、気になってたんだよね。
石段に太陽の光が届く午後を狙って訪れました。
期待通り。
ちなみに、石段はあまり広くない。半分以上を割いてお雛様を並べてるので、石段は登りの一方通行です。初訪問の際はご注意ください。
あ。もうすぐ頂上です。この石段は相模川段丘を利用して作ってます。とはいえ相模川の段丘は2段構え。座間神社さんの境内の向こうは米軍座間キャンプになってます。だから、見物客は関係者かな?外国人がちらほらほら。
まずは参拝。
ラッキー、調度見物客が途切れてます。シャッターチャンス!
撮影後参拝。
ゴ〜ン!!
うわっ!びっくりした!なぜ神社に鐘楼があるのか?
そしてなぜに参拝客が自由に鐘をつけるのか?陽彫があるね。え〜と??「享保6年〜」とある。
説明板発見:座間神社
伝説によれば約1400数十年前の欽明天皇のころに座間の里に疫病(伝染病)が流行して村人たちは大変苦しみました。
その時、白衣の老人(飯綱権現の化身)が現れ、山裾から湧き出る清水を使うと良い、とすすめられました。
村人がそのお告げに従って、湧き出る水を汲んで飲み水としたところ、悪疫もおさまり、感激した人々が飯綱権現を祭ったのが、神社の起こりと伝えられます。
また、江戸時代の「新編相模国風土記稿」には正和2年(1313)に、「飯綱権現社」を勧請したと伝えられています。
さらに、明治時代の「皇国地誌残稿」には建久年間(1190−98)に悪疫が流行したとき、白衣の老人の教えで村人たちがヤマトタケルを祭ったと記録されています。
明治2年(1869)、飯綱神社。同9年(1876)には座間神社と改称し、村社として飯綱権現と同じく防火の神でもあるヤマトタケルを祭神としました。
このほかに境内には
⚫︎明王地区にあった、明王山の明王社
⚫︎富士山公園内にあった浅間社
⚫︎キャンプ座間内にあった天神社・山王社・道祖神
⚫︎蚕神社
の6社が祭られています。」とありました。あれ??
戌奴寝子社は??
実はですね。階段にずらりと並ぶお雛様をメインに見学する人が多いけども、ペット連れも多いんだ。
ついでなので、2017年に訪問したときの記事をリンクしておきます。
こんな感じ。
あ!先に断っておきますが、飼い主さんはちゃんと神社の方に許可を得て台の上にわんちゃんをセットしてました。神職さんいわく「暴れなければ台の上で撮影してもいいです」ですってよ?いや、許可を得ればいいというものでもないと思いますが。万一ワンチャンがお雛様をおもちゃにしよう!と突撃しても咄嗟に止められないと思うんだ。世間ではペットに甘い人も多いけど、それは自分もペットを飼ってる人じゃなかろうか?などと!愚痴っておりますが、実は境内には飼い主さんに抱かれたワンチャンが複数いた。
絵馬を見てほしい。中央上段に「ペットお守り」とか右下段に「ペット絵馬」がありますね。たぶんこれ、平成24年に境内に創設された伊奴寝子(いぬねこ)社参拝客用だと思います。
訪問日は3月3日なので、ひなあられとお雛様コラボ撮影してみた。
広場にはご神木もあった。
「樹齢300年 パワースポット『シイ』の木:古くから健康成就・病気平癒、延命成就などのご利益を授けてくれるシイの木。両手をシイの木肌にかざして心を落ち着けてみると、パワーを感じます。近年では、大学の気功クラブの方々も多くご参拝され、木を囲み気のパワーをいただいています。」座間神社さんのホームページより転載。

撮影したのは午後1時半。全景が治まる角度を探して境内の東側。けど太陽が西に回ってて逆光になるので境内をウロウロ。
現場のご神木の説明板。
背後に立て看板がありますね。神社会館すいめいで、社につどうアート展2020(入場無料)が開催中。見物しましょう。
ってか、気づいたんだけどね。神社会館を降りて神社の階段下へ抜けるシステム。お雛様が並んでる石段は狭いから、登り客専用でした。(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内行幸ギャラリーでスターウォーズ三昧

2020年01月08日 05時18分28秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2019/12/16丸の内スターウォーズ巡礼。スターウォーズスタンプラリーの途中立ち寄ったのは東京駅から皇居に伸びる行幸通り地下のギャラリーです。
全部!根こそぎ見てやるゾ!!と意気込んでギャラリーまでの短いエスカレーターを上ったところ、圧倒的な物量の呆然自失。さすがシリーズ完結まで42年かかった伝説の映画なだけはある。それを情熱で集めたファンのお宝が並んでます。
み、見よう!見ないとならん。











1個2個は私も同じの持ってるけど。こんなに色々発売もしくはプレゼント、タイアップした商品があったのね。42年か〜。第1作(通し番号で言えばエピソード4)を見たのって中学生だったような?違ったか?直前までスターウォーズ見るかエンタープライズ号を見るか悩んだような〜。ファンそれぞれにそれぞれのエピソード毎に思い出があるのがスターウォーズだよね。私の場合、エピソード6は京都の映画館で見たわ。花の女子大生になってたよ。42年、ルーカス頑張ったよ。(明日もギャラリー紹介)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝国ホテルスイーツアート展後編

2020年01月05日 04時51分28秒 | 展覧会&観光施設&能楽
引き続きスイーツアートコンペ作品を紹介。どれも素敵な作品ばかりで、ぶっちゃけ作品に優劣はない。選ぶ人の好みにあう作品が選ばれる。ちなみに、選ぶのは12月1日〜8日の間に、帝国ホテルアーケードに従事する約300名のスタッフと対象店舗で1000円以上お買い上げしたお客様の投票です。私が訪問した12月16日には既に2019年の入賞作品が決定してました。
プレゼントin the bougue
永遠
おめで鯛ニャン ちなみに、この作品の猫と鯛とネズミ部分をアップで撮影したものを1月1日の記事で紹介しています。
Pig Marie-Antoinette
華美〜HANABI〜
願い新たに〜Open the door and go〜
初雪
よくばりPrincess
特別展示「ゼリービーンズアート」10周年。三角パネルです。

すぐそばにメインオブジェ「ポップ・スイーツ・ランド」がありました。
撮影スポットです。けどここは少し照明が暗かったんだよね。記念撮影はピンボケしちゃいました。
ポップ=アメリカのお菓子じゃないと思うけど、楽しそうなスイーツです。
スイーツアートコンペ作品紹介。
薔薇・Rose 遊び

ラブ・ハグ・クリスマス
こちらは2018年度の金賞作品。寿〜永遠の幸せ〜です。
地下1階のアーケード街から1階へ移動。たぶん帝国ホテルのクリスマスツリーがあると思うんだ。どんなのか見てみたい。
凄っ。
帝国ホテルってIMPERIAL HOTEL TOKYOって言うんだ。みっちり積んでありますね。
ちなみに、そばに大きく豪華なクリスマスツリーもありましたが、ピンボケしちゃいました。でも1点気になる文字が「13」と書かれたプレートがいくつも見える。何かしら〜?
ん?13じゃないぞ?これもしかして130ではないのか?
ふああああ〜〜!!130でもないその後に小さくthと書いてある。ということは130周年ということですね。帝国ホテルって130周年なんだ。え〜と、今年が2019年だから130年前ということは1890年(明治23)です。
時刻は13時38分。次は丸の内スターウォーズスタンプラリーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝国ホテルスイーツアート前編

2020年01月04日 05時08分07秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2019/12/16訪問。神田でカレーを食べて、東京メトロで移動し日比谷駅で下車。
向かった先は天下の帝国ホテル様です。実は初めて帝国ホテルに入ったわ。
目的はスイーツアート展2019(12/1-12/25 10:00-19:00)です。場所は帝国ホテル地下にあるアーケード街。今年で10年目のスイーツアートコンペディションです。2019年度で10周年記念ということで、歴代優秀作品が特別展示されてました。
ん?歴代優秀作品といえど、スイーツです。食べ物です。なんで長期保存できたんだろうか?などという疑問はありましたが、眼の前に美しい作品が並んだらンなことどうでもいいや。
展示品はコンペ参加作品の23点と歴代優秀作品が8点となってます。そのうち数点は元旦の記事の画像に流用しちゃいました。
バラといえば美女と野獣。
くるみ割り人形。
朝摘みの花々
スプリングガーデン
シンデレラ

ほらね、サンタさんに会えたね!
祖母のミシン
お砂糖のスイーツランジェリー。
下着ってレースが使われてるから華やかな作品になるよな。
ホワイトクリスマス
デイープシー(深海)。
好いとるばい長崎。
縦に長い作品なので、一部拡大して撮影してみた。
平和の像・大浦天主堂・グラバー邸。長崎の観光名所が並んでますね。
レッドクリスマス
クリスマスケーキ
聖夜
Perle。
画像の下にあるのは作品名です。全部コンペ作品ですから。
トップ画像の作品名は「本物はどれ?」です。ガラパゴス携帯にしては綺麗に撮影できたので、最初はアート展から作品をチョイスして記事にするつもりだったけど、取り敢えず全作品を紹介しようと思います。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田明神で江戸東京あかり展

2020年01月02日 06時13分36秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2019/12/16。右足が痛くて、一緒に出かけていた友人に「治るまで無理〜」と展覧会に行くのを断っていた。1年も。
11月下旬、久々に彼女から連絡があった。ちょっとなら大丈夫かな?
それでも11月下旬に誘われた時は1度断っていた。帯状疱疹で失った右足の筋肉が戻っておらず、また体力も戻ってなかったもの。けど、12月16日の紅葉散歩で右足を痛める以前のコースを回れた!実績は自信になる。行けるかも〜??単純な私はすぐに浮かれてお出かけの約束してしまった。
12月16日。おでかけ当日です。9時半に町田駅待ち合わせ。向かったのは東京メトロ新お茶ノ水駅から徒歩5分の神田明神文化交流館地下1階で開催されている江戸東京あかり展 日本あかり博です。いや〜、海外旅行でお世話になってるツアー会社からただ券もらったんだよね。ツレも通常1500円のところ1300円になるお得なただ券でした。
わくわくわく。
ついた神田明神文化交流館は落成したばかりの建物です。

地下へ。
あれ?美術館ぽくない。雰囲気会議室を頑張って建て付けで展覧会に変身させました!という感じです。おかしいぞ〜??
入り口を入ると門がある。両側を土方スタイルの仁王が出迎え。ちなみに、奥の扉は閉まってる。もうちょい工夫が欲しいところ。門ぽくないんだもの〜。で、ここで3〜4組客が溜まるまで待機させられた。なぜかしら〜??
やがてほどほど客がたまったので、ガイドさんが登場して、この催しの説明があった。曰く「客の選択で「結末」と「みられる作品」が変わる”アート系アトラクション”です。あなたの選択に作品が動いたり答えたりします。異界の門が開きます。ではどうぞ。
と。門の奥の扉が開いた。
何じゃこりゃ??訳がわからんな〜?と思ったものの、そいういう『てい』だと主催者がいうのならば、流れに乗らなくては。
触る。
なんかね。ただのパネルに美形キャラが写って喋りだした。聞き覚えのあるアニメ声。
いわく『私は吉良義央(よしひさ)。今宵は〜』と語り出した。
ほうほうほう。そういう趣向?とか思ってたらば『そこの可愛い鞄の彼女はどこから来たの?』などとナンパを始めた。え!?見回す。若いカップルの女性の鞄は確かに可愛い。受け答えしてくれるんだ〜。ってか、こっちが見えてるみたいだ。リアルタイムに声優さんがいるらしい。ほうほうほう。カップルと語り始めたので先へ進む。
唐突にバーがあった。営業時間は15時からだとうで、今は空っぽだ。異界という設定ならば、もう一声工夫が欲しいなあ。
実は以前、目黒の雅叙園で開催されたあかり展に、今日のツレと見物に出かけていた。百段階段と絢爛豪華なお部屋に作り込んだあれこれが素晴らしく、そして今回の展覧会はロンドンでやったあかりアート展の帰国展と紹介されていたので、期待マックスでした。いや〜、テイストはいいんだよ。けどさ〜、舞台が狭い!狭すぎる!おそらく会議室を目一杯工夫して順路を作ってるのでしょうが、そのぶんどうしても作品数が限られる。入り口にあったチラシの一部しか設置してない!が、がっかりマシマシなんですけど〜??
これ、雅叙園のあかり展の最上階の部屋で見た作品と同じ人のものだ。
一つ一つは素晴らしいんだよ?動くものもあるし。クイズもさ。手間取ってると、陰陽師コスプレのガイドさんがそっとヒントをだしてくれるし。楽しいし。けど狭い。これは、会場選定した人が悪い。せめて倍、いや4倍は欲しいなあ。これであの素晴らしい雅叙園の絢爛豪華な部屋を差し引く。で、会場内に確か3人かな?いたコスプレ姿のガイドさんを足す。で、通常料金は雅叙園のあかり展と同じってどう!?あ〜り〜え〜ん〜!!
暴れたい。
大人ですから頑張りましたけど〜。
ハア。
次行ってみよう。
撮影に失敗したけど、NHK人形時代劇『南総里見八犬伝』に登場した辻村ジュサブロー作伏姫と八房人形登場。
八双一曲の屏風に百鬼夜行図。
白澤人形。(小さめ)
コーナーを回ると細い通路。
そこにこけし人形。


比較なのか普通のこけしも置いてあった。サイズ感がわかるかと?何だっけこういうの。古い道具は妖怪化する奴。「面白いけど枕元に置きたくないなあ〜。起きて見たらファ!!ってなるやん」とツレに話しかけたら、通路の奥から笑いが届いた。どうも次のコスプレガイドさんの耳に届いてたらしい。は、恥ずい。
さてと、そこそこお客さんがたまったので次の部屋げご案内〜。
フオっ!!
画像ではサイズ感がわからないでしょうが、区切られた部屋にみっちりのねぷたです。
最初は灯りがついてなかったような〜?
ガイドさん曰く「ここに赤い玉と青い玉があります。選びたい人いますか?」
見回す。いない。ならば。「ハイ!やりたいです」ええ。調子に乗ってます。
ガイドさん苦笑。あれ??どうもね、奥ゆかしい民族性の日本人で「ハイ!」と勢い良く手を挙げる人いないらしい。しかもオバさんが。いや〜、大阪のオバちゃんならアリかもしれんが。
けどもハイで選ばれたからには青玉か赤玉か選ばねばならん。ここは一つ「青玉で」と選んだら、セットする場所に連れてかれた。
さて、どうなるか?
ファっ(二度目)ねぷたが青い灯りで染まった。撮影したけど手ぶれした。
んで、突然ねぷたがおっさん声で喋り始めたゾ?
声に聞き覚えあるだけど〜?誰だったかな〜??グエンダル?
あ。何言ってるか聞きそびってしまった。アホ〜。
どうもね、「青玉」=月読だったらしい。吉良義央といえば、知らない人はいないと思いなすが、武家の名門なのに役職の旨味をちょっとむさぼっただけで、赤穂浪士に恨まれて首を取られてしまった人です。時代は江戸。名門当主が首を取られるなんてないよ?首取られるほど悪いことした?悪いのって赤穂浪士のほうじゃん?とか思う人なんですよね〜。私ってばひねくれ者なのです。
や〜、けどさ〜、昨今の香港のデモなんか見てると、初期に抑え込むのが肝心だと思うの。終わりどきを見失ってるもの。赤穂事件の時代は泰平の世だよ?そこにテロってないわ〜。今時の赤穂浪士の話って赤穂浪士側から見た話ばっかりでしょ?事件から50年くらいたって当事者全て死に絶えてから物語をドラマチックに盛り込んで話を作るならば、勧善懲悪が庶民受けした訳で。
けどさ〜、為政者側からしたらアホいうな!ですよ。真似されたら困るんだよ。それでも将軍は処断に悩み少し時間をかけたら、忠誠だ。なんだとテロリストな赤穂浪士を賛美する食い詰め浪人や一発当てたい人や庶民。あまつさえ幕府制度を担ってる武家方からも出てきた訳で。それはダメだ!とテロリスト=赤穂浪士は切腹の沙汰が出たのですよ。私に言わせば、将軍も切腹させただけ情のある判断だと思います。罪人は磔獄門の時代。斬首でないだけマシ〜。少し判断が遅れたけど、早い段階で続く事件をねじ伏せたんだ。綱吉、優秀。
けどさ〜、比べて「わし、そんなに悪い事したか?」が首を取られた吉良様の本音ではなかろうか?そりゃあ恨むよね〜。で、悪霊になるのかと思ったので、私は差し出された赤玉と蒼玉から「青玉」を選んだ・結果、ねぷたも心が安らいだらしい。なんつーの、吉良様も成仏を選択してくれたわ。安心した!けど青を選択したので赤だと悪霊化したかどうかはわからんな〜。という感じで吉良様のコメントもその流れ。
その後撮影タイム。で、撮影したのが上の画像です。私の携帯は毎回つぶやいてるガラパゴス。手ぶれしがちなんです。ぼちぼちスマフォ切り替えすべきか?でもこの携帯、ベトナムで川に沈めた時、新品買取したんだよ。高かったんだ〜。もうちょっとガラパゴスで。
隣の部屋に移動。
む?一部屋丸ごと生花だった。
あ!またパネルがある。ポチッと。
若吉良様に再会。けど今度はなんか決めセリフをおっしゃって昇天されてしまわれた。
あれ?これだけ??本当に?
もっぺんポチッ。
同じセリフを繰り返す。そっか〜、おしゃべりできないんだ〜。
次の部屋へ。
あれ?ここって入り口にあったオブジェじゃん!まさかこれだけ?
短いわっ!吉良様ももっと悪あがきしろや。すぐに昇天してるんじゃないわ〜。料金設定1500円は高すぎっ。まあ私はただ券あったので、二人で1300円しか払ってないけど。それでも高い〜。目黒雅叙園のあかり展と同額は納得いかん〜。
さ。次言ってみよう。
ん??
なんか、ヒーロアカデミアの墨絵があったわ。む〜ん?ワンチャン、秋葉原が近いし、神田明神舞台のアニメもあるので、そのファン取り込んだら客増えるかな?まあアニメファンはクオリティの要求が高いから逆に炎上するかもしれんが。
試みとしては面白かったけど、値段が高すぎるのが難点です。スマンね〜。こちとら貧乏人なもので。イベント的に失敗したら狭すぎる会場をチョイスした人に全責任があると思う。
あ!そういやおっさんねぷたの声ですが、たぶん大塚明夫さんです。なんかねぷたの部屋を出る時にねぷたの作者・ライト設計・声優さんの名前を列記したプレートを見たんですが、うろ覚えだったんだよね。画像撮影しとけばよかったよ。では地上に戻ろう。
ああ!!評価点を思いついた。異界があるのは本物の神田明神の地下です。ここだけで★1個高評価つけれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする