あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

薬師池の紅葉2019/11/29

2019年12月04日 05時43分59秒 | 紅葉散歩
薬師堂のイチョウはまだ黄葉前でした。降りてきて、7月にハスの花の見物にきた蓮池をみに行く。冬の蓮池はどうなってるの?確認です。
最後に薬師池とモミジのコラボを見に行こう!と移動。途中で町田フォトサロンで開催されてる写真展の鑑賞。1階と2階で別の写真展をやっていた。私も散策した場所で撮影した作品が並んでて興味深い。カメラ愛好家が様々な角度で撮影してて勉強にもなる。まあ私の場合撮影に使用してるのはガラパゴス携帯なので、マクロ撮影できないんだけどね。薬師池公園を散策する時は園内にある町田フォトサロンに立ち寄り素敵な作品を見て知識と心の栄養の補充ができる。
太鼓橋。手前の池に水鳥が浮かんでいた。コラボしていい感じの構図にならないか?と奮闘したけども、まだ渡り鳥は少なめでいい感じの位置に鳥が来ない!待ちきれずに移動。
上の画像ではわかりませんが、左側は斜面。中央に広い散策路があります。
太鼓橋のたもとでミイラみたいに養生テープでぐるぐる巻きになっているのはイチョウの木。例年最初に色づく木です。相当キツく刈り込んだようで、残念ながら今年は黄色く黄葉する様子を見られないようです。
薬師池に戻る。ちょうど清掃の貴船が出動中。
近くに空いたテーブルと椅子を見つけたのでお昼ご飯。
んん??あそこのベンチに置いてある犬のぬいぐるみが動いたような〜??
じぃ〜〜〜〜〜。
あ!やっぱり動く!もしやあのぬいぐるみは生きてるワンコでは!?
手早くパンを片付ける。近くにワンコの主人がいるハズ。
あ。いらっしゃった!若い女性だ。けども何かおかしな事を言ってるゾ?
「⚪︎⚪︎(ワンコの名前と思われる)笑ってェ〜」
無理言うなや。
そう思ったけどもワンコは健気にポーズを決めた。
ちょっとの間だけ。
すぐにこのような状態になってました。けど「笑って〜」とご主人の指示が飛ぶ。ペットやるのも辛楽ではないようです。
薬師池の縁の散策路を移動。裏門を目指す。
と?逆光に照らされて池の側のモミジが綺麗だった。しかも池に影が落ち池面も綺麗。
んん??よく見れば右下に鳥が浮いてるではないか。
けど私のカメラはしょぼい望遠しかないガラパゴス。ブログを書くにあたり画像を取り込み切り出し更に明度も上げる加工をしても上の程度にしかならん。ってか、カルガモな。模様が保護色なのか撮影時点でどこにいるのか確認しながら撮影する有様。もちろん画像加工作業やってもカルガモの色だけ変えるのは無理!
鮮やかなモミジに誘われてカメラ愛好家もたくさん集まってる。
さて、来た時は日陰で暗かった水車。そのそばに立つモミジが太陽に照らされていた。反して、来た時に輝いていた斜面の紅葉な日陰になってる。薬師池公園の高低差がエグい。太陽を味方に撮影を楽しんでください。
さてと、もう一度来た時に輝いていたモミジの斜面はもう日陰になったので、ショートカットの水車脇の坂道を上がることに。
時折見かけてた真っ赤な三角スティクが目の前にあったので撮影。どこかのおばさまに「何の植物かしら?」と聞かれたので「マムシ草だと思います」と答えたものの、あれ?マムシ草の名前の由来でもある茎の模様が違うわ。ということは、ユキモチソウか浦島草かムサシアブミのどれか。
え〜と?確かいつか花の撮影もしたような?画像検索開始。
こちら咲いてた時のもの。2018年4月29日撮影。
あ。やっぱマムシ草じゃないや。正解はムサシアブミでした。質問して下さったおばさんごめ〜ん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師池公園の茅葺き古民家と紅葉2019/11/29

2019年12月02日 05時50分56秒 | 紅葉散歩
町田市にある薬師池公園には茅葺き屋根の古民家が2つある。今日は古民家と紅葉したモミジを紹介。

昨日紹介したモミジ。斜面の上に散策路がある。見下ろせば茅葺き屋根の古民家が見えた。旧荻野家だ。
訪問した11月29日は晴天で、日陰と日向の明るさの差がエグい。エグすぎる。
奥の明るいところが白トビする程日陰の茅葺き古民家の明度を上げてみた。
散策路は池の手前で池の周回道に合流する。
さっき見下ろした古民家の紅葉を見物に。
わかりにくいけど、上の画像左下から中央に向けて伸びる暗い場所に小川が流れている。

古民家に到着。日陰だ。薬師池公園の高低差もまたエグい。南も高いから。この時期、ここの古民家に光が届くことがあるんだろか?ちなみに上の画像は12時24分に撮影しました。
さて、上から見下ろしたように周辺には真っ赤なモミジが沢山ある。
こんな感じ。
こんなこんな。
けどいい感じの真っ赤なモミジと茅葺きの古民家を撮影するベストな場所は、カメラ愛好家グループがそれぞれ三脚を立てて陣取り中だ。何を待ってるのか?と不思議に思った。おっちゃん達の会話ですぐに判明した。
3つ上の画像の古民家の屋根に注目して欲しい。屋根からうっすら煙が出てるのだ。古民家で火を焚いてるようだ。で、おっちゃん達は真っ赤なモミジと茅葺き古民家とたっぷり出る白い煙を待ってるのだ。で、理想の煙について熱く語っている。
わからんでもない。
どうしようか?と思った。もう少し奥まで行って真っ赤なモミジを見上げて撮影したい。出来たら奥まで行って茅葺き古民家とモミジを絡めて撮影出来るポイントがないか確認したい。おじさん達は煙の量についてまだ文句を言いあってる。ちょっとくらいならいいかな?と。奥に歩いてると、後ろから罵声が飛んできた。
「どけよ」「何やってんだっ!」「早くしろ」と。おじさん達に一斉に怒鳴られた。
あれ〜〜??アンタ達、今まで文句しか言ってなかったじゃないの?私が悪いの??そもそも公園だからそこはアンタ達専用の撮影場所ではない!長時間三脚を立ててグループで専有する方がおかしいんじゃ!とも思ったけども、年配者グループに文句いうだけ無駄なので引き返さずにそそくさと古民家の奥を回って反対側へ抜けた。撮影もパス。
もうねおじさん達はベストなコンディションでなくとも、ベストな構図に邪魔なものがあるのが許せないらしい。困ったもんだよな〜。こういう間違った主張をする年配のカメラ愛好家が、鎌倉の寺社で色々やらかしたせいで、鎌倉の寺社は三脚持ち込み禁止になったところも多いし、更に撮影禁止になったところがいくつもある。
公園はみんなが楽しむ場所なんだよね。ああいう人を注意するだけ無駄。ならさ、紅葉のハイシーズンに古民家で火を焚かなければいいんだよ。理想的な煙を待つからおじさん達は長時間紅葉のベストポイントから動かないんである。そもそも目的の煙がなければいいじゃん?公園管理者の方、私の提案を採用しませんか?
ってなカメラ愛好家には悪魔的なことを考えつつ足早に離れた。
古民家のそばに万葉集に出てくる小さな植物園がある。ふと紹介してる説明画像とそっくりな円錐形の植物を見つけた。本当にそっくりでびっくりだ。
さて、薬師池公園の古民家は2つあり、もう一つは旧永井家。屋根の上が面白かったので、撮影出来る場所を探し薬師堂の参道の石段を上ってみた。
そういえば、薬師堂のイチョウの巨木は黄色くなってるかな?大きな木なのに薬師池公園の斜面は急角度。角度的に下から見上げてもイチョウが見えない。確認するべし〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間制限ありで輝く紅葉2019/11/29

2019年12月01日 05時03分14秒 | 紅葉散歩
今年も帰省きっぷの争奪戦が始まった。今時はネットで先出し予約出来るらしいが、JR町田駅に9時40分に到着したら、既に行列は3折りになっていた。12月29日の指定席は11月29日午前10時発売開始です。
切符を無事にゲット。しばらくぶりの快晴なので紅葉見物に出かけることに。
チョイスしたのは薬師池公園。最寄りバス停薬師池に11時43分到着。公園裏門から入る。ここからだと下り坂。
散策路を降りてると菖蒲田の段々畑の向こう側に真っ赤に色づくモミジがあった。
6月にここから菖蒲を見たなあ。
さて、画像でわかりますように、薬師池公園には高低差がある。うちの近所の相模原公園もかにが沢公園も高低差があるが、薬師池公園の方がエグい。いい感じの構図を探して上り下りを繰り返すと腰をいわすほどエグい。
視界の奥に紅葉があるけども、そばに画像左上に上がる急な階段がある。実はこの時期に薬師池公園に来るのは初めてなので、撮影ポイントがわからない。けども高低差がある場所はいい画像がゲット出来る確率が高いのだ。試しに登ってみる。
見上げて撮影。いい感じじゃないの?
行けそうなので階段を更に登る。
気づくと赤いモミジだけでなく、黄色や緑のモミジもある。
斜面にあるモミジなので、視界をモミジで埋めてみた。

ガラパゴス携帯しか持って来てないのが残念です。望遠のきくデジカメが欲しい。
降りてきました。上の画像下、左から右へ斜めに手すりが写ってますね。ここが登り階段がある場所。ちなみに上の画像左に薬師池公園の裏門から降りてくる散策路があります。薬師池バス停から一番近いのが裏門です。急坂を降りるのはちょっと〜という方はもひとつ先のハス池が近い薬師ヶ丘バス停で降車して下さい。坂を降りた先になります。そっちからだと紅葉ポイントまでの距離は長くなりますが、高低差はほどんどないので楽です。
町田駅から薬師池公園へのアクセス:
町田駅21番バス乗り場から。町田55系統野津田車庫行きもしくは町田53系統鶴川駅行きで。
見上げたら、思いの外綺麗だった。逆光でなくとも綺麗。
ちなみに、私がこのポイントに到着したのが2019年11月29日11時43分で、上の撮影時間が11時57分です。公園内の紅葉を満喫して再びここへ戻ってきたら既に日陰になってました。薬師池公園は園内の高低差が大きいので、素敵な画像をゲットするには日当たりが大事。
こちらは菖蒲田を下って水車がある場所。モミジに日が当たってない。
ちなみに、上の画像奥にバス停があります。画像左真ん中あたりにうっら左右に明るく背後が抜けてる場所がありますね。ここがバス道です。結構な高さがあるでしょ?一度散策して時間が経って戻ったら、反対側が太陽に照らされてました。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子いちょう祭り2019/11/17参加

2019年11月26日 05時39分16秒 | 紅葉散歩
八王子いちょう祭り2本目。12カ所の関所を歩いてめぐる関所オリエンテーリング(追分町交差点〜小仏関所)に参加。500円で購入した通行手形の裏に焼印を集める。昨日の記事では甲州街道の東1番追分関所から6番並木一関所までを紹介。今日は続きです。
6番目の並木二関所。並木一と並木二関所のみ甲州街道の南側にありまして、南側から見ると空が青い。北側だと逆光になりました。
甲州街道を横断。歩道を渡りながら撮影。奥まで黄色のいちょう並木が見えた。素敵〜。(以後、横断歩道でやたらと街道を横断してしまう)
税務所かな?ゆるきゃらがいました。
7番目の新地関所を過ぎると、この辺りから祭り散策者が増えてきた。実はいちょう祭り当日に甲州街道を歩くのは初めてですが、大盛況だなあ。
横断です。実は多摩御陵入り口交差点の街道南側にいちょうまつり本部がありまして、本部テントで通行手形に関所の焼印6つ以上集めると福引が出来るのだ。
福引の結果、ミニ缶が当たりました。コカコーラなどの中から生茶ををチョイス。ちなみに、上の画像のテントにパーフェクト賞(完歩賞)と書いてありますね。12カ所の関所の全ての焼印を集めると完歩賞としてむささびのムーちゃんの金メダルチャームが手に入るのだ。ここまで7個の焼印はゲット済み。けども小仏関所は遠いなあ。高尾駅まであと2つはゲット出来るんだけどな〜。ちなみに、完歩賞は小仏と追分関所・大会本部の3カ所にあるので、小仏まで行って本部まで戻って来なくてもいいんだけども。どうすっかな〜?
多摩御陵入り口交差点の横断歩道を渡る。
反対側も。両側のいちょう並木が黄色に色付いてて綺麗です。
甲州街道の北側に移動。次の関所はこのまま西進すればいいんだけど、御陵参道うぃ行けば陵南公園があり、物産展やバザール。ステージでダンスなんかをやっている。行ってみようかな?
参道の街路樹はケヤキです。訪問した11月17日は綺麗に色付いてて見頃でした。
多摩御陵入り口交差点から陵南公園までの御陵参道は歩行者天国になってました。
ここでちょうど正午となりました。JR西八王子駅に着いたのが10時前だったので、歩き始めて2時間が経過。結構時間が経ってるのにびっくり。
人が多くてお昼ご飯をどこで食べようか?と迷ってたら、人々が参道の縁石に腰掛けて、お祭り広場の出店で購入した食べ物をぱくついてたので混ざってパンと熱いお茶でお昼ご飯です。
あれ?何か聞こえてきたな。参道から甲州街道方面を見れば、沖縄のエイサーが始まっていた。参道道がステージなんだね。見ればダンナはまだ休憩中。ちょい戻ってパパッと撮影する。
ウォーキング再開。川の欄干が石灯籠風のデザインです。さすが参道だなあ。
参道のケヤキを撮影していたら、同じ服装の子供が何人もいる。これは、エイサーの次は君たちの出番かな?
陵南公園はもうすぐ。賑やかな音楽が聞こえてきた。そうだった!陵南公園にもお祭りのステージがあるんだ・
公園を見下ろすと、大勢で踊っていた。群舞ってやつか?これは、よさこい節かな??あ!ステージにゆるキャラがいるね。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子いちょう祭関所オリエンテーリングで2万歩

2019年11月25日 05時22分07秒 | 紅葉散歩
今年は紅葉の色づきが遅い遅いとニュースでいうので諦めてたら、ブログフォローさせていただいてる方が1日目のいちょう祭りを見てきたと記事投稿されていた。
もしかして、いけるんじゃないの?と。急遽旦那を誘っていちょう祭り2日目を見物に出かけた。
八王子いちょう祭りは2019年11月16日(土)17日(日曜)に開催されました。
JR西八王子駅下車。改札前で関所オリエンテーリングの通行手形(500円)購入。
チェックポイントは全部で12箇所。通行手形に焼印を押してもらう。

まずはマップ片手にイチョウ並木がある甲州街道に向かう。
甲州街道の9時57分到着。期待通りイチョウの黄葉が始まっていた。
イチョウ並木は甲州街道の一番東、追分交差点から始まる。そこの歩道橋の上から高尾方面を撮影。
チェックポイントの1番東。追分関所に到着。お囃子の演奏もある。
移動。次はすぐ近くのチェックポイント2番千人一関所
おかめの踊りも
関所では物販テントもある。
銀杏並木を歩いてると、独特の臭いがある。正体は足元。
そう。銀杏です。踏まれて潰れた銀杏。
さて、銀杏並木は甲州街道沿いに並んでるので、沿道では祭りに合わせて色んな出店が出現する。

高尾の天狗という日本酒があるんだ。飲んでみたいけども持病持ちの私はアルコールが飲めない。お店の方に断って撮影だけさせていただいた。くっ。
次に出会ったのはなんと2つで100円の磯辺焼き餅。少しだけ並んで購入出来た。美味しくいただいた。けども、予定外に朝一に歩き出したので朝食で飲んだ薬が悪さをする。普段朝から出かける日は、前もって早い時間に薬を飲むから大丈夫なんだけども。どこかで早いうちに吐き止めの薬を飲まないとダメだ。
チェックポイント3つめ千人二関所を過ぎると八王子中央図書館が見えてきた。ここで警察の薬物禁止キャンペーングッズを配っていた。萌えキャラティッシュと花の種をいただいた。ちなみに、数日後いそいそと花の種まきをしたのに、今朝鳥にコンテナを荒らされてしまった。ベランダガーデニングではちょくちょく鳥との闘いがある。今回は荒らされたコンテナにどれだけ種が残ってるかだな。気づくのが遅れたのが敗因だ。寒くなってきたからベランダ側の窓を閉め切ってたからなあ。
さて、図書館の前にも歩道橋がある。東側。
いい感じに黄色。
西側。そして4つめのチェックポイント千人三、四関所。
甲州街道の南側沿道へ移動。
歩いている人が多いのは北側。けど次の5つめのチェックポイントは南側なので渡ったら、空が綺麗な青になった。そっか、甲州街道の北側だと逆光気味で歩いてたのね。
チェックポイント6つめの並木一関所長安寺の境内にあった。本堂を仰ぎ見ると、屋根に三つ葉葵がある。徳川に縁のあるお寺さんなのかな?
ここでは1杯50円の甘酒が売られていた。買う?とダンナに聞いたけど甘い酒はパスなんだそうだ。ちなみに、私は開いたパイプ椅子をお借りして、酔い止め防止のドンペリドン錠を飲む。即効性だからすぐに効いてくるはず。しばらく休憩して通行手形オリエンテーリング再開。時刻は11時1分。早くもスタートから1時間経っちゃった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園のメタセコイアの紅葉2019/11/21

2019年11月22日 20時51分02秒 | 紅葉散歩
昨日の朝、相模原公園を散歩。既に紅葉も始まってます。そこで相模原公園のオススメの紅葉を紹介します。
まずは皆さんが楽しみにしてるメタセコイアの色づき具合を確認ください。
相模原公園の代表の紅葉なので画像増量です。
メタセコイア並木はフランス庭園を囲むように2本あります。向かって左側の並木に日が当たる時間は短いので合わせてメタセコイア並木の左右両方に太陽が当たる場合と影になってる時を分かりやすいように撮影時間も掲載します。
まずはトップ画像。隣接する麻溝公園のグリーンタワーから10時23分に撮影。紅葉具合をチェックします。今見ごろの紅葉場所をここでチェックし見に行くんですよ。
まずはメタセコイア並木の所在。
画像中央の建物がサカタのタネグリーンハウス。奥にフランス庭園。縁取るようにメタセコイアがあります。既に左側の並木に影が差し始めてますね。10時半に到着したのでは遅いのね。急がねば。
撮影時間10時32分
グリーンハウス2階展望台から
撮影時間10時35分。
撮影時間10時36分
前回訪問時、花壇の花が枯れかかってると言った。今回行けば花が全てスミレに植え替えられていた。
そしてこちらは葉牡丹に植え替え。
撮影時間10時39分
撮影時間10時40分
噴水は午前9時から水が出るらしい。
撮影時間10時41分
撮影時間10時43分あれ?虹が
噴水の水がプリズムになり、太陽光が虹のように見える。角度によって虹の形も変わっていく。視線で追いかける私。
吹き上がった噴水の水が風に乗って広がると、水の粒がスクリーン代わりになり虹が広がる。面白い。
10時に接骨院を出て、急ぎに急いでちょいと疲れたのでベンチでおやつ休憩だ。今ローソンで発売中のコリラックマ中華まん。いちごミルク餡です。
 
パクついてると気配。
わ!ワンコが二匹嬉しそうに迫ってきた。
あ!おやつ。これはあげてもいいものか?
と?飼い主さんが「もらえんよ」と手綱を引き寄せている。
しつけは大事だよな。画像はがっかり顏のワンコ達。ごめんよ〜。
お散歩再開。撮影時間10時49分
撮影時刻10時51分
さて、ここで左側のメタセコイア並木をごらんください。影です。晴天時はこのように真っ黒になってしまいます。レンガ色に色づいたメタセコイア並木を撮影したい方、両側に日が当たるのは午前9時半〜10時頃を目指してください。それ以上早いと今度は右側のメタセコイア並木に影が落ちるのだ。
ちなみに、上の画像手前に横切る真っ黒部分は、遂にメタセコイア並木の影が生垣にまで届いてしまい緑色を隠してしまいました。メタセコイア並木は相模原公園が開園した40年前に出来まして、成長が早いので年々庭園の中央に落ちる影が長くなっている。撮影すると真っ黒な影が画面半分を覆う勢いで美しくない。
さて突き当りに到着したので振り返っての撮影。
こんな感じ。逆光も重なって、メタセコイアから色を奪ってます。
少し引いて階段の途中から撮影。ちなみに、明るい曇り空ならば、逆光の太陽も隠れててメタセコイアのレンガ色が出ます。参考にしてください。
去年2018年12月4日の煉瓦色に紅葉したメタセコイアの様子です。例年12月の第1週に煉瓦色になります。今年は関東の紅葉の色づきが遅れがちなのでどうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒・自然教育園の紅葉2018.12.15続

2018年12月16日 07時41分59秒 | 紅葉散歩
昨日の続きです。目黒は白金台にある自然教育園は知る人が少ないのか紅葉の穴場です。訪問は2度目ですが、静かですよ。
昨日は園内のひょうたん池から森の小道の紅葉を紹介。今日は武蔵野植物園から。

気に入った木を見つけたので、構図を変えて写してみた。



今年は10月始めの台風のせいか、葉っぱがチリチリで干からびたような木を多くみましたが、ここの雑木の紅葉は綺麗です。

おろちの松近くの散策路へきました。ここのイロハモミジは固まって植えられていて、見応えがあります。しかし、見頃には少し早かった〜!!緑色が勝ってます。しかも完全逆光!私のガラパゴス携帯ではいかんともしがたく!!

まあ工夫して撮影に挑戦しましたが。



頑張ったけど負けた気分。

黄色に色づく紅葉もあります。
紅葉画像の紹介はこれくらいにして、園内には実が残る植物も多く。

イイギリの赤い実は遠くからでも目立ちます。

枯れた野草も、花から種に変化。もうちょいアップで撮影したいけど、私の二つ折り携帯では無理。こんだけ光があるのにピンボケ〜。裏から光が当たって、種が綺麗に見えたので尚更撮影失敗は悔やまれる。

マユミの実とススキ。

よく見ると、細い実に光が当たって黄色に輝いてて綺麗。でも昨日は風が強く、ススキに絡まってる黄色の実が風に煽られて動くのなんの〜!!

実のなる植物は、水生植物園に多くありました。
自然教育園には巨木も多く点在してます。これは自然教育園の歴史に秘密がありまして、今から400〜500年前の豪族の館がはじまりだから。その時代からの木も生き残ってるようです。明日は散策路の近くから見えた巨木のあれこれを紹介します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒・自然教育園の紅葉2018.12.15

2018年12月15日 19時40分47秒 | 紅葉散歩
紅葉の穴場は目黒の近く白金台にある。今年最後の紅葉だと今日見物に出かけました。
正式名称は国立科学博物館付属自然教育園 天然記念物及び史跡(港区白金台)です。長いっ!入園料310円を入り口で支払うと、ピンクのリボンを渡される。来園者はこのリボンを体のどこかにつけて、退出時にリボンを返却する仕組み。
では早速紅葉の様子をご覧ください。

目当てのイロハモミジは見頃にはまだ少し早かった!!
マジです。もう12月15日なんですがね。



紅葉のビューポイントのひょうたん池周辺は見頃まであと少し。まだイロハモミジは緑色が強めです。最盛期になると、赤と手前のクマザサのコラボが綺麗なのですが。これでも先週は我慢したのです。まだ見頃になってないとは!予想外ですっ!

奥の森の小道をぐるり。いい感じに色づきが進んでます。



雑木林もいい感じ。あ!自然教育園に到着したのが午前10時ちょうど。光が逆光気味だと綺麗です。12月はほぼ青空の日がなかったので、今年はこんな綺麗な紅葉を見てない。本当に綺麗です。

森の小道をぐるりと1周すると、武蔵野植物園のエリアが見えてきた。

こちらもいい感じに紅葉が進んでます。

惜しむらくは、完全逆光になってしまったこと!
二つ折りのガラパゴス携帯は逆光には弱すぎる〜。画像が増えたので明日に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善福寺緑地・和田堀公園の紅葉2018/11/25

2018年12月01日 04時59分53秒 | 紅葉散歩
紅葉散歩の前に公園へいこう!都内紅葉情報 紅葉を見に行こう!のWEBページを参考にします。毎週月曜・木曜の午後5時に最新情報が更新され、都内の紅葉の名所・紅葉する木の種類(例:モミジ・イチョウ・ケヤキ・メタセコイアなど)・紅葉する木の本数が掲載。ひとくちメモには現在一番の見所やオススメが載っててとても便利です。
で、高低差がなさそうで、紅葉が見頃で、まだ見た事ないところで選んだのが初訪問の善福寺緑地・和田堀公園です。ひとくちメモには『善福寺緑地は子供広場の川側と上流のイチョウ、和田堀公園はバーベキュー場脇のイチョウがおすすめです』とありました。ちなみに二つの公園は善福寺川の両岸にあり、上流が善福寺川、下流が和田堀公園です。今年の5月に巨木訪問した熊野神社のクロマツは善福寺緑地のそばにあります。南に大宮八幡宮があります。
とりあえず、推奨の紅葉ポイントバーベキュー場を探そう。
ちなみにトップ画像は御供米橋を渡ってすぐのケヤキ広場です。

和田堀池のそばにあった。テレ東の『池の水ぜんぶ抜く』で自分たちもやってみたくなったのかな?でも自分の近所の池がどうなってるのか知るのは大切だよね。これを見るに、ここも外来種が多そう。でも調査後、外来種を駆除したのか池に戻したのか気になるなあ。
さて、バーベキュー場が見えてきた。ひとくちメモでおすすめの紅葉はそばの黄葉したいちょうだね。だがしかしっ!!バーベキュー場が人でいっぱいです。なんだろう?どこかの学校のイベントか?それとも仲良し近所の催しか?近づきたくないので、イチョウは遠くから眺めて退散します。

さて、せっかくなので和田堀池を1周してみました。まだモミジはほとんど色づいてませんが、池の周囲に人がそこそこ集ってる。画像左奥の岸をみてください。カメラの三脚が据えられてますね。スターカワセミの登場待ちな模様。
善福寺川沿いに戻る。道なりに流れを遡る。道沿いのケヤキは見頃です。

でも今年は10月初めの台風のせいか、どの木の葉っぱも痛みがあるなあ。

飛行機広場に到着。立ち並ぶ大きな木はケヤキかな?ぶらんこ遊びに興じる子供達が画面のアクセントになるか?と、木の下の方まで入れてみた。

さて、おすすめのこどもの広場に到着。なるほどイチョウ並木の黄葉がおすすめだったのね。しかし、ショボイっ!!イチョウの葉っぱが少ないの。葉っぱが干からびてるの。まだ色づきが進んでないのもあります。今年は期待出来ないのかな?
和田堀公園・善福寺緑地共にあちこちにベンチがある。そこでおやつ休憩しました。
この後は成園橋を渡り京王線浜田山駅へ向かいます。時刻はまだ12時10分。予定より随分早く歩いてきちゃいました。天候は抜群だし、気温も高いし、せっかくだからもう1箇所、以前から一度訪問したかった浴風園の建物を見に行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍光寺さんの紅葉はモミジ

2018年11月27日 05時41分04秒 | 紅葉散歩
訪問は2018年11月25日。すぎなみ景観ある区マップ 永福・和泉編片手にウォーキング。龍光寺さんの説明文に使われていた紅葉画像が素敵だったので訪問しました。
素敵な紅葉を見たい!時期ですが、見頃の紅葉には木の種類が大事。ケヤキイチョウモミジメタセコイアの順に色づきますが、一番見たい真っ赤なモミジは種類による色づきのばらつきが大きいのだ。

こんな感じに色づいてるモミジもありますが。

イロハモミジ&日当たりが悪い場所はまだ緑色でした。

色づいたらいい感じの撮影ポイントになりそう〜。
んん??ダンナがいないっ!どこ行った〜〜!!探したら、裏手に88箇所巡りがありました。
 
私の田舎の最寄りの札所をみつける。
途中でダンナと遭遇。私は88番から1番に向けて歩いてた。ダンナは1番から88番に向かって歩いてた。

ちなみに、参拝は最初に済ませてます。本堂の画像を探したけど、斜めから撮影したのしかなかった。失敗した。

社務所かな?そちらにあった赤松の見事な枝ぶりと、大きな石灯籠もいい味出してます。
説明板発見:龍光寺
当寺は、泉湧山医王山と号する真言室生寺派の寺院です。
本尊は薬師如来立像で、杉並区内では珍しい平安時代末期(12世紀前半)に造立されたものです。
開削は、明治10年の書上げによると承安2年(1172)とされ、開山は寺伝によれば龍観和尚(明応2年<1493>寂)と伝えられています。
山号の「泉湧」は、和泉の地名の由来ともなった貴船神社の泉に、院号の「医王」は、本尊の薬師如来にちなむものをいわれています。また寺号の「龍光」は、当寺のすぐしたを流れる神田川の源、井の頭池に住んでいた巨大な竜が、川を下ってきて、この付近で雷鳴をろどろかせ、光を放って昇天したことに由来すると伝えられています。
江戸時代、当寺の本尊は難病にご利益のある薬師如来として信仰あつく、護摩の煙が絶えなかったといわれています。戦時中の供出で今はなくなってしまった寛保2年(1742)銘の梵鐘にも、「医王之宝殿」「衆病悉除抜苦」と記されていました。なお現在の梵鐘は、昭和29年になって造られたもので、区内では最も大きいものです。
当寺に伝わる文化財としては、室町期に作られたといわれる興教大師像、文明2年(1470)銘・明応5年(1496)銘の板碑のほか、江戸時代の庚申塔・供養塔など多数が所蔵されています。
また、当寺は明治初年に廃寺となった慈冠山日照寺を合併しています」以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山寺の紅葉2018.11.11現在

2018年11月18日 05時52分16秒 | 紅葉散歩
大山ケーブル阿夫利神社駅から大山駅へ移動。
駅を降りて大山ケーブル駅に降りるケーブルカーを見送る。

大山寺をめざす途中、道々に石像が並んでる。しかし、逆光で撮影した画像は真っ黒になったのがほとんどで残念無念です。

さてと?有名な撮影スポットの不動像が並ぶ石段の紅葉具合はどうかな?
うん!まだだ!

見頃になると、頭の上にモミジの真っ赤なアーチがかかるんだけどね。
赤く染まる大山寺(2009年11月28日)の記事 大山寺の階段が真っ赤に紅葉してる画像を掲載してます。

がっくりしつつその辺の石像の撮影を楽しみます。

ようやくうっすら赤くなりはじめてるモミジを見上げる。

赤くなるのはもうすぐか?
階段を上がりつつ石像撮影を楽しんでたらば。

いや〜な音がして、携帯の画面がブラックアウトした。
おおおおおお〜〜〜ん!!
電池がぁ〜〜〜!!
あれだ。電源入れたままうろうろしすぎた模様です。
もう一度電源を入れ直し、なんとか撮影できたのは数枚のみ。



ということで、撮影画像が終了してしまいました〜。大山寺は特別公開中です。以前参拝した時の記憶では、大きく真っ黒な天狗像が何体か?いらっしゃいました。大きな天狗像は必見よ。拝観料500円ですが。
参拝後、大山ケーブルの大山寺駅に戻りました。そのまま降りて再びこま参道。私の痛めてる右足には登りより下りがダメ!と先生に言われてるので、慎重に時間をかけて下りました。
大山ケーブルバス停近くの公衆トイレを利用。でたらダンナがいない!!まさか!!バス停へ先に行ったのか??
探しにいったけど、ダンナがいない。うろうろしてたら、観光客・参拝客・登山客に軍手プレゼントキャンペーンをやってたおじさんに軍手をいただいてしまいましたっ!や。嬉しいけども。どうせなら登りで欲しかったような。次回これを使わせていただこうかとも。
ダンナ発見!彼もトイレに行ってた模様、なぜにそんなに所要時間が長いのか?
幸いまだバスが待ってたので、乗車。運がよければ、渋沢駅発のバスに間に合うかも〜??
 
間に合いませんでした!渋沢駅発大倉行きのバスは30分に1本で、しかも増発便はなかった。5分前に出たばっかりで、25分待ちはせつない。
でもさ、秦野戸川公園のざる菊は見頃でした。ざる菊と風の吊橋と、色づきつつあるモミジはとてもいい感じでした。公園を散策し、休憩がてらに日本庭園を眺めつつ茶屋でコーヒ&クッキー(300円)と甘酒&クッキー(300円)でほっこり。
2時間後、帰りの大倉バス停が見えた時たまげた!すんごい行列ができてたのだ。行列は、丹沢トレッキングを終えたハイキング客です。もうね。30分に1本だからぎゅうぎゅう。背負ってるリュックを前に抱え直し、満員バス状態。それでも積み残し客は発生。
と?
神奈川交通がようやくの臨時バスを用意。柔軟な対応は嬉しいけど、もうちょっと早く動いて欲しかったぁ〜〜〜!!
ってなことで、当然のように右足痛が発生。翌日、先生にまたもあきれられちゃいました。そもそも病院に通院してる患者は、私みたいに動かないんですって!(動きすぎですっ!!自重は?!ちょっと戻ったからって、すぐに調子にのりすぎっ!)と耳タコな言葉をまたもいただいてしまいましたっ。
自分の中では、3つ訪問したいと思って2つに減らしたし。仙石原も御岳山も高低差が厳しそうだからやめたんだよ〜。これでもっ!

雨降山大山寺 関東36不動霊場第1番札所
天平勝宝7年(755)奈良東大寺の別当良弁僧正が開削し、聖武天皇の勅願寺となった古刹で、通称「大山のお不動さん」として親しまれている。関東三大不動の一つに数えられ、現在は真言宗大覺寺派に属し、京都大覺寺の別院ともなっている。文永年間(1270年ごろ)願行上人によって鋳造された本尊不動明王および二童子像は国の重要文化財に指定。

紅葉ライトアップ
期間:11月17日(土)〜25(日)
時間:平日 日没から19:00まで 土休日 日没から20:00まで
場所:大山阿夫利神社下社・大山寺
*紅葉ライトアップ期間中は、大山ケーブルも夜景運転&沿線ライトアップされます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山阿夫利神社の紅葉2018/11/11

2018年11月17日 06時23分07秒 | 紅葉散歩
大山ケーブル阿夫利神社駅に20時18.11.11の9時33分到着。道なりに進むと広場があり、広場は既に真っ赤に紅葉したモミジもあった。しかし、またも石段が〜!!もうね。ここまできちゃったんだから、石段を上がらないということはないのだけど、滅入るのはしょうがない。だって右足痛いし〜。

登りました!まずは参拝する。列に並ぶ。

紅葉シーズンとあって、参拝客は多いのです。

ちょうど菊花展もやってて、待ってる間も退屈しない。
うわっ!!何か動いた〜〜!!

私を驚かせたのは何だ!?
見つめて気づく。生きたワンコです。ワンコがカバンに入ってる!!
ええ〜!!これってアリかぁ!?

モミジの赤に誘われて、境内をうろうろ。空きベンチを見つけたのでおやつ休憩する。

10月27日に大磯明治歴史散歩の時に買ったアオバトのサブレです。

期待以上に美味しかった!満足〜。

あたりには大天狗の石碑など、鑑賞ポイントがあります。上の画像は空襲の慰霊像だったような?

さて、どんどん人がこちらに向かってきたのでどこを目指してるのだろう?と、後をつけてみたらば!!
激坂がありました。そそり立つ石段!!一眼みただけで冷やかし気分の私なんか心が折れた!あわよくば大山登頂して、大山阿夫利神社本社に参拝したいと思ってたけども、下社でもいいや。これ、登れんもの。
大山ケーブルを共に登ったボーイスカウトのグループが、今まさに石段を上ろうとしてる。頑張って下さい!と後ろからエールを送って見送ります。

さて、石段手前にこんなんありました!でも登ってく人で入山料を支払ってる人あんまりいません。入山料を払わない人って、知らないから払わないのか?もったいないから知らんぷりするのか?聞いてみたいとは思うが自重した。

さてと、境内チェック開始です。

大山阿夫利神社の絵馬の絵柄は天狗でした。

何か像があった。

左隣に獅子山もある。なぜか獅子山に飾ってる狛犬の彫刻が新しい。

境内から広場を見下ろす。画像では映らなかったけど、遠くに太平洋が見えてます。うっすら江ノ島も見えました。

境内には休憩できるベンチや机も配置。

満足したので石段を下りました。

行けそうならば?と日向薬師につながる道を見下ろす。急すぎる。しかも、日向薬師方面のモミジはほとんど色づいてない。
大山ケーブルの駅に戻ってきた。

阿夫利神社駅の標高パネルが設置してあった。678メートルだって。大山ケーブルカーは、レールの上にロープがあって、ロープを動かすとケーブルカーが動く仕組みです。音が次第に大きくなって、車両が近づいてきた。トラブル中の右足なので、無理はせず大山寺に向かいます。

関東総鎮護大山阿夫利神社
第10代崇神天皇の頃(紀元前97年)の創建と伝えられ、祭神として大山祇大神、高龗神、大雷神の三神を祀り、さらに海人たちの守り神として鳥之石楠船神も山頂の石尊を依代として祀られている。山頂に本社、中腹に下社がある。同社に伝わる倭舞、巫女舞は奈良の春日大社より伝授されたものであり、神奈川県の無形民族文化財に指定されている。

紅葉ライトアップ
期間:11月17日(土)〜25(日)
時間:平日 日没から19:00まで 土休日 日没から20:00まで
場所:大山阿夫利神社下社・大山寺
*紅葉ライトアップ期間は、大山ケーブルカーも夜景運転&沿線ライトアップされます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山に紅葉見物2018/11/11

2018年11月16日 05時11分14秒 | 紅葉散歩
紅葉がみたいと紅葉の見頃の行き先をピックアップ。
1)丹沢・大山フリーきっぷを利用し、大山詣りと大山阿夫利神社&秦野戸川公園でざる菊見物。
2)とことこ切符を使い、箱根の強羅と仙石原のススキ見物
3)紅葉の見頃の御岳山と御岳渓谷散歩
どこも魅力的だけど、問題は私の健康状態です。現在、右足と右の太ももが痛いのだ。とても。で、我が家から一番近い、1)の大山阿夫利神社を選択したのですが。予想外に階段登りが多くて大変でした。でも紅葉シーズンなので、紅葉情報紹介になるかも?と。記事にしますね。
小田急伊勢原駅に8時20分ごろ到着。急げば8時25分発のバスに間に合うか!?とバス乗り場に急ぐ。と?神奈川交通の係員が客の列を管理してた。そもそも!25分発を逃したら、次は待ち時間が長いのだけども??客は次々やってくる。と!!臨時バスの大山ケーブル行き直行バスが8時30分発です。と!
何だってぇ〜〜〜!!
待ちます。待ちます。
やってきたバスは直行便。車内アナウンスは伊勢原出身の噺家さんで、小話やらで乗車時間も楽しい。
トップ画像は終点の大山ケーブルバス停そばで、8時52分に撮影しました。先行の伊勢原駅発8時25分のバスが目の前に止まっている。ほぼ同着でした。
さて、次は大山ケーブルのりばに向かうのですが、まさか!!の石段登りが待ってました。
ええ〜〜〜!!登るの〜〜!!
実は紅葉シーズンの大山阿夫利神社&大山寺訪問は2度目です。前回は、脳梗塞発症(5月)の年の11月下旬に訪問したの。あの時も石段登りがあったハズなのに、すっかり忘れてしまってた私。なんと!362段も石段は続いてます。が、頑張るぜ!

石段の途中に趣きある店や建物が現れる。



9時過ぎには大山ケーブルのりばの行列の最後尾が見えてきた。
最後尾に到着したものの、行列の先頭は見えない。私たちの前に並んでいた若いグループは、大山ケーブルの行列整理員の『この辺りはあと1時間ほど待ちます』と案内を聞いて、ケーブルカーを諦めて徒歩で所要30分の男坂を上がる選択をして行列から抜けて行きました。
1時間待ちか〜。もっと早く家を出発すれば良かったわ〜。
凹んでると先ほどの案内員さんが「この列はケーブルカーの切符購入列です。丹沢・大山フリーきっぷを持ってる人は、先へ進んで下さい」
なんだってェ〜〜〜!!!
ボーゼンとしつつも行列を抜けて先へ進むと、きっぷ購入列とは別の行列があった。

待つことしばし。おそらくケーブルカー2〜3台待ち。

私たちの順番がきたので、ケーブルカーのホームで待つ。

やってきた!「6分間隔で運転しています」だとか。フル回転ですね。

乗車したのは9時28分でした!行列で何分待ったらわからないけども、丹沢・大山フリーきっぷを持ってたら、行列をショートカットできるので便利です。でもなぜに行列客が多いのか?といえば、並んでる人は登りだけの片道きっぷを購入するためですね。降りる時は別のコースをゆきたい(ヤビツ峠・日向薬師)ハイキング客なのだ!
9時33分、阿夫利神社駅到着。

阿夫利神社駅の標高は678メートルです。ケーブルカーで一気に登ったら、紅葉が進んでました。

ハイキングルートの看板です。今の私には無用のものですね。

なんか、同じケーブルカーに乗ってきたボーイスカウトが、階段を降りてった。何してるんだろうか?
目を凝らしたら、鹿がいる!うわ〜。

で、鹿から目を外すと、赤く紅葉したモミジが目の前に!これが見たかったんだ〜!!

モミジと一口に言っても、種類がある。紅葉時期だってずれてます。真っ赤に色づいてるのは大盃という早く色ずく種類でして。紅葉の遅いイロハモミジはまだ緑色です。
画像が多いので記事を分けます。明日に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年紅葉のフォトチャンネル

2017年12月31日 05時43分49秒 | 紅葉散歩
4月に買い替えたMacが壊れました。起動しないので、そのMacに入れてある画像が読み込めません。ので、なおるまでしばらくブログ更新をお休みします。を昨日の記事の最後に書いたのですが、さすがに悔しいので、古いMacAirを取り出して簡単に今年の紅葉散歩のアルバムを作りました。
詳しい解説や画像の吟味はまた今度にして楽しんで下さい。
2017年紅葉


今年も私のブログを閲覧下さいましてありがとうございました。出来るだけ早くブログを再開できたらと思います。年末の際の際で壊れたので、来年早々にMacに持ち込みたいです〜。

あけましておめでとうございます。
壊れた〜となってから全く更新出来てません。アップルに電話して教えてもらった通り電源入れようとしたのですが、電源が入りません。ハードがいかれちゃったようんです。
取りあえずは次の日曜に原宿のアップルに持ち込むことになりました。そこで調べてから〜となりますので、まだしばらく新しい記事を投稿出来ません。
軽傷ならばすぐになおると思うんだけども。前回は読み込み済の画像だけでなく、読み込み済みのソフトまでまるっと消えちゃいましたからね。どうなることやら〜。正月早々ごめんなさい〜のお知らせですみません。 2018.1/5

続報です。今日原宿のジーニアスバーにMacを持ち込みました。電源が入らないとかカーソルが凍り付くの現象を現場で再現出来なくて、検査ツールで調べたら「バッテリーの消費じゃないの?」ということになり、バッテリー交換することになりました。
Macを預けてきたので、交換が済むまで引き続き記事投稿出来ません。
ちなみに、バッテリー交換は税込み¥21,384−かかるそうです。マジか〜。これで勝手に電源落ちたり、電源が入らないとかなくなると許すけども。バッテリー??なんか、Macのバッテリーって、最近問題になってたアレとは違うんか??
ともかくも、早く復帰して欲しい。古いMacは残存容量がほとんどないんじゃ!だから新しいソフトのアップデートも難しいんじゃ!ってな事で、中間経過でした〜。

あ〜、アップルサポートから連絡がきた。
曰く「修理情報を更新する。修理の処理を続けるにはさらに手続きを行う必要があります。トップケース。ボトムハウジング。¥57,240也」
え〜と??
どゆこと??
ダンナ曰く「マックは薄いから弱いんだよ。外側をそう取り替えするみたい」
で。有償修理を希望するか?修理せずに製品を返却して欲しいか?取り合えずオプションを電話で確認するか?選べと。
む〜ん。
前回はバッテリー交換で¥21、384ー(税込み)必要ってジーニアスバーで言ってたよね?その上に¥57、240−(税込み)が必要なの??8万もかかるんですけど〜??Macってお金かかりすぎ〜。
で、今ここです。
まだまだ記事を投稿までが長い模様。
昨日は天候も悪いしふてくされて、ブログのカテゴリーを新設してました。
「相模原・座間・大和市」のカテゴリーから新しく「相模原公園と麻溝公園」を作り記事を移動。
花見散歩」からカテゴリーを新しく「梅散歩」を作り記事を移動しました。
途中で古いMacAirの残存メモリーが1GB以下になり作業を中断しちゃったのでこの後作業を継続再開します。
あ〜、Mac!これで5代目?本当に脆弱だよな〜。薄さより頑丈さを求めたいけども。無理なんだろうなあ〜。

紅葉散歩」「花見散歩」「桜散歩」のカテゴリーから新しく作った「新宿御苑」「昭和記念公園」のカテゴリーへ記事を移動しました。(2018.1.9現在)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の六義園

2017年12月27日 05時32分47秒 | 紅葉散歩
六義園は垂れ桜を見に複数回訪問済み。しかし紅葉の季節は初訪問でした。
旧岩崎邸庭園から東京メトロ縛りで移動すると結構不便で、岩崎邸を出たのが13:59で、新御茶ノ水で丸ノ内線に乗り換え。

乗り換えの途中、聖橋の上から湯島聖堂に向けて撮影しました。いい感じで色づいてますが、先を急ぐのでまた今度にして、後楽園で南北線に乗換、最寄りの駒込で下車。地上に出てびっくり。普段閉門してる染井門が開いてます。しかも入場列があり、最後尾は六義園の北の塀を西へ続いてました。ええ〜〜!!なぜにこないに大人気なのか?それは訪問日の12月3日は夜間ライトアップされるのだ。仕方ないので最後尾へ。
六義園の入園料は300円ですが、小田急東京メトロ切符を使うと240円で入れました。
記念スタンプを押印して客の後をついていく。時刻はもう14時53分になってしまった〜〜!!うわ〜まずい〜。日差しがもう夕日になっちゃったよ。となると、ゆっくり紅葉を探してそぞろ歩きなんかしてられない!まずはトップ画像の紅葉の見所をチェックして、後入り口でゲットしたチラシに紅葉写真が掲載されていたツツジ茶屋・滝見茶屋・渡月橋の3ポイントは必ず見たいです。

染井門から直進して正門へ移動。垂れ桜の前を西へ。宣春亭とモミジの撮影。

出汐湊から妹山・背山。
わからん!入り口でいただいたチラシによりますと、六義園は、5代将軍徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳沢吉保が元禄15(1702)年に築園した和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水」の大名庭園です。
明治に入って三菱の創始者岩崎彌太郎の別邸になりました。その後昭和13(1938)年に岩崎家より東京市(都)に寄付され、昭和28年(1953)に国の特別名勝に指定された。」
だそうで。見物客が本当に多く、撮影を楽しめない。まずは紅葉スポットの一つ目。

滝見茶屋へ。滝見茶屋から千鳥橋を望んで撮影。赤い石が印象的。

滝見茶屋から滝を見ると逆光で色が飛んでしまいました。上の画像は千鳥橋から滝見茶屋に向かい撮影したもの。滝は茶屋の建物の奥にあります。
この先で道が2つに分かれてました。つい吹上茶屋を目指してしまった。お洒落なこも巻きがあった。泉に垂れる木の枝の形が素敵。

吹上茶屋の周辺に紅葉スポットはないので、2つ目の紅葉スポットツツジ茶屋へ向かう。

この辺り高台。一度上がって下がる。

つつじ茶屋です。明治の頃、つつじの木材で作った建物。珍しい。この周辺はモミジが多く植栽されている。

つつじ茶屋から細い水路が伸びていて、モミジが多く紅葉スポットです。


が、小高い丘を登って降った後。西日が届かない。もう日暮れが近いのでほとんど日陰になってて、ピンボケ画像を増産してしまいました。構図はバッチリなんだけどね。がっくり〜。

紅葉スポットの3つ目。渡月橋に到着。橋の上からも紅葉が観れるけども、撮影してる人がいるのは芦辺茶屋跡の丘です。そっちに行ったら2段3段になってた。もう来園者が多すぎなので、ここはモデルになってもらうことに。待っても人がどんどん来るから人を入れないで撮影するのは諦めた。

で撮影したのがこれ。結構お気に入りの一枚。
15時50分、六義園を後に。JR町田駅に向かう。
この日1月3日の指定席予約券を提出した人は49人。○は希望通り指定席券をゲット。△は第一希望は撮れなかったけど、第二希望は取れた人。✖️は希望の指定席をとれなかった人。私は無事第一希望の新幹線と特急しおかぜの指定席をゲット出来ました。長いことお世話になったJRの指定席事前受付でしたが、今年で終わりです。正確には平成30年3月1日(4月1日分の指定席券予約)で終了となります。以後は自力でえきねっとで予約してね!となるらしい。う〜む。来年から頑張れるかな?

年末までかかりましたが、これで今年の紅葉散歩は終了です。今年の秋は足早に過ぎてしまいました。もうすこしゆっくり季節が移り変わってくれたらば、もうすこしたくさんのポイントを見回れたのに。地図や時刻表などウォーキング資料を用意したけど行けなかった御岳渓谷〜御岳山散歩殿ケ谷戸公園〜武蔵野公園〜多磨霊園紅葉散歩は来年の楽しみに取っておきますかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする