あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

横浜こどもの国紅葉2016.11.8現在

2016年11月09日 09時03分12秒 | 紅葉散歩
昨日、東急&JR長津田駅で午前10時に友人と待ち合わせ。こどもの国線のホームに向うと…。幼稚園児が山盛り一杯!遠足かしら?賑やかな車内を終点まで。こどもの国に到着です。私達は大人なので、入園料600円必要。
ちなみに、入園料は年齢によって変わります。
0〜2歳児…無料
幼児(3才以上)…100円
中学生・小学生…200円
大人・高校生…600円
平日シルバー券(65才以上の人)…大人料金の半額の300円
(年齢確認が出来るものを持参し、発券窓口で見せること)

【東急沿線 紅葉スポット】に紅葉情報が載ってるのですが、更新が遅く行ってみるまでどの位色づいてるか?ほとんど分からなかったけれども、既に見頃になってます。
トップ画像は、正面入口から左手に。なかよし広場での様子。ここはケヤキが見頃になってます。

天気予報ではもう少し晴れてる感じだったのですが、曇り模様なのが残念です。

こちら110mローラーすべり台。園児らが紫の帽子をかぶってるので、電車で出会った子らとは別のグループですね。
春、桜の名所だった桜堤の桜は、今年は強風と台風が襲来したせいか、葉っぱが全て落ちてしまい、丸裸状態でした。残念です。
実はこどもの国で一番のモミジの名所なのが、白鳥湖です。
関東の紅葉といえば、ケヤキイチョウモミジと色づきが進みます。モミジは本来一番最後に色づくので、期待してなかったのですが…。



場所によると充分見れます。見頃はまだ先ですが、これで晴れていれば、湖に色づくモミジを写し見る事も出来る訳で。

ボートに乗って湖側からモミジを楽しむ事も出来ます。

昨日は平日だったので、ボートも足こぎボートも借りてる客が少なかったけれど、ボートの数は結構あります。あ。奥の右手に見えるのは既に黄色く色づいてるイチョウです。こどもの国にはイチョウも多い。でもまだまだ緑のイチョウもあるけど、既に全体が黄色く染まってるイチョウもあります。

一番モミジが色づいてるのは、白鳥湖の奥のバーベキュー場&炊事場あたり。

これです。このあたりは湖の縁をぐるりとモミジが植わっていて、晴れた見頃に来ると素晴らしい画像が撮れそうです。

白鳥の湖なので、白鳥もいます。これまたモミジとコラボ出来そうですが、生憎の天候。しかも次第に薄曇りから雲が分厚くなっていき、空色も重く暗くなってます。残念〜。

内周道路に戻る。と?戦争の時の防空壕の跡が点々とあります。実はこどもの国は戦争の時には爆弾工場だったんだって!あちこちに戦跡が残ってますが、そこはそれ紅葉散歩なので今回はカットします。以前桜の季節にブログ記事で紹介してるので、興味のある方は検索してみて下さい。
さて、ポニー牧場までやってきました。この辺りはイチョウゾーンです。



充分見頃。

黄色が鮮やかです。黄色を見てると元気が出てくるよな〜。この木を見ながらチョコパンと熱いお茶でお昼ごはんをいただきました。

いよいよ空が暗くなって、寒くなってきたので撤収しました。

が!実はこのあと、こどもの国線から東急田園都市線のすずかけ台駅へ。
せっかくなので、前から見たかった東京工業大学のすずかけ台キャンパスにあるシーラカンスの剥製を見学に行きます。

紅葉情報は新鮮さが命だと思うので、取り急ぎ記事をアップしました。
こどもの国は駅から近い。こどもの国線で訪問すると、歩道橋を超えなきゃならないのだけがマイナスポイントですが、紅葉まで近いのが高評価です。
あと、何といっても子供には敬遠されがちの紅葉散歩であっても、こどもの国には遊具が多いから適当に遊ばせられる。ベビーカーも入口で1日300円で貸し出してます。親子連れには手厚いフォローがある。
更に高評価なのは、園内に設置してあるトイレが多い。子供用の便座から、親子で入れる程広い内部といいすごく便利です。想像して欲しい。素晴らしい紅葉の名所で「トイレに行きたい」ともよおしてから実際トイレに飛び込むまでの所用タイムを!これはお子様だけでなく、高齢者におおススメです。しかもな、内周路はあかポッポ号の走行路でな。もう歩けん!と思ったら園内周回バスがあるんじゃ!どうですか?もう年でから出歩くのは無理〜。紅葉狩りなんかとんでもない〜と諦めてる方にはぜひとものスポットです。

ちなみに、こどもの国のお土産は、このクッキーとアイスクリーム。こどもの国の中にある牧場で穫れた牛乳でつくられてます。寒くとも大人気〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする