相模原在住時代、毎年7月は蓮見に出かけていた。町田の薬師池公園・鎌倉の源氏池・大船のフラワーセンター・平塚の要法寺・府中の修景池・上野の不忍の池・鵠沼の舞妃蓮。
思い出してるうちに蓮が見たくなった。検索検索。
おや?栗林公園で蓮見が出来るではないか!けどうちからじゃあ1時間くらいかかるんだよね。蓮はなんといっても早朝が綺麗なのだ。
あれ!?栗林公園って5時半から開園してるの?
ってなことで。ダンナを誘い7月29日に行ってきました。
トップ画像は国道32号線から。香川県の山らしい山が見えて思わず撮影してしまった。時刻は5時25分です。朝早いので渋滞もなく栗林公園に到着。

公園見取り図の右上の池が蓮池なのね。

あれ?駐車場はかつて動物園のあったところに作ったのか。こんなに狭かったっけ?

蓮池の前に巨木が見えてきた。

でかいな。説明板発見:ヒマラヤ杉
明治32年(1899)に商工奨励館が建てられた以降に植えられたもので、樹齢は110年以上。樹高が約20メートル。幹周りが5、2メートルもあり園内の樹木の中でも最大の大きさを誇る。
ヒマラヤ杉は大きくなるのが早い。けど100年で幹周り5メートル超えは立派。
新宿御苑のヒマラヤ杉とどっちが大きいかな?
あ。いかんいかん。早く蓮池に向かわねば。

画像ではわかりにくいけど。何か白い小さな花が池にいっぱい見える。
近くで見たいと見えそうな場所を探してたら。

気づけば亀がいる。餌やりでもしてるのかな?懐こい。

蓮池に到着。岸から近い場所で咲くのを探さねば。