マジか〜。
画像に映るスイカ2個は昨日カラスにやられた分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/24/84eca1ad6ca7b842053436fc592ee195.jpg)
実は前日も1個やられていた。この時、やられたスイカを処分しておけば、昨日はやられなかったのかな?
いや、カラスは賢いので、やはり襲撃されてたと思う。
前出の記事に、スイカに黒の寒冷紗をかけに行ったと書いたので、画像が欲しいな〜?と。朝水やりするついでに携帯を畑に持参していったらこのザマよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/cb49fe3f9acaf7b4ae285bd711fd1b6c.jpg)
ちなみに、上の画像の黄色いネットがカラス避けにかけた網です。その上から灼熱の太陽の日差し避けに黒の寒冷紗をかけた。7月上旬のことです。
その時点で成長中のスイカは黒の寒冷紗の下の畝の上か下に治ってた。6月10日〜15日ごろにソフトボール大の結実したスイカの赤ちゃんだったもの。これらは7月に収穫済みで、現在生育中のは2番手に結実した奴。確か7月15日前後にソフトボール大になってるのを見つけてスーパーで売ってる肉の入れ物を下に敷いたと思う。私が育てているスイカの種は、令和3年に亡くなった義父が、令和2年に収穫して残してあったものを使ってる。困ってるのはこれが小玉だか中玉だか大玉だかわからない所だ。とりあえず、スイカの収穫時期の目安の30日〜45日に巻きひげが枯れてる&スイカの背部分を叩くとポンポンと音が鳴る&スイカのお尻が凹んでるの4つに当てはまったら収穫してる。けどガチャ!
食べ頃のもあるし、少し早くて色づきが悪いのもあるし、獲り遅れて中が棚落ちしてるのもある。
スイカの収穫はガチャだ。
けども。オマエらカラスに食べさせる為に育ててはいないのだ!
クソ〜〜!!
今年はこれで4個もカラスに割られてしまった。どうせ割るならせめて全部食え!トップ画像の左のなんか、遊びで割っただろ?わかってるんだからなっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/50/297f1127c12281415b510b740bd9e092.jpg)
腹が立つので、黒の寒冷紗からもネットからもはみ出た場所で生育中のスイカは収穫してしまうことにした。今年はクソ暑いので、少々熟れてなくとも甘いスイカになってるのだよ。既に何個も食べてるからね。収穫するぜ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3d/65bb834e17e49c2e439dbd2f95bdf34d.jpg)
ってなことで、右の畝の外で生育してた分は全部採った。
問題は〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/64/6aa9b3ff2c6624143dd2e60cf0227045.jpg)
とりあえず、カラスは羽に絡むのが嫌いなので、伸ばせるカラス避けネットを伸ばして生育中のスイカにかける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c0/94b0b6678cb800122966b85777482b81.jpg)
わかりづらいと思うけども。カラス避けネットが届かない草むらで育ってるスイカは雑草をむしって空からカラスに見つからないように隠した。これでも見つかって割られるやもしれんけども。要はカラスの羽に邪魔なものがあればいけるんじゃないかな〜?
去年対策したキャリーケースをうつ伏せにしてスイカにかける作戦は、スイカのツルが枯れちゃったのでやめました。ま、現在生育中の奴は7月15日前後のやつなので、あと1週間から10日頑張れば収穫できるはず。そこでスイカは撤収だ。
来年は〜、新しいスイカの種を購入しよう。自分が育ててるスイカが大玉なんだか中玉なんだか小玉なんだか謎では素人の私には食べ頃が判断出来んのです。自分が食べる分にはガチャでもいいのですが、収穫したスイカを差し上げるのにはな~?ちなみに、実家へ3個持ってったのは全部当たりだった。美味しいスイカだったらしい。隣のおばさんちに持ってった2個はどっちもハズレでした。1個は早すぎて色づきが悪く、2個目はたな落ちしてたらしい。スイカは難しいね〜。ま。来年も作るけども。ダンナがスイカを食べないので、1個まるまる自分で食べれるって幸せだもの〜。でへへ〜。