あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

日々複数の薬を服用する人が、病気で薬を追加する場合気をつけること

2019年11月17日 05時16分46秒 | 健康
10月18日(金曜)早朝に帯状疱疹を発症した私。
最初に皮膚科で処方されたのは
ファムビル錠250mg(ウイルスによる感染症に用いるお薬)毎食後2錠(4日分)。
メチコバール錠500ug(ビタミンB12。手足の「しびれに用いる)毎食後1錠14日分。
ロキソニン錠60mg(痛みや炎症をやわらげる薬。また熱を下げる作用もある)毎食後1錠4日分。
アクアチム軟膏1%(細菌を殺す作用によって皮膚の感染症を治療する塗り薬)1日1回。
の4種類でした。トップ画像の左上の4錠のうち、右上の2錠のがファムビルで赤いのはビタミン剤です。もう一つのは10月21日にロキソニンから変更になったトラムセット配合錠(痛みを抑えるお薬)朝昼夕寝前客1錠服用です。なぜに痛み止めをロキソニンからトラムセットに変更したかが今日の記事のキモです。

実は脳梗塞発症者な私は他にも日々服用せねばならない薬があります。
バルサルタンOD錠80mg血圧を下げる薬。朝食後・夕食後の1日2回1錠づつ。組み合わせに注意が必要な薬あり。*ジェネリック錠。
シルジニピン10mg朝食後。シルジニピン5mg夕食後それぞれ1回1錠。血圧を下げる薬。組み合わせに必要な薬あり。*ジェネリック錠。
バイアスピリン錠100mg朝食後1回1錠。血の流れを良くする薬。組み合わせに注意が必要な薬あり。
そして実は数年前からこれに加えて内科から出てるお薬がある。
ジャヌビア錠50mg朝食前1回1錠。インスリンの分泌を促す薬。血糖を下げる薬。組み合わせに注意が必要な薬あり。
アトルバスタチン錠5mg朝食前1回1錠。コレステロールを下げる薬。組み合わせのできない薬や組み合わせに胃注意が必要な薬あり。
トップ画像の左下に写ってるのが毎朝私が飲んでるお薬です。ぶっちゃけ、どのお薬も組み合わせに注意が必要な薬と警告付きで、他の医療機関で診察を受けたり、薬局で薬を購入する際は、いきつけの薬局でいただくお薬の説明書を見せるよういわれている。もちろん皮膚科にかかる時に、使ってるお薬は先生に報告済み。
ここまでやっても脳外科で出してもらうお薬で何度も体調を崩した実績のある私。どうにも気になる。金曜日に皮膚科にかかったんだから、その足でかかりつけの薬局で確認すべきだったのですが、発症当日でもあり、正直薬局へ行き薬剤師さんに確認出来なかった。帯状疱疹は微熱も出た。辛い。ぶっちゃけ皮膚科に行ってから薬局へも行くには気力が湧かなかったんだよね。幸い、脳外科で出てる血圧を下げるお薬は少しぐらいなら飲まずともOKだ。これは経験上わかるんだ。で、自己判断で夜服用する降圧剤を諦めて、その夜は皮膚科でもらったお薬を痛み止めを抜いて優先し服用した。

翌朝、どうにも痛い。痛み止めを飲まないと無理だ。ほぼトップ画像全てを飲む。痛み止めはトラムセットでなくロキソニンを飲んだらば。
キリキリキリキリ。
痛み止めを服用すると、帯状疱疹の水ぶくれの痛みは一時収まる。
けども代わりに胃が痛い。
なにその無理ゲー。健康な時ならともかく、弱りに弱ってる時に胃まで痛いってどないやねん!犯人はどの薬だっ!って、推測するまでもない。
犯人は痛み止めのロキソニンだっ!そして私の推理は正しかった。
月曜朝一、皮膚科を受診する前にいきつけの薬局へ向かう。薬剤師に新たに処方されたお薬と通常飲んでるお薬を併用して服用しても問題ないか?確認するためだ。
調べてもらった結果、薬の飲み合わせに問題がないとことが判明。けどもロキソニンは胃痛を起こしがちなので、対処する薬も出してもらうように助言された。これをふまえて皮膚科の先生に訴えたところ、ロキソニンを飲んだ上で新たに胃痛止めの薬を増やすのでなく、痛み止め自体を変更しトラムゼット錠になった。幸い、この薬で胃痛は止まったけども、実はこれが私に合わないお薬だった。まずめまい。めまいはずっとあった。更に吐き気。下痢けどもこれがトラムゼットのせいかどうかは正直わからん。他のお薬との組み合わせのせいだったかもしれないし、お薬を飲んだので体の中で帯状疱疹の水疱瘡ウイルスと闘ってる結果の反応かもしれん。
けども10月21日午前8時45分の血圧は、上が204。下が116。そして脈拍は101でヤバヤバ。高血圧患者ですから、少しくらい高い血圧には慣れてるんだけども、さすがに200超えると辛い。なにかの間違いかも?ともう一度測定。8時47分:血圧の上が191。下が108。脈拍が95。であんまり変わらん。
日々飲んでるお薬は朝食後1時間半あたりから3時間位までが薬の作用が強まる時間で、一番辛い時間帯なのだ。
〜〜〜〜〜重なってるやないか〜いいっ!!
気づく。けどもどないもならん。今は安静にして落ち着くのを待つのが一番だわ。
やり過ごす。正直に言うと、実は貧乏性な私は、この時はまだロキソニンを飲んでました。
そもそも脳梗塞を発症する直前数ヶ月は、頭痛が酷すぎて、市販の頭痛薬を切れ目なしに飲んでいた。あの失敗があるので、私痛み止めが嫌いです。今回も最初のうちは痛み止めは我慢すればいいじゃん!と飲んだり飲まなかったりしたのだ。幸い日々飲んでる薬の所為で、痛みには大分鈍くなってるので、序盤は結構我慢できた。けども夜は無理。痛すぎてねれないだな。飲めば6時間程度は寝れるのがわかり、夜だけは就寝前に飲んでたので10月21日にもロキソニンがまだ残ってたのだ。けどもね。血圧が上がりすぎ。大人しく痛み止めをトラムゼットに変更しよう。そしてこの辺りが水ぶくれが多くて一番痛みの強かった時期でもあり、痛み止めを我慢するのが難しくなっていた。
10月23日午後、体調悪化。午後8時54分血圧の上が190・下が98。なのに脈拍がまさかの63。
吐く。ダンナ曰く顔色が真っ青になってたらしい。
21時6分血圧の上が204・下が112。脈拍が61。本当にヤバイかも?
21時20分血圧の上が174・下が91。脈拍が59。なにはともあれ、少し血圧が下がったので寝よう。もう無理矢理でも寝よう。一番ヤバかった日でした。

翌日考えた。もしかせんでも、食後しばらくして体調崩してるよね?
で。思い出す。薬の効果は個人差がある。人それぞれなんである。
となると工夫が必要だ。どれもこれも大事なお薬だし、飲まないというのは出来ん。
となると飲み方を考えねば。朝は日々飲む薬が一番多いので、痛み止めは我慢だ。昼は痛み止めを飲む。夜も我慢。就寝前、軽くなにか食べてから痛み止めを飲む。これが正解だった。10月24日、午前7時に朝食を食べ、痛み止め以外の薬を全部飲んだ。
試しに7時57分に血圧測定。血圧の上が150・下が73。脈拍が103。
続けて8時の血圧測定。上が140・下が68。脈拍が95。極めて普通。ってか、私にしては血圧下がりすぎかもしれん。
8時2分。血圧測定上が132・下が66。脈拍が87。辛いので寝る。そう下がりすぎ。
こないに体調管理は難しい。
10月25日ウイルスによる感染症に用いるお薬ファムビル錠が切れたので皮膚科受診。
このタイミングで朝、左腰にできた水ぶくれが派手に破けた。複数破けた。破かないように細心の注意を払っていたのに、寝てる間の寝返りは止められん。既に1週間連続して体重をかけつづけてる右足もぼちぼちやばくなったのか、寝てる間に知らないうちに水ふくれのある左を下にして寝てしまった模様です。これが痛み止めの代償か〜。水ぶくれが破れると、水疱瘡ウイルスを周囲に撒き散らす。火傷の水ぶくれや靴づれで出来る豆を破いた時を思い出して欲しい。破れた水ぶくれは、治るのに時間がかかる。んですよ。そして破れた水ぶくれは治ったのちハゲになるのも確定したわ〜。
で、私的にはファムビル錠をもらいに受診したのですが先生曰く「これ以上ファムビルは出せない」。と。そういうお薬らしい。で、アクアチウム軟膏を追加で出してもらう。
こっからは薬でブーストした私の免疫力と水疱瘡ウイルスのガチの戦いです。そして水疱瘡をウイルスを撒き散らさないように本格的に家に引きこもり生活開始。ともかく水ぶくれの破れた患部が乾かないことには自由に出歩けん。幸い、血圧が乱高下することは以降なくなりました。もうなぜに血圧が乱高下するのか?なんかどうでもよいい。気にしたら負けなんである。
次第に良くなり、まずは下腹の帯状疱疹が良くなる。ぶっちゃけ下腹は水ぶくれが潰れずに済んだ場所です。次に左足の付け根。一番最初に水ぶくれが破れたけど、先に良くなった。全然良くならんのが左の骨盤辺り。動くと服と患部が擦れて一向に皮膚が再生しなかった。一応患部と服が直接擦れないように、軟膏を塗った上にガーゼを貼るんですが、動くとガーゼがすぐに剥がれる。剥がれ防止にどんどん絆創膏が増えた結果、湿疹が出た。結果結果、軟膏も増えた。
上からアクアチム軟膏1%・化膿止め
テルモベートクリーム0.05%・湿疹や皮膚の炎症やかゆみを抑える強い塗り薬。
アンテベート軟膏0.05%・湿疹や皮膚の炎症やかゆみを抑える中程度の塗り薬。
10月29日にはルパフィン錠10mgのじんましんやかゆみを改善するお薬も出た。
で、徐々に徐々に左脇腹から腰にかけての患部が改善していく。
11月5日、最後、一番下のフシジンレオ軟膏2%を処方。最終歩いても自転車を乗っても左腰辺りが熱を持たなくなるまでは11月の第2週までかかった。
思った以上に帯状疱疹に生活を阻害されたけども、日々飲むお薬に追加で飲む薬によるあれこれで更に生活が大変だった。私は一体なにと戦ってるんだろう?などと黄昏た日もあった。
まあ、日々複数の薬を服用している人は新たに薬が追加する場面になると注意が必要だと参考になればと思い記事立てしましたが、結局問題提示に終わってしまった。解決する前に帯状疱疹が治ってしまった感じです。
そういや、何年も前に風邪をひいて気軽に市販の風邪薬を飲んだ時もひどい目を見たんだよね。今回とかぶるなあ。
今年の夏、かかりつけの病院が夏休みに入っている時に風邪をひいた。病院で自分に合う薬を出してもらえなかったので、私でも問題なく飲める市販薬で乗り切らざるを得なくなったんだよね。参考になるかなあ?そのうち気がむいたら記事立てします。書くの時間がかかる記事になると思うので、時間と心に余裕のできた時に書こうかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配の相模原公園2019/11/14

2019年11月16日 05時44分17秒 | 相模原公園と麻溝公園
麻溝公園散策後、隣接の相模原公園へ。トップ画像は信号待ちを利用して撮影。相模原公園でいち早く紅葉するエリアです。前回が11月7日だっけ?わずか1週間しか経ってないのにずいぶん色づいてます。

振り返る。逆光だけど色づきはこんな感じ。
芝生広場に到着。周回園路そばのイチョウはまだ色づいてなかったよ。
ということは紅葉はケヤキ→イチョウ→メタセコイア→モミジという順番で色づくのです。相模原公園の紅葉は、ケヤキが見頃になったところです。
昆虫発見。蝶々は元気に飛んでるけれど、もうすっかり昆虫の姿は見なくなりました。これは何かしら?オサムシだっけか??けどなぜに体色がグリーンなんだ?オサムシって黒くなかったっけ?グリーン色はかっこいいけども。
アメリカセージ。背後の雑木林も徐々に色づきが進んでます。
久々に広場へ行ってみた。40thとあるのは、相模原公園開園が今年で40周年ということ。サカタのタネグリーンハウスの2階に、40周年の写真パネルと開園以来のガイドチラシを展示中。足を運んだ際は、どんどん大きくなるメタセコイア並木に注目してください。メタセコイアは早く大きくなる木として有名ですが、チラシに掲載の並木の高さがどんどん変わっていくのに驚きました。
ちなみに、温室がネーミングライツでサカタのタネを冠したのは数年前ですが、園内で見物できるお花が毎回とても綺麗で嬉しいです。サカタのタネの種を使ってるのかしら?ちなみに、ペット連れの客が多い公園だと思います。この時もワンコの写真を撮影されてる主の姿が。

微笑ましく眺めてたらば、柴ワンコと目が合った。このポイントはお花の中の私風な構図で撮影出来て、子供連れにも人気ですが、ペット連れにも大人気。

前回も紹介したコスモス。まだ綺麗です。
この辺りはケヤキが多く、現在紅葉の綺麗なスポットです。実は画像右奥の構造物は上がることができまして、上から見下ろす紅葉もおすすめですよ。
さて、このところ毎回チェックしてる梅の木です。猿の腰掛がびっしりついてます。発見した時から大きくはなってないけれど、来年花が咲くのかなあ?白梅なんだよね。

こちら今年2019年3月8日のこの木です。白梅が満開でした。
去年か一昨年台風で倒壊した和風の門があったそばのヤマボウシが赤く色付いてて綺麗です。そばのモミジは1本を除きまだ色づいてません。
メタセコイア並木へやってきた。パーコラのベンチでおやつ休憩。いつもはお昼ご飯用のパンを持っての散策なんですが、朝家を出る時に、長い散歩をするつもりでなかったので、小さめのおやつ用どら焼き1個しかカバンに突っ込んでなかったんだ。がっつり散歩するならパンを持って来ればよかったよ。



メタセコイア並木の下は散策路になってます。ここを歩くのは楽しい。でもまだ紅葉してない。
向かい合わせに並木がある。しいて言えば、東側が早めに色づき始めてるかな?まいとし12月の第1週辺りが煉瓦色に色づいて綺麗ですが、今年はどうだろうか?ここ数日冷え込んでるから紅葉が進むかな?
定点観測してるから、いつもの構図で撮影しようと思ったのですが、実は手前の花壇に植栽されてる黄色とオレンジの花がボロボロです。枯れてる株もあるんだ。画像右手前にポット咲きのスミレが並んでるので、近く植え替えるんじゃないかな?あ!そうだ。撮影時刻は11時50分です。上の画像をご覧ください。メタセコイア並木の左側はすっかり影になってますね。ここの並木の両側に太陽が当たるのはもっと早い時間帯になります。青空の下の煉瓦色に色づくメタセコイア並木を見たい方は、9時半ごろの訪問がおすすめです。10時を越えたら左側の並木が影になり、時間が遅くなればなるほど影が伸びます。ちなみに、曇り空だと空は白くなるけども、両側の並木の煉瓦色は綺麗に撮影できます。相模原公園1番の紅葉ポイントなので語ってみました。
サカタのタネグリーンハウスへ。現在さつき展開催中。
 

 
毎年5月にもさつき展があり、その時は花が咲いてる様子を楽しめます。けども花のないさつきの盆栽も好きです。RPGゲームは好きですか?生命の木とか世界樹ってしばしばゲームに出てきますが、盆栽のさつきが世界樹っぽくて好きなんです。そんな鉢をピックアップして撮影しました。一番お気に入りはこちら。
巨木好きにもオススメな盆栽展。
結構な鉢が並んでます。
さて帰ろう。上の画像左手前はパンパスグラス。この時期味わい深い姿になりますが、残念ながら相模原公園のパンパスグラスは上り坂の手前の生垣に遮られ近づけません。ちなみに、上の画像右奥に写る枝の細かい木は早咲き桜のオカメ桜です。毎年3月初旬に濃いめの小さなピンク色の花をびっしりつけます。
広場に戻ってきた。普段は画像左奥の緩やかな登り坂から麻溝公園の駐輪場に向かうのですが、せっかくこの辺りの紅葉が綺麗なので、中央の階段を上がることに。
ピラカンサスだっけ?赤い実と紅葉両方を一コマに詰め込もうとしたけど失敗。
最後に相模原公園を振り返る。撮影時刻は12時14分。黒く伸びる影が残念。長くなるの早いよなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園に秋の気配2019/11/14

2019年11月15日 11時19分46秒 | 相模原公園と麻溝公園
昨日朝一で接骨院へ。帯状疱疹もようやく良くなり、左腰の痛みも落ち着いてきた。がっつり右足をチェックしていただくと?ヤバい〜。右の大腿裏に痛い棒が潜んでるではないか?しかも!足の付け根から内股にもう1本痛い棒がある。ヤバいヤバいヤバい〜〜!!2週間全体重を乗っけてたツケは大きかった模様です。これも左の背中から左の腰骨から下っ腹に出現した水ぶくれのせいです。痛くて痛みを感じない姿勢が右足を下にせざるを得なかったんだぁ〜〜!!諦めて鍼とお灸も受ける。終わると足が軽い。これなら散歩いけるかも?ならば、ちょっとだけ〜。と向かった先はいつもの麻溝公園です。なにしろ水疱瘡ウイルスを撒き散らさないように半月引きこもってる間に、足の筋肉が萎えてしまったからね。取り戻さないと!
ってなことで、いつもの自転車置き場に自転車を預け、そばのグリーンタワーに登る。まずは紅葉チェックです。麻溝公園と隣接する相模原公園。広いんです。先に紅葉の進んでる場所をチエックして、そこを目指すのが時短になるので。
トップ画像は南側。奥に米軍座間キャンプがありますが、こちら側はほとんど紅葉してない。
西側チェック。奥に見える白いビルは相模女子美大です。手前にほんのり黄色くなりかかるのがイチョウ並木。あそこへ行くべき〜?
北側。相模原公園方向。
楽しみにしてるメタセコイア並木はまだほんのり。紅葉が始まったばかりのよう。けども、ケヤキは見頃かも?よし後であそこへもいこう。
予定が決まったので塔を降りた。
まずはいつもの粉ふきサルノコシカケチェックからと、アスレチック場の「あじさい散策路」へ。
ツワブキがきれいです。
で、いつもの。もうこれ以上大きくなりそうもないけども、まだ綺麗だ。ションボリするまで継続観察だ。
さてと?ここからイチョウ並木への最短コースは?うん。あじさい散策路をこのまま進むべきか。
ああ!まさかの!!ヨウラクタマアジサイがまだ綺麗。もちろん茶色に変色してる花も多かったんですが、何株かはこのように11月だというのにまだ綺麗なんですよ。長持ちするなあ。庭木でここまで長持ちする花は貴重だよ?どんな庭木を植えようか?迷ってらっしゃる方にオススメの植物です。
そして、上の画像右奥の木株をよく見て欲しい。
まさかの!!
きのこです。しかも大株です。角度を変えて撮影。
これ、何のきのこだろうなあ?
おそらくなめこではなかろうか?そう、味噌汁に入れるぬるぬるするアレ。自然の中では大きく育つ。触る。思いがけず硬い。確信は持てないけども。どうだろうか?
あじさい散策路を抜けた。
駐車場前よりグリーンタワーを望む。何の木だろうか?見頃です。葉っぱが少なめですが。
イチョウ並木へと西を向くと、視界の奥に黄色が見えた。
黄色はイチョウです。上の画像ではわかり難いのですが、画像中央下に柵が見えますね。ここは調整池なのかな?水があるんですよ。公園で紅葉の早い場所は水辺なんですが、ここも同じ条件だと思う。毎年早く色づくポイントです。それにしてもここまで色づきが進んでるとは思ってなく、びっくりです。
西側のイチョウ並木はまだ黄緑だった。む〜ン??残念に思いつつ進んでると、「女子美アートミュージアム本日開館中」とあったのでちょっと寄り道した。だってコプトの染織展だもの。エジプトの歴史ではコプト教は外せないよね〜?と。歴史好きの虫が騒ぐんだ。
最初は現代のコプト織作品。織なので作品は織出して作られます。現在30名のアーチストがタピストリーを作ってるそう。手前糸は、自然の色で染めている。コチニールの赤とか藍染とか。そばに染色の様子を見せる画像を流してます。そのそばには女子美の学生の作品が。けどもメインはエジプトで発掘されたコプト織。パンフレットによりますと「コプトとは、エジプトを期限とするキリスト教徒を指し、現在でも少数ながらコプト派のキリスト教徒として生活しています。染織において「コプト」は主に3世紀から12世紀頃のコプトの人々が作った染織品をさします。」とある。
展示物は撮影禁止だったので言葉で説明。最初物語や信仰、動植物などの模様。ローマ帝国・ビザンチン帝国・アラブのイスラム教徒に支配される時代へと降りだす模様が変化します。時代が下ると人物模様が消えるのはアラブの影響ですね。
しかし、3世紀から12世紀頃の植物から作った布ということは1700年前から800年前ですよ?なぜに現在に残ってるの?そこが気になるのが歴史好き。
どうも発掘品なのは説明板があったけども、展示品がコプト教徒の墓に納めてあったものか、着用してたのはどんな身分階級の人だったのか?などがわからんので聞いてみた。けども、ここは女子「美」術大学なんである。答えは「よく分からない」だった。私ががっかりしたのがわかったのか、他の人も読んできてくれたけども、その方もよく知らなかった。けども展示してる布製品がどのように使われていたかはわかった。チュニックやショールです。エジプトは基本砂漠気候なので、朝晩の寒暖差が激しいのだ。私がエジプトを訪問したのは1月でしたが、朝晩はコートを着用してましたが、日中の一番暑い時間帯は半袖Tシャツでした。脱ぎ着しやすいように重ね着基本でしたが。そんななので、昔もショールは必須だったんだろうね。で、展示の布の断片はチュニックの肩から垂らすように織り込まれてたらしい。9世紀の真っ赤なチュニックは素敵で、そのチュニックをどのように織って作ってたか?の解説は興味深かったです。コプトの染織展は11月13日〜12月21日まで。(休館:日曜・祝日)入館料:無料。
あれ?黄緑色のイチョウ並木が、駐車場辺りだけ色づき始めてる。そういや、グリーンタワーの上から見下ろしたイチョウ並木が黄色になりかかってたのはこの辺りかな?
奥は樹林広場のケヤキです。イチョウの黄色葉とケヤキの茶色が綺麗に見える角度で撮影。こういうのは撮影時刻が大切なんだよね。え〜と?携帯を確認したら、2019年11月14日10時48分だったよ。移動。
前回も紹介した、紅葉が進んだ桂の木越しのグリーンタワー。
あ、斜面花壇の植栽終わったんだ。
む!ラグビーなんだね。
実は麻溝公園の西側は女子美大ですが、その西側にぎをん競技場がある。ここをホームにしてるラグビーチームとアメフトチームがある。そこにも由来かな?
とはいえ、現在はまだほとんどデザインが分からん植えたばかり。色づくのを待とう。
ついでに現在開催されてる菊花競技会を見物。
前回はまだ全部咲いてなかったんだよね。てっぺんまで綺麗に咲いている。
さてと?隣接の相模原公園の紅葉は?思ったより色づいてるなあ。テンション上がってきたぁ〜!!これはがっつり見物する価値がある!ってなことで画像が増えたので明日に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有鹿神社奥宮を探す

2019年11月14日 07時36分16秒 | 相模原・座間・大和市
2019/11/12訪問。勝坂散策で史跡勝坂遺跡公園(勝坂遺跡D区)に来たついでに、すぐ近くにあるらしい有鹿神社さんの奥宮を探そうと思う。

2016年の初詣に寒川神社さんに行った帰り、JR相模線を途中下車して相模川そばの有鹿神社さんを参拝したことがあった。有鹿神社さんは相模国で最古の神社でひと驚き。確か訪問後すぐの「アド街ック天国」でメガネの山田五郎さんが語ってくれたのを覚えてる。その時に「有鹿神社の奥宮について」も山田さんが語ってくれたけど詳細はもう忘れた。そんなことがあったので、いつか奥宮も参拝してコンプリート!と思ったけども、有鹿神社奥宮さんが見つからない。地図にあるのにたどり着けないってどうしてだろか?

勝坂遺跡公園にあった地図。赤い現在地からほど近いところに有鹿神社さんとかいてある。ふんふんふん。右に行って最初の道で左へいけばいいんだよね?
と、地図を頭に入れて自転車を走らせる。
あれ??なんか、T字路に出たんですけど?おかしいなあ?
おかしいおかしいと思いつつ、右へ向かい最初の細い土道を進んだら、田んぼに出た。先には進めなさそう?
どうしようか?迷う。地図ではわかりませんが、高低差があります。地図の下が低く上が高い。加えて左側が高い。遺跡公園から降りてきちゃったんだよね。けども、ここで諦めたらいつぞやの二の舞なんである。そう、有鹿神社さんの奥宮探しは何度目かなんだ。それまでは斜面の高低差に負けて探すのを途中でやめたんだ。今回見つけないと、いつかまた探さねばならん。ということで、遺跡公園まで引き返しつつ自転車を押して上がることにした。
はっ!!まさか!これが左に行く道なんでは??トップ画像をご覧下さい。画像右奥の斜面上に遺跡公園があります。で、アスファルト道ではなく、暗めの土道が左側にあるのが見えますか?降りる時にはここに道があると気づきませんでした。
まさかここ??
疑いつつ自転車を押しつつ進むことに。
土道はこんな。画像右が高く左が低い。実はこれ、相模川の段丘崖です。で、この辺りは相模原市指定天然記念物の「勝坂の照葉樹林」になってます。「シラカシを中心とする照葉樹が二次的に回復したもので、相模原台地の原植生を現代に伝える貴重な天然記念物です。
史跡勝坂遺跡西側の段丘崖ではクヌギ・イヌシデ等雑木林の名残と、シラカシ・毛焼きの大木などのある照葉樹林が見られ、低木層にアオキ・ヒサカキ・タブノキ・シラカシ・ヤツデ・シロダモ等の照葉樹がみられます」
歩くのは楽しい道なんだけども、土道に木の根っこが飛び出たりするので自転車が邪魔。初めっからこんな道だとわかってたらば、自転車は土道の入り口にでも置いてきたのに。
はい注目。道が2つに枝分かれしてます。進んできた道はここで右奥に登り続きますが、地図を思い出して欲しい。有鹿神社さんは右奥に続く道にはなかった。左の下り坂が怪しい。自転車を置いて捜索開始!
下りの土道の落ち葉。滑りやすい〜。慎重に下りていると、小さなお社があった。
もしかしてこれ??
発見です。降りて来た道は上の画像右奥です。鳥居の手前の道が狭すぎて、全容が写らなかったので離れた場所から撮影しました。
有鹿神社:「相模国の延喜式内十三社のひとつである有鹿神社(海老名市)の奥宮といわれ、4月に海老名の有鹿神社の関係者により「有鹿さまの水もらい」と呼ばれる神事が行われています。
現在は簡素化していますが、明治時代までは本宮から神輿で御神体が渡御し、4月8日から6月14日までの2ヶ月あまりの間、御神体をここに留め置いたといわれます。」
こ、ここにか!
わかりにくいのですが、実は私上の画像をじゅるじゅる土で踏ん張りながら撮影しました。湿地よりの荒地です。ちなみに、手前に進入路は見えない。すごいところに奥宮設置したのね。
ちなみに上の画像手前に左右に石垣が伸びてますね。ここに細い川があります。
ここの水が4月にあるんだろうか?画像部分には水がかろうじて写ってますが、撮影の背後では現状水路は落ち葉に埋まって流れが見えない。側に「相模原市登録天然記念物「勝坂のホトケドジョウ」の説明板がありましたが、少ない流れに生き物の姿はみえなかったよ。どこかに隠れて生き延びてるかもしれんけども?
とにもかくにも目的地は見つけたので引き返す。紅葉も気配があるなあ?程度で今見るべきものはない。
さてと?この後どうすっかなあ?時刻はまだ11時33分だし。
既に相模川の段丘をほとんど降ってきたので、今更もう一度登り新磯のざる菊を再度見にいくのもいやだ。だって峰山までずっと登り坂なんだもの。ってなことで、真夏の座間のひまわり見物以来の座間警察署前のブックオフにいくことにした。なんか掘り出しものがあるやもしれんしな。
遠かったぁ〜!!しかも掘り出し物はなかった。この近所にお昼ご飯を食べれるところあったっけ?と考えて、県立谷戸山公園を思い出す。え〜と?あそこへの近道は??
適当に自転車を走らせてたら、星谷寺さんの側を通った。ここの大銀杏が綺麗なんだよね。
駐車場に自転車を停めたものの、2019・11・12時21分現在のイチョウの黄色具合はまだこんな。黄色味がない。
先に色づくはずの手前の木もまだこんな。
とりあえず参拝。
再び見頃にこれるかなあ?星谷寺さんは相模川段丘の下にあるので、そうそう確認に来れないのだ。時刻は12時28分。先を急ごう。
谷戸山公園の紅葉もまだ遠い。最盛期には画像奥の里山が綺麗なんだけどな。
ともかくもお昼ご飯。久々に運動したので疲れてる。帯状疱疹で半月引きこもって筋肉が萎え気味なんが疲れを助長してる。私にしては珍しくブックオフで購入した本を読みつつ休憩をとった。
小学校の校外学習か?幼稚園の遠足か?公園内の稲の狩り後で子供らがはしゃいでます。時刻は12時46分、いつもの道は一旦下りそこから長い登りになるので、はじめて公園の淵の道に沿って移動してみた。結構な登り。帰宅したら午後2時だったわ。疲れたわ。帯状疱疹の水ぶくれが破れた左腰はまだ少し熱い。熱が引くまでおとなしくしてよう。
海老名の有鹿神社さん参拝の時の記事を貼っておきます。
2017年12月5日の黄葉が進んだ星谷寺のイチョウの記事を貼っておきます。ここは小田急の車内からも見えるので、毎年黄色くなるのを楽しみにしてる人も多いんじゃないかな?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝坂散策2019/11/12

2019年11月13日 08時30分09秒 | 相模原・座間・大和市
先週木曜に久々に接骨院へ。10月で治療満了で卒業する予定だったのに、帯状疱疹が左の背中から腰骨から下腹に出たせいで、痛くなく寝るにはようやく治療が終わりつつある右足を犠牲にした。しかも10月17日から11月3日過ぎまで半月以上も。当然右足はまたも痛み始めていた。結局11月はそのまま治療を続けて様子見となる。結果、かかりつけ医に鍼灸同意書をもらいに行き、昨日の朝一、同意書持参で久々に右足に針を打つ。むむむむ!!!予想以上にビリビリが走った!こりゃ、自覚する以上に痛めたようでがっかりだ。けども凹んでても何にもならん!ので、治療後そのままゆるゆると散歩に向かう。まずは新磯のざる菊だ。
10時23分ざる菊花見会場到着。見頃だった前回、唯一咲きそろってなかったピンク色のざる菊も咲いていた。
けども、今回多く植栽された白色は見頃の盛りを過ぎつつある。ざる菊はざるを伏せたように咲くことからその名前がつけられているけども、成長しててっぺんが破れてざるに穴が空いてる株が増えてきたのと、白色が盛りが過ぎてピンクがかってきている。全ての色が咲きそろうには植えるタイミングが難しい模様です。ちなみに、新磯のざる菊は以前は基本無料で見学できましたが、近年は見学者に募金を募ってます。来年以降も綺麗なざる菊を楽しみたいので、心ばかりですが募金箱に投入〜。
ちなみに、入り口辺りに生産直売野菜も売られてます。欲しかったけども、散策は始まったばかり。ここで野菜を買い持ち歩けない。諦める。時刻は10時32分、移動する。
さて?どこへ行こうか?と迷って、そういえば付近の勝坂は何かと歴史的見所が散在してたハズ。
10時39分、勝源寺さん到着。
画像ではわかりませんが、背後の里山みたいなのは相模川の段丘です。段丘の上はアメリカ軍の座間キャンプと自衛隊の部隊基地になってます。
勝源寺:「新編相模国風土記稿」(天保12(1841成立)によると、龍鳳寺(厚木市)の末寺で山号を金澤山といい、千手観音を本尊としています。当寺には「六本庚申」と呼ばれる青面金剛像が安置され、明治から大正にかけては養蚕守護を願う参拝者で賑わったといいます。」
10時42分出発。すぐ近くに石楯尾神社さんがあるハズなんだけど?どこにあるんだろうか?見たことないなあ??
あった!わからないのも当たり前。
分かります?目的の石楯尾神社さんは、先ほど勝源寺さんの背後に見えてた段丘の上にあったんですよ。ってなことで、まずはレッツ石段登り〜。
見えた!疲れた〜〜!!もうね。帯状疱疹の水疱瘡ウイルスを他人に撒き散らさないようにと半月も家に引きこもってたツケでしょうか?き、筋肉が〜、だいぶん萎えてる〜〜!筋肉パワーで石段を登れなかった〜。辛い〜〜。
石楯尾神社:「創建は不詳。再建は寛永12(1635)年で大己貴命を祭神としています。明治時代初期までは「羽黒権現社」と称してました。」
石段の左右に大きな木が一杯。神社仏閣にありがちな杉も多いけども、照葉樹林も多い。実は相模原は江戸時代は炭作りのまき場が広がっていて、勝坂周辺はかつての様子が残ってます。いつものようにまずは石段上りつつきのこを探してみたけど、それはすでに時期が遅かったのか全くなかったわ。でもさ、かつては炭を作るために手入れされてただろう照葉樹林も、今では放置してあるようで、かかり木が結構ある。背も高いし、いや、太陽を奪い合う木が多いのか、ヒョロヒョロしてて不健康そうな林だなあ。
降りてきた。最後の鳥居の手前に大きめの楠が並んでる。
見上げてみると、途中で2つに枝分かれしている。有用な材にならなくて放置かな?軽く樹齢150年超えはあると思う太さなんだけども。時刻は10時57分。
さてと?先ほど見つけた案内板を再チェック。左→石楯尾神社。右→勝坂遺跡A区。
勝坂遺跡は縄文遺跡なのだ。結構珍しい。A区とあるので、B/C/D区もあるやもしれん。私が知ってる勝坂遺跡は、縄文式縦穴住居が再現してる場所だし?案内板通りに進んでみた。
あれ?なんか、広場のみだった。もしかして場所が違うのか??けどもあぜ道だし、説明板もないし??調べたらば、勝坂遺跡A区「平成18年に新に追加指定された区域で、現在国指定史跡として保存しています。大正15年の大山柏氏の調査地点であり、この付近が勝坂式土器の発見の地と言われています」とあった。
なんか、ふわっと思い出したぞ?この2月だっけ?海老名で巨木散歩したラストに海老名の国分寺跡を見学して隣接の資料館で解説員さんの話を聞いたんだけども、勝坂の縄文式土器ってそこそこ有名だとかなんとか。ここが発掘現場だったか。けども原っぱだけではブログ記事にしづらいので、集落跡を再現してる勝坂遺跡公園へ行くか。
途中で庚申塚かな?石像を見つけました。勝源寺さん周辺には多く散在してるとあったけども、あっさり1つ目発見です。
11時8分、、国指定史跡、勝坂遺跡公園(勝坂遺跡D区)到着。
勝坂遺跡公園「縄文時代中期(約5000年前)の大集落跡です。大正15年(1926)大山柏氏によって発見された土器は、装飾的な文様や顔面把手(顔を表現した取っ手)などにより注目を浴び、後に「勝坂式土器」として縄文中期のめやすとされました。
また、同時に発見された多くの打製石斧を、土を掘る道具と考えて原始農耕論が提唱されました」
画像は縄文の集落景観を再現した竪穴式住居です。画像奥右が約4700年前の縄文中期後葉の笹葺き復元竪穴式住居です。柱材に栗を使用。画像奥左が同じく約4700年前の土葺き復元竪穴式住居です。土葺きのほうは、雨漏りや湿気のため、雨の多い時期には住むには適さず、寒い時期だけの冬の家と考えられてます。公園内に復元してある竪穴式住居はこの2個のみ。あとは周辺に放棄された廃絶住居跡の丸い窪地がいくつかあります。窪地は縄文時代にはゴミ捨て場に使われていたとかで、発掘すると大量の土器や石器が出てきたとか。公園ないには縄文時代に活用されていた栗などの木が植えてあります。小学生の校外学習に活用されてるのかな?けども、久々に来たら再現された竪穴式住居が随分ボロくなってます。以前は内部も見学できたのですが、2棟とも入り口を閉鎖してます。近いうちに建て替えが必要ではなかろうか?
前回勝坂遺跡公園を散策した時の様子のリンク記事を貼っておきます。
地図発見。そういえば、すぐそばに有鹿神社さんの奥宮があるんだった。有鹿神社さんは海老名市の相模川沿いにあるとても古い神社さんです。地域の昔話にも登場し、以前訪問したことがある。その奥宮が勝坂遺跡公園の段丘の下にあると知り、以前から気になってたけども、行き方がわからず訪問出来てない。いい機会だし探してみようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉の森公園2019/11/6

2019年11月11日 06時17分31秒 | 大和市泉の森公園
ちょくちょく閲覧してる大和市泉の森公園のツィッターに、ある日「原木栽培しているシイタケがようやく出てきました!郷土民家園で一袋200円で販売しています」と紹介されていた。
あれ!?泉の森公園でシイタケの原木栽培やってたっけ?私のお気に入りの公園なんだ。どうせなら散歩してシイタケ買いたい!と出かけました。
自転車を園名石のそばに預けて散策スタート。いつもと違う散策路を進んでいると、林の中に木を積み上げてあった。知らなかったよ。知ってたら散策の度にチェックしたかったなあ。なぜにきのこシーズンも終盤に近づいてる今頃見つけたんだろうか?だいぶん悔しい。いや悲しい。一応既に望み薄だろうと思いつつチェックする。

なんかきのこが枯れた木を舞台に陣地争いしてるみたいだわ。図鑑のサルノコシカケ科のきのこがいっぱいありました。
残念ながら、湿度が下がりカラカラなせいで、きのこは大きくなれない状態。いや、干からびてるきのこが多いなあ。
カワラタケ・カイガラタケなどばかりでした。食べられないきのこですが、サルノコシカケ科のきのこは長い期間見られるので、観察しやすいです。ってか、今年私が見つけたきのこはサルノコシカケ科ばっかりだったなあ。
わずかにこれだけは違うかな?
しかしきのこは乾燥には弱いんだ。これ以上は大きくならなそ〜。
ああ!ホダ木だ。でもおかしいなあ?シイタケの原木栽培だよね?見える範囲にしいたけ出てないんですけど〜??しかもホダ木から出てるのはカワラタケに見える。ネットで囲んであって近づけないからカワラタケでなくカイガラタケかもしれないけどさ〜。
しいたけの原木栽培の現場のそばにテーブルがあった。イスの足下に、オレンジの実がびっしりついた枝が落ちていた。撮影のためにテーブルに乗せてみた。ら?奥のテーブルにも同じオレンジの実が載っている。これって、イイギリの実だよね?
水車の側にある赤い実がイイギリです。毎年落葉する頃にはもっと熟した真っ赤な実を、野鳥が集団でついばみにくる。去年だっけ?ワカケホンインコだっけな?この木に黄緑色の大きな鳥が集ってたのをみたよ。でも枝ごと折ったのは野鳥じゃないと思うんだけどなあ?犯人は何だろうか?
野草を観察。奥のピンク色のは赤ソバの花だと思う。もう咲いてるのかな?
撮影に失敗した。小さな花ですが、アップで見るとフォトジェニックなフォルムの花です。
え〜、これ以上近づくと逃げられてしまうので、雰囲気だけ。上の画像にはハクセキレイが2羽石の上に停まってます。何狙いなんだろか?魚はキミには大きすぎると思うんだ。
しからしの池に到着。奥に見えてるのはススキにあらず。これはオギだと思う。
しらかしの池周辺の林できのこを探したのですが、全く見つかりませんでした〜。残念。いつもの場所で、色づき始めた木を眺めつつお昼ご飯です。ここは厚木基地から近いので、正午が近づくと、訓練する飛行機が降りてくる。少し前まではアメリカ軍の飛行機が多かったけども、最近は自衛隊の輸送機がほとんどだなあ。
移動。せっかくなので、郷土民家園も見物しておこう!あ!!そうだ!しいたけも買いたい。



茅葺屋根と秋らしいものを絡めて撮影してみた。
ちなみに、しいたけは完売してました!残念です。この後、キャンプ場できのこをさがし、くぬぎの森あたりでもきのこを探したのですが、なかった!いや、正確にはあるにはあったけども干からびてるのばっかりで撮影する気にならず。去年はきのこがいっぱい観察出来たのに、今年はショボかったなあ。季節外れのきのこがまれに見つかってはいたけどさ〜。ショボ〜んと引地川の水源池の周辺まで足を伸ばしたけど、めぼしいものはなかった。散策終了。帰宅後、左腰辺りがまたも熱い。んで痛い。しばらくは短い時間しか散歩できなさそう〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園2019/11/7

2019年11月10日 06時10分46秒 | 相模原公園と麻溝公園
相模原市新磯の見頃のざる菊を見物。その後麻溝公園に移動。相模原公園へ。
ケヤキから紅葉が始まってました。
あ!台風で倒れたシナノキが、撤去されてる!

ちなみに、倒伏した時の画像は下の記事で閲覧できます。
県立公園だからいつまでも倒れたままには出来ないよね。
ん?なんか賑やかな区画があるなあ?するとまさかの花畑!
今年は綺麗なコスモスが見れないだろうと、すっかり諦めていたけど。綺麗だ!こういうサプライズは大歓迎だ。
む〜ん?黄土色っぽかったきのこが灰色に変色してる。ということは、既に老菌になってるんだね。頭の上で出てるから遠すぎて名前の特定が出来ないままだったなあ。
そういえば、と確認に向かったのはこちら。
マスタケかも?と期待したけども。違った〜。
裏側から撮影した画像です。厚い。サルノコシカケ科のきのこです。でもさ、ここまでがっつりサルノコシカケが出てたら、この木は来春の梅の花は望み薄かなあ?きのこ観察も好きだけど花も好きだ。けど同じ木で両方は出来ないのだ。
何かきのこがないかな?といつもの雑木林に移動。
見つけたのは薬師草。名前の由来は、かつては民間薬として肌の腫れものに使われてたからとか、葉の形が薬師如来の光背に似てるからとかとwikiに書いてある。
ちなみに、カラカラに乾燥してまして、きのこは全く見つかりませんでした。
紅葉の気配もまだ遠い。例年通りならば、12月初旬に雑木林も色づくのですが。
サカタのタネグリーンハウスに移動。老鴉展11/6-10 9:30-16:30開催中。
 
去年も見物した老鴉展。実も黄色〜橙色〜朱色〜赤と変化あります。実の形も丸いのから涙形と木により変化あり面白い。
定点観測の2階の展望台へ。
奥に見えるメタセコイア並木はまだ紅葉してません。例年の見頃は12月の第1週ですが、今年は関東は全体的に紅葉が遅れてるようなのでどうだろうか?
いつもの席でお昼ご飯。強めに風が吹くと、画像奥に並ぶケヤキの葉っぱが舞って面白い。ずっと見てられる。舞う葉っぱで風が見えるんだよ。クルクルしてる。
さてと、帰り道、前回見かけた霊芝を確認せねば!
ハイ!ダメ〜!!カラカラなのは予想通りでしたが、ショボイ。大きくなってない。
そばにちっこいきのこがあった。ホコリタケかな?ショボい。ってか、今年のきのこはもう終了したのだろうか?あ〜、帯状疱疹で3週間も出られなかった間に、残念過ぎるぅ〜〜!!
相模原公園の紅葉は、ここから始まる。今年は台風のせいかだいぶん葉っぱが少なくなってるけども。見頃になってました。
帰宅。ヤバいわ。左腰が痛い。一番帯状疱疹で水ぶくれが出来てた場所で、水ぶくれが破れた場所でもある。何度も疱瘡の痕と服が擦れて、出来た皮膚が出来ちゃ剥がれを繰り返してまして、熱を持ってます。痛みが治まるまで大人しくしておこう。無理していいこと何もないからね。
更に更に!!外出して水疱瘡ウイルスを撒き散らさないように家に引きこもってたのが敗因です。筋肉が〜!!減っちゃったぁ〜!あんまり足が上がってない為つまづきまくり。更に足の筋肉が衰えてるので、両足に重りがついてるみたい。やらかしたぁ〜〜!筋肉ってすぐ萎えるのね。予想はしてたけども、また筋肉作りのやり直しです。泣きたい〜!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園2019/11/7現在

2019年11月09日 05時40分25秒 | 相模原公園と麻溝公園
2019/11/7、見頃になった相模原市の新磯ざる菊を見物した後、麻溝公園へ移動。台風19号来襲の前に訪問したのが最後。帯状疱疹発症で家に引きこもりしてたので3週間ぶりの散歩です。トップ画像は紅葉の桂の木。早くも色づいてました。
となると、この秋定点観測中のコフキサルノコシカケを確認しておかねばな。
 
思いの外変化がない!?
あれれ〜??あの台風19号に襲われて変化がないってかえって驚くわ。もしかしたら倒伏してるかも?と思ってたのに。今年はまだこのきのこの観察が出来そうで嬉しい。そういえば、樹林広場で立ち枯れてたあの木はどうなったんだろか?この夏に昆虫レストランになってたのに、気づけば葉っぱが茶色に変色しちゃってた木!
え〜と?変化がなかった!かわらず立ってましたよ。
あれ〜??麻溝公園に限っては、台風15号のほうが19号より被害が大きかったのか?もしくは、引きこもってる間に台風被害の痕跡をおかたずけ済みなのか?
ついでなんで、樹林広場の15号で倒伏した木を確認。
前回根元で白かったものは成長してサルノコシカケになってました。
ちなみに、はやぶさ2デザインの斜面花壇は植え替え中でした。くう〜〜!!見頃の盛りを見逃したぁ〜〜!!
斜面花壇のある広場では現在毎年恒例の菊花競技会が開催中。11月15日まで。

管物。
厚物。
む〜ん。言ってはなんですが、ショボい。毎年規模がこじんまりなんだよね〜。綺麗だけども。私菊見るの結構好きなんですけども。どうしてこうなった!
考える。
そもそも相模原市は政令指定都市なんである。人口70万人以上。なのにこのこじんまり具合。
菊鉢を育てるにはまずある程度広い場所が必要だよね。持ち家だ。間違ってもマンションのベランダでは無理。となると、菊を育てる趣味人は前提条件が付くわけだ。
んで、菊花展って懸崖・管物・厚物・盆栽造り・1本立て・3本立て・7本立てと、あんまり代わり映えしない。なんか通の人しか楽しめないかも?
なんかな〜。若い人も楽しめるジャンルを作らないと先細りなんじゃなかろうか?
む〜ン??若い人が楽しめるジャンルを考えてみよう。
箱庭?かな??フィギュア置いたり。1メートル四方になんか世界つくったり。しかし、そういうのはこういう市が主催の競技会では無理。秋葉原とか渋谷とかお台場とか同人誌即売会とか若い人が集まる場所でイベント化してやらないとダメだろうなあ。素人だからなんとでも言える?そりゃそうだ。けどさ。都内の菊花展てどこも年々縮小してるように思うんだ。例外は新宿御苑の菊花展だけってヤバい気がする。うまくやれば世界でブレイクした錦鯉みたいに外国人にも受けると思うんだけども。今みたいに規模が年々小さくなってるとなあ。
さて、隣の相模原公園はどうなってるかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざる菊見頃2019/11/7午前現在

2019年11月08日 05時29分52秒 | 相模原・座間・大和市
昨日朝一に接骨院へ。10月17日に発症した帯状疱疹が左の背中から腰骨から下腹に発生したせいで、治りかけの右足に2週間も全体重を受け続けた結果、修復しつつあった右足の外側を再度痛めてました。本来なら10月末にはようやく治療が終わっていたハズなのに、今月も治療に通わなければならない状態になってました。左腰に出来てた水ぶくれがいくつも破れてしまったのでまあ覚悟はしてましたが、残念すぎる。けども!もう水疱瘡ウイルスは撒き散らしてないので、お出かけは問題ないのだ!ってなことで、治療が終わった足で毎年見物に行ってる相模原市新磯のざる菊花見会会場に向かいました。
2019年11月7日午前10時23分到着。予想通りざる菊は見頃になってました!
今年はどんな花文字が採用されたのかな?
む〜ん?よくわからない。去年は10回をお祝いして「10」が花文字になってたからわかりやすかったんだけどな?
会場の端にある掲示板に写真展示があった。あ!これは!
ドローンで撮影したのかな?見下ろす角度の写真が張り出してありました。今年の花文字は「令和」です。
奥から会場入り口に向かい撮影。画像奥に見えてる山は左端の一番高いのが大山です。ので、西に向かい撮影してます。この角度からだと花文字が反対になってしまうんだよね〜。
白色はほぼ満開。傍に植栽してあるピンクののみまだ5分咲きで、既に見頃を迎えていたので、急いで紹介しました。
日々多剤のお薬服用を欠かせない患者さんが、風邪ひきやら私の今回の帯状疱疹のように服用するお薬が増えた場合のリスクの記事は、書くのに時間がかかりそうなので後回しです。健康って健康な時には全く気にならないのに、一旦病人側に回ると情報は多ければ多いほどいいみたいなので、記事にはしようと思ってます。私のメンタルは凹むけど。
会場にあったポスターと。
テレビ神奈川の取材を受け11月6日にニュースになったらしく、こんな張り出しもありました。会場ではとれたて野菜や切り花の販売もあります。

*2019年11月15日に「座間市新磯ざる菊」表記を「相模原市新磯ざる菊」に訂正しました。
あわせて検索ワードも「座間市」を「相模原市」へ変更しました。コメントで間違いを指摘してくださりましてありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裸ガーゼの訳は?

2019年11月05日 12時14分44秒 | 健康
長期間、更新停止をしてしまいごめんなさい。10月18日早朝に発症してしまった帯状疱疹による疱瘡の出現場所がヤバ過ぎてへこたれてました。ようやく痛みが引いてきたので座ってパソコンに向かう気になりました。
ちなみに、病院でいただいてきた冊子によりますと、帯状疱疹は80歳までに3人に一人が帯状疱疹を経験する日常よくみられる病気の一つなんですって!自分が発症するまで知りませんでした。そしてこんなに日常生活が阻害される病気だとも思ってませんでした。
ブログが滞った言い訳はこのくらいにして、まずは裸ガーゼのトップ画像は何か?の解説から行きます。仮にも女性の素肌にガーゼの画像をアップするのはどない?と思ったのですが、裸ガーゼには理由があるんだよ。
はいこちら。10月18日午後9時46分に撮影した帯状疱疹第一段階です。
前の投稿記事で述べたように、そもそも台風19号で椅子で寝落ちした時に左腰のぎっくり腰を発症。10月17日午前9時に接骨院で治療を受けた時に先生に「皮膚が赤くなってる」と指摘されたのがそもそも。私はこれを前夜ホッカイロをはりつけて寝たから低温やけどだと思って17日のよるは赤くなってる患部にやけどの薬を塗って寝たんです。が、10月18日の早朝3時頃違和感で目が覚めました。その時既に左腰は熱を帯びていて、表面がボコボコしてる手触りがありました。この時点でどうも火傷ではなさそうだと気付き、皮膚科の開院時間を待って受診。しかし流行りの病院で待つ事1時間以上、つまり帯状疱疹と自覚して診察まで7時間以上経過してました。
いいですか!?これから帯状疱疹を患って病院にかかろうとする患者さん、帯状疱疹はいかに初期で治療を始めるか!が肝心なんです。私の場合は気づいて最速で治療開始したのですが、現在11月5日でまだ治りきってません。ヤバかったんです。
で帯状疱疹の治療ですが、基本抗ウイルス薬のファムビル錠250mgを2錠毎食後1日3回服用・細菌を殺す塗り薬アクアチム軟膏1%を1日1回塗る。後は痛み止めを飲んでビタミン(ビタミンB12のメチコバール錠0.5mgが処方)とタンパク質を取れのみ。
見た目の悪い病気なのに、治療はこれだけなんだよね。けども抗ウイルス薬、この場合のウイルスは水疱瘡ウイルスです。これが体内で暴れてるので速やかに抗ウイルス薬を体内に取り込まねばならん!という事で病院の受付でファムビル錠を2錠服用し帰宅しました。この時、受付の方に「痛み止めはどうしますか?」と聞かれたけども、そこまでの痛みではないと思い断ったんですよ。これが後々の失敗を招いたのですが。
次のお薬は午後4時に服用するように言われ、その通りに服用してたつもりだったのですが、私はこの時点で大きなミスを犯してしまいました。
実は受付で服用したファムビル錠は2錠だったのですが、なぜか1錠はファムビル錠でもう1錠は別の薬だったと思い込み、水疱瘡ウイルスを抑え込むための大事な抗ウイルス薬ファムビル錠を必要数の半分しかとってなかったんです。間違いに気づいたのは翌日の午後、拡大する赤いボツボツに気づいてから。何つーの?帯状疱疹は湿疹だけかと思いきや、軽く発熱します。何より痛いんです。判断力は平常時の半分もありませんでした。
で、抗ウイルス薬を半分しか服用しなかった結果、10月20日朝には症状が進んで第3段階に突入してました。展開が早すぎる〜!!画像を見て下さい。ぶつぶつが水ぶくれになってるのがわかりますね。ヤバイんです。
で、トップ画像のような姿になってしまいました。用意したのはこちら。
病院で出されるのは画像右上の軟膏チューブと「帯状疱疹といわれたら」の冊子のみ。後は患者さんが揃えます。上の画像左に5袋あるのは私のヘアマニキュア剤に同封の使い捨てのビニール手袋です。患部に軟膏を塗ってガーゼを貼り付ける時、ダンナが使いました。
さて、そもそも帯状疱疹の原因となる水疱瘡のウイルスはほとんどの人が持ってます。幼少期に水疱瘡に罹患し治った後も水疱瘡のウイルスは体内に潜伏してます。若い頃は体内の免疫力が高いので、水疱瘡のウイルスは押さえ込まれてますが、やがて過労・病気・体力低下・老化などが重なって、免疫力が衰えてウイルスを抑え込めなくなった時、帯状疱疹が発症します。だから、帯状疱疹の患者さんは比較的高齢者が多いんですね。けども、前提の過労や病気などがあると、10代でも働き盛りの成人でも発症します。近所でぼやいてたら、「うちの息子は受験が終わった直後に帯状疱疹で入院した」だの、母の姉妹は水疱瘡にかかったことなかったのに発症した。とかサンプル収集できました。なんでもかんでも情報収集してしまう私。
つまりですよ。帯状疱疹を発症しても基本人に移すと怯えることはないのですが、中には近づいてはいけない人がいるんです。それはまだ水疱瘡にかかってない子供と妊婦さんです。彼らには帯状疱疹としてでなく、帯状疱疹が水疱瘡ウイルス由来がために、水疱瘡として移ることがあるのです。いいですか、運悪く帯状疱疹を発症中の高齢者のみなさん!いくら孫が可愛いといっても、帯状疱疹で、しかもウイルスが暴れて体外に放出されてる時、つまり水ぶくれが破れてる時にはお子さんや妊婦中の嫁や娘さんに近づいてはいけないのです。自分の行動が素で後悔する事態は避けねばなりません。私はど〜しても外出せねばならん時で、若い女性がいる薬局や病院やスーパーでは「今帯状疱疹なんで近づけません〜」と自己申告してました。医療関係者ならばヤバさもわかってくれるので、一歩引いて対応してくれました。
ちなみに、帯状疱疹患者が妊婦さんに近づいてはいけないわけは、妊婦さんは常時お腹の子供に栄養を送ってるので、免疫力が落ちがちなんですよ。その状態で妊婦さんが水疱瘡にかかると、母体は水疱瘡が重篤化することがあるようです。感染時期によってはもちろんお腹の子供にも影響が出ます。流産・先天性水疱瘡症候群・早産・子宮内胎児発育不全といった深刻な状況になることも。というわけで、高齢者が帯状疱疹を発症した場合で家族に妊婦さんや小さな子供がいる場合は治るまで十分に注意して下さい。
ちなみに、50歳以上の人はワクチンがあり、予防接種で帯状疱疹の発生と帯状疱疹による以後の痛み軽減が期待出来ます。家族で高齢者が帯状疱疹を発症したら、ワクチン接種を保険だと思い受けるのが安心です。帯状疱疹がタチが悪いのは痛みが治った後も10%の患者さんは続くんだって。私はまだその10%に入るかどうかわかりませんが、まともに安眠出来ないのは嫌だっ(現在進行形)。
発症2日目で早くも水ぶくれ状態に突入した私は、ダンナにお願いして毎朝患部に軟膏を塗ってガーゼを貼ってもらいました。で、左の背中から腰そして下腹まで広い範囲で水ぶくれが出来てしまったため、ガーゼも広範囲に貼らざるを得なくなりました。
これがもう大変!
そもそも人間の体はフィギュア人形と違って形が変わるんですよ。
あ?分からない?え〜とね。ガーゼは立った姿勢で貼るのだけれど、座る・寝ると姿勢を変えると体積が変化するんだね。けどガーゼは面積が変わらないから引っ張られて剥がれやすくなる。これがもう大変。水ぶくれの表面が布で擦れてメッチャ痛い!
柔らかいガーゼを貼らないと、姿勢を変えただけでとても痛いんですよ。
ちなみに私の場合、左の背中から腰骨周辺、そしてへそ下まで広範囲に水ぶくれが連なってしまいました。
下の画像は10月21日朝の物で、前日20日夜には抗ウイルス薬が1錠でなく2錠が正しいと気づいて服用済ですが、ひどい有様です。

10月21日朝。
10月23日朝。
ちょっとは治まってきて、拡大はしなくなりました。ここからは治るだけです。
が、お判りでしょうか?私の患部は左の背中から腰骨と下腹に連なってるんですよ。で、この状態でどうやって寝るの?ということです。
ちなみに、下腹にブツブツがあるので座れません。腹と足に挟まれる部分ぶブツブツがあるので姿勢的に無理。となると、寝るには右に向いて寝るほかないのですが、私のブログを日々チェックしてくださってる方はお気づきですね。私、この1年ひどい右足痛で接骨院に通ってるんです。右を下にして寝る姿勢はようやくゴールに近づいてる治療効果が台無しになるやもしてません。もうどないしてもダメ。唯一立てってると痛みが柔ぐんですが。詰んだ!
そして寝落ちしては左を下にして痛みで起きる日々。上の画像は10月25日朝。のもの。うっかりが重なり、遂に水ぶくれが広範囲で破れました。破りたくなかった〜〜!!でも努力はしたけどダメだったぁ〜〜!!こうなると、水疱瘡ウイルスが体外に出てしまうので、ガーゼで患部を保護して可能な限り外に出さないように部屋にこもりました。早く乾け〜〜!!
さて、ここでガーゼと手袋について解説します。手袋はダンナが軟膏を塗りガーゼを巻く時に使用し、使用後はビニール袋に入れて使い捨てしました。ガーゼも1回限りで使い捨てです。一度まだ水ぶくれが破れてない初期にガーゼを手洗いしてみたのですが、絆創膏のノリが強力でネチャネチャが取れなかったんですよ。それでも使えそうではあったのですが、患部が非常に敏感で触れるなら柔らかければ柔らかいほど嬉しい状態だったので、ガーゼと絆創膏も1回限りの使い捨てにしました。こちらはシャワーをかけながら剥がし、まとめてビニール袋に封じて捨てました。
10月26日朝。水ぶくれが破れたのが前日朝で、1日たちましたが、あまり改善が見えません。
10月27日朝。同じく。あまり改善してない。
実はですね。抗ウイルス薬は最初10月18日午後より4日分処方。翌週10月21日に服用数を間違えてたのを先生に伝えたら大分怒られて追加で3日分処方されましたがそれで終了となりました。追加はない!そこからは私の体の中の増加してるハズの免疫力と水疱瘡ウイルスの戦いが始まってます。
ンなことはともかく、患部がなかなか乾かず痛みも続いてるのは、やはり場所が悪かったんです。歩いても左の骨盤部分(上の画像の一番酷い右下〜中央あたり)は患部とガーゼが擦れあうし、自転車に乗っても同じく。結果、常時この辺りは熱を帯びてます。
そんなこんなで回復が遅れ日々ガーゼを貼った結果。
分かります?実は上の画像はお腹部分です。画像右辺りが私の左の骨盤。で、実は上の画像には帯状疱疹の患部のほか、新たに出来た湿疹が左上に写ってます。これは日々ガーゼを貼るのに使う絆創膏に私の柔い皮膚が負けてしまい、湿疹が出来てしまったんですよ。これが絆創膏を貼ってガーゼを固定した周辺にたくさん出来てしまいました〜。なんでやねん〜。
結果、皮膚科で湿疹の塗り薬が追加。強いお薬がデルモベートクリーム0.05%。湿疹の炎症やかゆみがよくなるとアンテデート軟膏0.05%です。
11月3日朝現在。なんとかかんとか、おへそ下の湿疹は乾いて座れてるようになり、痛みの治まってきたので、この日はお出かけしました。だって国際基督教大学内の泰山荘の公開申し込みに当たってたんですもの。もうね。帯状疱疹自体は第4段階のかさぶたになり、外に水疱瘡ウイルスを撒き散らす恐れもないので出歩けます。まあ私の気持ち的に、学生さんからは距離を取りましたが。
が!やはり赤みの残ってる部分が帯状疱疹というより既に治りきってないすり傷と同じような状態のようで、11月4日早朝に痛くて目が覚めた。既に飲むのを止めていた痛み止めのお薬を飲み、効いてくきたのは早朝2時半ごろでした。
ということでとりあえず、帯状疱疹経過説明を終わります。まさか自分の患部写真を貼り付けて解説してブログ投稿する日がこようとは。実は画像撮影は当初、背中に出てるブツブツが自分で見えないので確認するために軟膏を塗る時にダンナに撮影してもらってたものです。まさか役立つとは思ってなかったんだよね〜。
さて、これで帯状疱疹の経過ブログを閉めたいところですが、私の場合、処方された痛み止めと私の体質&日々服用してる薬の相性が悪く、お腹を下したり吐いたり、血圧が200超えで帯状疱疹とは別の症状で苦しむハメになりました。ってなことで、次は複数のお薬を日々飲んでる場合の大変さを解説します。なぜに記事を分けるかというと、帯状疱疹は皮膚科の先生により治療されますが、「血圧やら痛み止めで体調を崩す野は内科に先生に言え」と言われたからさ。

2020/2/10追加:
実は帯状疱疹が左の背中から骨盤から下腹にかけて派手に出たせいで、1年かけてよやく10月末には治療完了まで来ていた右足に全体重を半月以上乗せる続けつづけた結果、治りたての右足は再び壊れた。
右足はいわゆるコンクリート塗りたて状態だった訳で、そこに重い体重を乗せつづけたのだから当たり前。見た目に右太ももと左太ももの太さが違う、1年前の状態とはいあかずとも数ヶ月前に逆戻り。右足の治療は継続となり、なんと!治療が完了したのは先月、2020年1月までかかってしまいました〜。もう散々。
会社からはあまりに長い治療期間に「受療状況について」な書類が届くしもう散々。1日も早く治療を終えたいと思っていたのは私本人です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする