あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

不思議の国インド 1

2020年02月14日 05時27分06秒 | 漫画【インド写真集&漫画】
今日から⚫︎聖地ベレナスと北インド周遊(2016年2月13日〜2月21日) 9日間の旅⚫︎を漫画化した【不思議の国インド】の連載を始めます。
いや〜、インドとベトナムの写真集&漫画の連載で終わるつもりだったのですが、風邪をひいてしまいました〜。この時期にマジか!!初動が鼻水だったので、てっきり花粉症だと思い、花粉症用目薬や花粉症用噴霧式アレルギー鼻炎薬を封切りしたのですよ。ところが!翌日には頭痛が加わりまして、節々も痛くて、これは!?もしや!!風邪だ〜。初動が遅れた〜。ってなことで、風邪を本格的に引き込んでしまい、外出できなくなったので、インドの漫画も掲載しようかな?と。世の中がコロナコロナと大騒ぎしてるこの時期に!!なんでェ〜???凹んでます。ってか、用心してても風邪って引いてしまうのね。
ぼやいててもどないもならん!
という事で、今日から1日4ページづつ。12日間の連載になります。楽しんでください。

では早速といきたいところですが、漫画【不思議の国 インド】について少し紹介させてください。この本は2016年の夏のコミケット合わせに発行した同人誌です。印刷数が少なかったことと、昨今インドの方が続々と日本に来てるせいか、インドに興味を持たれてるお客さんが多く、あっという間に完売しました。確か在庫は1年持たなかったんじゃなかろうか?この頃ほとんど同人誌即売会に参加してなかっただけに、印刷してもどうせ売れ残るだろうから〜と。印刷を絞ったのもあるけどね。
ってなことで、完売から早数年。ぼちぼち漫画全文載せても購入して下さったお客さんんも許してくれると思うんだよね。
ってな事で、作者としては漫画を楽しんでくださると嬉しいです。
では早速。
あ!そうだ!この本の出だしは漫画から〜ではありませんでした。⚫︎旅立つまで⚫︎のあれこれを1ページ前文でつけてました。そこだけは文章になってます。それを撮影して掲載をいうのもいかがなものか?と思い、1ページだけ全文タイピングします。

⚫︎旅立つまで⚫︎
◼︎2016/1半ば、ダンナが突然に、「2/6-2/21で休暇取ったからどこかに行こう?」と言いだした。
〜〜〜〜〜〜まだ諦めてなかったんかい。2015.4/9~4/19でベトナム行ったばかりやん。旅の予算はどこから出ると!?
しかしだね。もう休みは取ってしまったのだ。仕方がない。しばらく生活を切り詰める!しかしチクっと「今年の旧正月ってさ、2月7日が大晦日な訳。春節休みは2/8~2/13だと知っててその日程で休み取ったんかい!」と毒を吐く。何しろ中国の人口は13億5700万人(2013)もいるのですよ。その時期に一斉に彼らは旅をするのです。となると、ホテルや飛行機がぁあああああ!!!

まずは旅行会社3つにパンフレットを送ってもらい、催行成立ツアーを絞り込む。
1)アンコール遺跡群を極める旅9日間 2/6~2/14旅行代金¥272.940-(ビザ込み)
2)聖地ベレナスと北インド周遊9日間 2/13~2/21旅行代金¥270.940-(ビザ込み)
アンコールワットの遺跡群はいつか見たい場所です。私が。そしてインドもいつか行ってみたかった場所でした。私が。ピックアップした時点でどっちも行きたい場所を選んであります。ダンナに見せたところ
ダンナ:「タージ・マハルは死ぬまでに見たかったんだよね〜」と即決。あ。一応マイナス情報を伝える。
私:「デリーって北京よりPM2.5が酷い世界有数の大気汚染の街です。あと、インドの治安はイマイチ。それでも行きたい?」
ダンナ:「タージ・マハルが見たい!」
という事でインドです。即日旅行会社にレンわを入れると、インドはビザが必要で、結構ギリギリのタイミング」
旅行会社の担当者:「すぐに旅行の申込書類一式と、ビザ申請のお伺い書を送ります」と。
ビザの必要な国に行ったのはいつだっけ?久々でボケてた私は、いざ書類一式とパスポートを揃えて発送する1/20の朝、何の気なしきビザ申請書類に目をと押していたら、申請に必要な写真が「スピード写真で自分で撮影した写真は不可。背景が白黒のカラー写真。サイズ5センチ×5センチ・頭からあごまでのサイズ2、9〜3、5センチのもの、方のラインがはっきりしたもの。正面向き。顔や背景に影がないもの」これさ、やたら厳格でない?しかも、私が用意していた写真は、マイナンバーカード申請に使った残りの写真で、サイズが違うわ、背景が青色だわで使えませんでした〜(カンボジアのビザ申請には充分だったのですが)
慌てて旅行会社の担当者に連絡した所、「1/22(金)午前必着までに書類で送って下さい!」とギリギリ感溢れる解答が。
ヤバいですっ!行きつけの写真屋は水曜休みだし、ネットで近くの写真屋を探し〜の、当日写真が受け取れるか確認し〜の、ダンナにもビザ用写真を本日中にゲットしろ!と伝えて〜〜ドタバタでなんとか申込完了です。
しかし、書類出して旅行代金全額振り込んだら客は旅の当日までほとんどする事がない。普段の海外旅行も、催行決定したツアーを受付ギリギリで申込してますから(ヤナ客)旅行会社が受け付けた段階で旅は目の前なので、大して日にちに余裕がないのです。しかし、ビザが必要なインドの場合、客がたにの手続きを終えた1/21の朝から旅の1日目の2/13までまだ3週間もある!となると、旅の資料を手に入れよう!
まずは図書館へ。しかし、昨今の市立図書館は予算がないのか、ろくな本がない。まあ<NHK世界遺産100インド>のDVDと、<旅の指さし会話ヒンディー語>は借りたけども。
となると、古本屋です。book-offです。
海外旅行の為にガイドブックを買っても、旅から戻ったら不用品。売るだろう!との読みは大当たりです。<地球の歩きかた09~10インド2010>¥200・<るるぶインド2010>¥180・<arucoインド>¥260・<イラスト会話ブックインド ヒンディー語+英語>¥510一気に揃ってしまった。
後は、旅行日程の1日毎にA4容姿を用意して、旅行会社3社のパンフレットを切り刻み、観光地のベストショットの画像を貼り込み、観光地の見取り図とベストショットの撮影場所の割り出しが出来たら旅立つ前の準備はほぼ完了です。あとは、荷物が増えた時に供え、¥100ショップで圧縮袋買っておこ!」以上が7ページに該当。
8ページは旅の日程表
9ページは旅の1日目。日本を発ってインド到着まで
10ページツアーのスルーガイドさん登場。デリー観光(世界遺産クトゥブ・ミナール複合建築群
11ページ目はデリー観光【世界遺産フマユーン廟】
ってなことで、始まりました。【不思議の国 インド】の旅漫画。明日は2になります。どうぞ楽しんで下さい。
カテゴリー『インド旅行記』に投稿済みの記事より、旅の2日目をリンク貼り付けします。気になりましたら閲覧してみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム写真集&漫画 その3

2020年02月13日 05時40分32秒 | ベトナム旅行記
引き続き【ベトナム写真集&漫画】です。
18ページ
19ページ
旅したのは2015年4月です。あの頃、タピオカが日本で大ブームになると思わなかったけども、タピオカ原料は上に登場してるキャッサバ芋です。甘くないサツマイモです。これを加工したものがタピオカです。
20ページ(最終ページ)
最後はきせずして、ベトナムの食を紹介してますね。
世界の国をあちこち旅をしましたが、ベトナムの食べ物はおいしい食のランキングをつくると上位になります。食の好みは個人差があるけど、ベトナムの食は日本人の好みに合うのは間違いない。理由は、世界地図を見ると、ベトナムの東側は全て海に面していて、国内を流れる川も非常に多いので、魚介を使ったメニューが多く登場する。更にフルーツの種類と量も豊富です。そしてお米です。タイ米のように細長い米でなく、日本米と似た丸いお米が主食です。日本と違いお米に香りのある品種です。その点は好みが分かれるとおもいますが、私は気に入りました。現地で自分土産にお米を購入したほどに気に入りました。香りがあるからか、日本で売ってないのが残念です。
ちなみに、日本政府はベトナムの米を大量購入しつづけてます。なのになぜ国内に一切出回らないか?といえば、国内の米農家保護を名目に、購入したベトナムの米は全て海外援助に使ってるからなんだってさ〜。
ふと思った。善意を押し売りする必要はないけれど、日本の援助米の名目で送られたお米のパッケージにベトナム語が印刷されて中味もベトナム米だった時、援助を受けた側はどう思うのかな?と。実際その援助米がどのように包装されてるか見た訳じゃないけれど、外交はうまいことやってくれ!と思います。
そういや、数年前から安いお米が販売されなくなったのは、お米の生産が減ったというよりは、日本の米農家保護のため、安いお米は家畜の飼料米として使うように通達されたからだってさ〜。米屋に確認したから確かです。
でもさ、安いお米一択だった庶民が、安いお米が店頭に並ばなくなった時、それまでと倍以上の価格のお米を買うと思う?私は外国産のお米に切り替えたけどね。カリフォルニア米とかオーストラリアのお米ならスーパーに並んでるんだよ。なぜそこにアジア諸国のもっと安いお米を並べない!と。使い方、炊き方を工夫すれば長粒種のお米だっておいしくたべれますから。日本人は自分の好みに合わなければ食べない!ではなく、工夫しておいしくする方法を探すのですよ。魔改造民族なんていう人もいますけど、ラーメンだってカレーだって世界に認められる味になってるでしょ?日本の米農家保護という名の規制だわ〜。自由って何じゃろか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム写真集&漫画 その2

2020年02月12日 05時35分34秒 | ベトナム旅行記

7ページ
8ページ
15ページ
16ページ
通し番号で9〜14ページが欠けているのは、【ベトナム写真集&漫画】をカラーコピー同人誌で発行した時に、そこに漫画ページがあったからです。
漫画部分は投稿済みでした。

昨日の記事で経緯を投稿してるように、久々にベトナム旅行記の漫画をオフセット印刷できたのが嬉しくて、舞い上がり発行日だった夏コミに【ベトナム写真集&漫画】も発行したのですが、その価格設定を原価とほぼ同じにしたがために、再販出来なかったんですよね。しかし漫画部分は白黒コピー出来たので、【ベトナム写真集&漫画】が完売した後も無料配布という形で配ったのですよ。
明日は【ベトナム写真集&漫画】の最終回。楽しんでくださると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム写真集&漫画 その1

2020年02月11日 05時54分48秒 | ベトナム旅行記
【インド写真集&漫画】のカラーコピー原稿を撮影する時に、一緒に【ベトナム写真集&漫画】の原稿を見つけてしまった。ついでなのでこっちも撮影した。
今日から3日連続で紹介します。
躍動の国ベトナム周遊 2015年4月9日〜4月19日(11日間)
2ページ
今日の記事に該当する既出記事をリンクしました。興味がありましたら閲覧下さい。
3ページ
既出の記事をリンクしました。今日の写真集に該当します。興味がありましたら閲覧下さい。
4ページ
4ページ目に該当する既出記事をリンクしました。興味がありましたら閲覧下さい。
5ページ
【ベトナム写真集&漫画】は、2015年8月14日に発行したカラーコピー誌です。
久々にオフセット印刷で漫画同人誌を出せたのが嬉しくて、コミ合わせに少数限定販売しました。浮かれすぎて販売価格を原価割れ気味に設定してしまい、確か夏コミ当日には売れ切れたような?いや、直後のコミケットまでは在庫がもったんだったっけ?好評だったのは、低価格で販売したからか?それとも出来が良かったのか?今ではわかりませんが、低価格すぎて再販出来なかったんだよね。やっちまった感ありました。だから漫画部分だけは後に無料配布を続けたのを覚えています。
ちなみに、漫画部分はブログ投稿済み。
旅から既に5年近く経ってます。あれから多くのベトナムの方々が、日本にやってきました。旅行者も多いけど仕事に来てる人も多い。うちの近所では少し前までは中国や韓国の方が多かったんだけど、最近はベトナムやインドの人の方が多い印象です。
明日もベトナムの写真集の続きを紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド写真集&漫画その5

2020年02月10日 07時34分23秒 | 漫画【インド写真集&漫画】
5回にわたり連載してきた【インド写真集&漫画】も今日で最終回になります。
トップ画像に描いたインドのテレビショッピングですが、実は面白過ぎてテレビ画面を撮影してました。
帰国後、たまたまのテレビ番組で、インドのテレビショッピングと日本のテレビショッピングの作り方が似てるのは、日本人がインドのテレビショッピングの製作に関わってるからと紹介されてて、そりゃあ似てて当たり前だったね。と裏側が知れました。
18ページ。1コマ目で「外は25℃」とぼやいてますが、旅は2016.2/12~2/21です。つまりですね。1年で一番寒い季節のインドの首都の気温が25度もあったのでボヤいてるんですよ。旅の服装が困るやん?だって、日本出発時はコート必要な時期ですもん。
19ページ。
神様の牛なのですがというテーマで投稿済みの記事をリンク貼り付けします。
日本でも奈良のシカのように、普通に人々の暮らしの側に動物がいる場所もありますが、インドはどこでも普通に野良牛が闊歩してまして、私には凄く非日常体験でした。そして神様の牛がゴミを食べてるのを目撃し、感性の違いに悩んでしまったよ。
20ページ。最終ページです。
【インド写真集&漫画】は、2月の旅を5月のイベントに合わせて漫画化するには時間が足りず、かといって何も出さないのも悔しいのでカラーコピーしてテーブルに並べました。既に完売済みです。楽しんで下さいますととても嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド写真集&漫画 その4

2020年02月09日 05時45分34秒 | 漫画【インド写真集&漫画】
引き続き【インド写真集&漫画】を掲載します。

14ページ。ここまでが写真集な部分。
ここから漫画になります。15ページ。
16ページ。
明日で最終回です。お楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド写真集&漫画 その3

2020年02月08日 05時53分33秒 | 漫画【インド写真集&漫画】
引き続き【インド写真集&漫画】を紹介します。
10ページ。
11ページ。
インドでは女性はほとんど民族衣装を着てます。サリーやパンジャブスーツ。色とりどりで実にフォトジェニック。【インド写真集】でもページを割きましたが、紹介しきれない。既出記事で女性の服をテーマに描いた記事をリンクします。興味がありましたら閲覧下さい。
12ページ。
明日も引き続きインド写真集&漫画を紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド写真集と漫画その2

2020年02月07日 05時14分51秒 | 漫画【インド写真集&漫画】
引き続き2016.2/13-2/21(9日間)のインド旅の写真集と漫画を紹介。
今日はその2。
6ページ
7ページ。
8ページ。
明日も引き続き【インド写真集&漫画】を紹介します。
楽しんでいただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド写真集と漫画その1

2020年02月06日 05時09分16秒 | 漫画【インド写真集&漫画】
1月は撮影画像のプリントアウトと7軒分の親戚への写真と贈り物発送に時間を取られ、お出かけがほとんど出来ず、ブログ記事に出来る画像のストックが切れました。
そこで、【2016年2月13日〜2月21日(9日間)のインド旅行を紹介した写真集と漫画】 2016年5月4日発行を、1日4枚・5日間連続アップロードすることにしました。
これは2月に旅したものを5月のイベント合わせで漫画化するには時間が足りず、先出しでカラーコピーで印刷して販売したものです。ですので、画像はカテゴリー【インド旅行】に掲載済みだったりします。ちなみに、【インド写真集&漫画】として作った分は既に完売してます。とりあえず試しに画像サイズを長辺最大800ピクセルで投稿してみたので、どんな感じになるかまずテストしてみる。
2ページ
3ページ
4ページ。
いかがでしょうか?このサイズで画像の文章が読めますか?
楽しんでいただけると嬉しいです。
ちなみに、漫画【インド写真集&漫画】としてカテゴリーを増設しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園のクリスマスローズ2020.2/3現在

2020年02月05日 07時37分01秒 | 相模原公園と麻溝公園
ラグビー模様の斜面花壇を見物後、ぎをんスタジアムでもうすぐ咲きそうな河津桜を観察した。帰ろうとしてふと、そういえば麻溝公園の冬の花ってクリスマスローズだったよな?と、管理事務所前の駐輪場に向かう。いっときの麻溝公園には多くのクリスマスローズがあったけど、最近は減少してる。オススメのポイントはアスレチック場の第2駐車場近くのあじあい順路。管理事務所前の広場・ふれあい動物広場・管理事務所の裏の4箇所だ。ってなことでチェック開始。

管理事務所前の広場はまだ株が小さいのが多くて、ようやく花芽のついた株が数個あるのみ。
管理事務所裏はクリスマスローズの圃場なのかな?株の数は多いけど、花はほとんどついてない。
けど、ここには福寿草が出てた。見ごろは少なめだけど、ようやく地面から顔を出したばかりという感じの花芽がちらほら。
アスレチック場のあじさい順路へ。
まばらに出てる。数年前はここが一番綺麗に咲いてたんだけどな?でもまだつぼみができたばっかりみたいだから、もしかしたら花が増えるかも?
そして一番観察しやすいふれあい動物広場だけど、訪問したのは2月3日(月曜日)で、休園日なのか中に入れなかった。ちなみに、ふれあい動物広場は入園無料です。そのうち咲き具合を確認に来よう。
全体的にはようやく咲き始めたばかりですね。

マスクがない!?
私は花粉症患者です。
花粉症と聞いて何の花粉症?と聞く人は少ないかもしれませんが、市販の風邪薬を服用して外出したら、目の前が真っ暗になり倒れかけ、救急車で搬送されかけた経験から病院に行き「受診相談」したらアレルギー科を紹介されました。問診後、血液検査をして判明したのが杉・ハンノキ類の雑木・雑草のカモガヤです。つまり花粉症には個人差があるのですよ。なのに、「なぜ花粉症患者は自分の花粉症が杉だと決めつけてるのか?」原因は花粉の大きさの差です。
杉花粉は小さいので、遠くまで飛散する。戦後そのうち住宅不足になるからと植えまくり、山は杉ばかり。なのにマンションが増えて木材需要が減り、さらに安い海外産の木材に移行して、ぶっちゃけ不必要になった杉は山に放置してあるんです。しかし放置されようとも杉は育つ。結果、大きくなった杉は毎年花粉を飛ばしまくってると。
比べて、私のハンノキ類の雑木と雑草のカモガヤは花粉が大きいので遠くまで飛ばない。つまり、アレルギーが発生する植物の生育場所に近づかなければ、アレルギー症状が出ないのです。
何をぼやいてるか?といいますと。
今年暖冬でしたよね。例年1月下旬になるとハンノキ類の雑木の第一陣の花粉飛散が始まるのです。ハンノキ類の「類」が曲者で、アレルギー症状が出る木が複数なんですね。でだ。先日、相模原公園と麻溝公園とぎをんスタジアム周辺を散策したら、ばっちりアレルギー症状が出始めました。まあ、例年1月下旬に飛び始めるのだから、予定通りでもあったのですが。
で、マスクですよ。花粉症患者にはマスクが必要なのだ!けど売ってない!!
いや、前もって少しは用意してあるけども、杉花粉様が本格的に飛散する頃にはもうマスクの自宅在庫が底をつく。
ヤバいんじゃ!
花粉症にはルールがあってですね。体内に蓄積する花粉量が多くなると、症状が進むのです。今、症状が軽くとも、来年・再来年はもっと症状が進むわけだ。それを避けるには、花粉の飛散量が少ない年、少ない時期に体に入れないことで防衛するのが大切なんだよね。
何が言いたいか?
マスク〜〜!!
おそらく花粉症患者さんは迫り来る3月の杉花粉本格飛散シーズンに恐々としてるのだ。コロナが怖いのはわかるけども。安心したいのもわかるけども。マスクがないとどないもならん花粉症患者さんは「お願いだから、買いだめは止めて〜!!」と思ってる。
ちなみに、複数の薬を毎日服用しつづけてる私は、市販の花粉症薬ではまたアレルギー科を受診せねばならなくなるかも?ですよ。なのに、政府は医療費を削減目的に、「花粉症の薬は病院では処方しない」方向に決定したらしい。(怒!!!)
ンなことするくらいなら、山に放置してある杉を撤去してくれ!杉花粉症患者は人災だ!と確信してる。なのに、毎年辛い花粉症に耐えつづけてるのに、さらに金額が高くなる市販薬を自分で買え!と政府はいう。これってどうなの!更にマスクまでないのが今年なんだよね〜。もう今年の春は外出する回数を減らそう。辛い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花絵でラグビー、今見頃

2020年02月04日 05時46分29秒 | 相模原公園と麻溝公園
2020/2/3撮影。1/25~2/2まで、相模原市麻溝公園で大陶器市が開催されてました。今年も見物に出かけたら、斜面階段の花壇が見ごろになってたんだよね。ところが、大陶器市は斜面階段の正面にテントが並んでおり、陶器市の間は撮影できませんでした。
2月3日は節分です。今時の節分の晩御飯には恵方巻きが必要。けど、スーパーやコンビニの恵方巻きは高い。四捨五入すると1000円的な価格帯。つまり恵方巻き1本が500円以上1000円超えまである。そんなんいる?予算ね〜よっ!けど中にはお手頃な恵方巻きを売ってるところもある。私が選んだのは、小僧寿しの中巻き税込300円。
それでも結構高いと思うんだけどね。自分で手巻き寿司作った方が安いと思うゾ。
ってことで、我が家から最短の小僧寿しは麻溝公園の近くにあったので、昨日の午前中に買い求めました。ついでに麻溝公園に寄って斜面花壇を撮影してきましたので紹介するね。
夏には山アジサイのポイントから水道みちを挟んで撮影したのがトップ画像です。
花絵のデザインが何かわかりますね。左の赤い花がラグビーボール。右の白いのがゴールのポール。
斜面花壇の別の面のデザインはこう。

左の緑が人物。右の赤いのがラグビーボール。いい感じだったので、どんな花を使ってるのかな?と近づいてみた。
分かります?赤は葉牡丹。紫はビオラでした。
日差したっぷりのベンチがあったので、斜面花壇を眺めつつお昼ご飯。昨日ホットケーキのまとめ焼きをしました。ついでだったので、バナナを輪切りにしたのを埋め込んだり、ソーセージと玉ねぎを埋め込んだり。二つに切って輪切りに埋め込んだものを中表にして冷凍にしました。お散歩のお供にオススメです。
ホットケーキをぱくつきながら、斜面花壇のラグビーボールに緑色があるんだけど、あれ何?とか、白色のゴールポストの下の部分にピンクあるけどあれ何?と気になったので食べ終わった後確認に行きました。
そっか〜。少し分かりにくかったな。
さて、斜面花壇見物だけでは歩き足りないので、ぎをんスタジアムへ。隣接する相模原公園は先週行ったからね。別の場所をチョイス。

道の側は駐車場。そこにもうすぐ咲きそうなピンク色の木が並んでます。おそらくあの花だろうな?と思いつつも、駐車場側へ移動して確認。
河津サクラの名札がありました。今にも咲きそう。1輪2輪だけでなく、もう間もなく一斉に咲きそうだ。早くも春なのね。冬はもう終わりなの?ちょっと待ってくれよ〜。あれこれ整理したいんや。冬の間にあれこれお散歩コース作っておきたいんや〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の相模原公園2020/1/31

2020年02月03日 06時18分33秒 | 相模原公園と麻溝公園
麻溝公園で大陶器市を見て回った後、隣接の相模原公園に移動。前回来たのはまだメタセコイアに紅葉が残ってたから一月以上経っている。何が見えるかな?
まずは早咲きの白梅。毎年他の梅に先駆けて咲く木ですが、今年は早くも見頃になっててびっくりです。
芝生は冬枯れ。ワンコ飼いの皆様がワンコパーティー中。皆さん血統書付きの犬を連れてます。
おっ!まさかの!!やったぜ〜。花芽出てるじゃん。
実はこの梅の木は、去年コフキサルノコシカケだったっけ?が沢山出てたから、てっきり枯れて今年は花が見られないと思ってたのですが、花芽は少なめですが、なんとか咲いてくれそうです。
 
同じ木を去年11月7日に撮影した画像です。びっしりきのこが出てました。
その側に紅梅。
そして早くも咲き出した河津桜。この広場には数本の河津桜が並んでまして、それぞれ一番花がありました。相模原公園は早咲きの桜が何種類もあるので、場所と時期を変えて見物出来ます。
いつもきのこ観察を楽しんでる雑木林に来たら、初めて見る野鳥がいました。
上の画像の棒の先に停まってるのですが、分かりますか?お腹がオレンジ色で尾っぽが長め。手持ちのカメラはガラパゴス携帯で、ショボい倍率の望遠撮影しかできませんが。これでも画像切り出しての掲載なんですが。鳥の名前は後でWEBの海を浚ってみないと分からんわ〜。けど冬は山から鳥が降りて来たり、渡り鳥がやってくるので、野鳥観察の最適時期です。次はどんな鳥がみれるか楽しみだなあ。
移動。
ん?これって確かマンサクだっけ?
花?だよね??
まだ去年の枯葉が残ってますが。
そしてメタセコイア並木が見渡せる場所にやってきた。噴水は3月まで休止中。
メタセコイア並木は既に葉が落ちて、向こうの斜面の上の雑木林の枝が見えてます。これくらい高低差があったのね。
小春日和の日差しがたっぷりのベンチでお昼ご飯。のんびり〜。
目の前にもメタセコイア並木。こちらも奥に雑木林が透けて見えている。いつもきのこ観察をしてるところだ。
冬の花壇は葉牡丹が主役。
そしていつものメタセコイア並木が見渡せる広場には、葉牡丹で絵文字になっていた。
せっかくだから温室の展望台からも見たい(トップ画像です)。
 

 
温室の中の広場では、サカタのタネのお花の展示。今がデンドロビウムだっけ?これが主役。
2階の展望台はお正月飾りかな?それをアレンジした展示があった。季節ごとに変わる展望台の飾りも楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国大陶器市2020/1/25~2/2

2020年02月02日 05時45分29秒 | 相模原公園と麻溝公園
今年も大陶器市が相模原に戻ってきた。
けど実は今年は新しい食器はもういらないんだね。というのも11月だったか、中村哲さんがアフガンで亡くなって、虚しいなと残念だなと何かできることないかなと思ってた時、近所のWEショップで売り上げの一部をアフガニスタンに贈りますというフェアをやってるのを見つけ、買って応援できるならと食器をいくつか購入したのだ。
でも毎年大陶器市を楽しみにしてたし〜?と出かけました。
と。あらびっくり!!
何か見覚えのある食器だ? natural69??
聞き覚えがある。いや〜、YouTuberの『釣りよかでしょう』で使ってる奴じゃん!
欲しいっ!!
けど、高い。いや、すごく高くはないんだけども。A品となったらやはりそれなりだ。
む〜ん?未練たっぷりに眺める。
かわいい。けどやっぱり〜。ってか、まずは他の店も見てから〜。
そうなのね。natural69さんは会場に入ってすぐ見つけたのだ。テンション爆上げで会場を見物。





高いっ!コーヒーカップ&ソーサーが1客15000円って!
そういえば、大陶器市はB品の格安品もあるけど、作陶家の一品モノまで並んでます。
ちなみにこちらの箸置きは1個100円の激安品。
食器ごと火にかけれるアイデア陶器。


2時間近くじっくり見たものの、この日は何も買わず帰宅。
けど、翌朝起きてもまだ欲しかったので、再び大陶器市に出かけたら。いいなと思った品が既に売り切れてたり。数が減ってたり。やはり大陶器市は早いもの勝ちですね。前日下見した時に欲しいけど壊れやすそうだな?とまよった猫のスプーン(¥300)はザルに盛ってあったのに、翌日3個だけ買おう!と決めていったら、既に完売してて涙〜。一期一会〜〜!!
ちなみに、私が購入したのは「釣りよかでしょう」さんも使ってるお皿が2枚と軽い小さめの急須です。お皿はブログでたまにスイーツ紹介してるけど、その時にスイーツを乗せるいい感じの皿が欲しかったんだよね。そこでジンベエザメを選んでしまったのは私の好みかな?後でこれではスイーツが目立たないかも?とちらっと思った。
あとミニ情報を。
個人営業のテントが集まり大陶器市になってます。それぞれのお店でクレジットカードが使えます。なので試しにナチュラル69の2枚のお皿は、楽天Edy支払いしてみた。1枚800円&2枚で1600円プラス消費税160円が加わり1760円でした。後で5%返ってくるお店でした。ちなみに、レシートと共に楽天市場にネットショップを出してるようで名刺くれました。そこにはインスタグラムとフェイスブックも載ってたけどね。
帰宅後「natural69」で検索かけたら楽天市場で販売してるお店を複数見つけたので、送料が品物とは別に1000円必要でした。(大陶器市に出店してたお店は1個送料550円設定です)やっぱ貴重品扱いになるから送料が高いのかな?ってか、送料払うの嫌なら大陶器市で買えっていうことね。
そして私が購入したもう1種の軽い急須は皿と別のテントで購入。
我が家で使ってる現役の急須も数年前に大陶器市で購入したものです。けど、蓋だけ割ってしまったのだ。蓋がなくとも使えるけど、いいお茶っ葉の時はちゃんとした欲しいなと思ってたの。出来たら片手でよそえる小さめのやつ。
軽い有田焼のこの急須と、同じデザインだけど模様のない1個600円の急須で迷ってたらお店の人が「デパートなら1個3000円の値がついてるところ、ここで買えば1個1200円」というお得設定で、更に「手描きだよ」と進めてくれて1200円の方に決定。支払うだんになってここは「現金払いなら消費税サービスです」ってよ?
ちなみに消費税は1200円の品なので10%で120円。になる。5%バック店か3%バック店が見忘れたのですが、消費税は10%なので、このテントは現金払いの方がお得でした。もちろん現金で支払いました。
ちなみに、大陶器市の会場は斜面花壇の側に設置されています。本日2月2日が最終日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨木探訪・若宮神社のイブキ

2020年02月01日 05時39分56秒 | 香川の巨木と神社仏閣
2020.1.3訪問。香川県善通寺で初詣後、近くの巨木を訪問した。
ところで、イブキという木はわかりますか?wikiによりますと「イブキとはヒノキ科ビャシクン属の常緑高木。別名ビャクシン(柏槇)、イブキビャクシン、シンパク(真柏)。園芸品種が多く庭木、公園木、グランドカバーによく使われる」とある。
つまりですね。個人宅の生垣や公園の周囲によく植わってる木と同じ種類なんですよ。

説明板発見:若宮神社のイブキ 県指定自然記念物
イブキは常緑の針葉樹であり、葉と幹に大きな特徴がある。イブキの葉は鱗片葉であるが、枝を切り込むと針葉をつける場合がある。また、幹皮は斜になって荒肌になる。
この若宮神社のイブキは、樹高約15メートル、胸高周囲約6、1メートルで、樹形は紡錘状になっている。
イブキは長命の木であり、このイブキについても、推定樹齢約450年と考えられている。 昭和51年3月23日指定 香川県」
昭和51年というと1976年。つまり45年ほど前です。なら推定樹齢は約500年ですし、胸高周囲ももっと大きくなってるのかな?

隣にダンナに立ってもらった。木の大きさが感じられますか?
幸い木に直接触れれそうなのでそっと触れてみた。
木肌は暖かめ。エノキは冷たい。クスノキは暖かい。感度がいいと巨木のエネルギーを感じれるのですが、この時は年末年始のあれこれで疲れきってたせいか気持ち良い気が感じられなかったよ。
妹には感じられたのかな?
見上げた。
まだまだ元気そう。枯れ枝がない。これからもこの地にあって頑張って欲しい。
大満足で車に戻った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする