あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

極早生玉ねぎがヤバい〜

2024年04月15日 04時27分35秒 | 玉ねぎ
2023の玉ねぎは早生種がソニック晩生がモミジ3号を植え付けました。
結果、ソニックは大成功でしたが、モミジは4月の長雨でベト病にかかってしまった。もうね、せっかく収穫した玉ねぎが、吊るし保存した状態で一つまた一つと腐り落ちていく様はトラウマものでしたよ。
そして2024年の玉ねぎ栽培は始まった。
まずコメリに玉ねぎ苗を注文するとことからです。
最初に極早生・早生・中生・晩生という、いつ収穫したいか?を決めてから注文します。
2024年の玉ねぎは極早生のトップゴールド中晩生のネオアースに決定!
とはいえ、実はコメリでの注文は「トップゴールドを下さい」というように品種名を指定しての注文ではない。「極早生をください」という感じで予約注文するのです。実際「ご注文の玉ねぎ苗が入りましたので取りに来てください」と電話があって受け取りに行ったのですが、この時点でもどの品種が来たのか?わかりませんでした。ので、予約注文でない店先に並ぶ玉ねぎ苗についてる品種名から推測しました。
コメリさん、このシステム変えて〜!!
自分が育ててる玉ねぎの品種名も知らずに育てるのはモチベーションに影響する。今年のような雨の多い年に玉ねぎを育てるのは、ベト病との戦いでした。モチベーションは大事です。

2024年度極早生種トップゴールド玉ねぎ育成記録
2023年10月21日、極早生種、トップゴールド植え付け
12月13日追肥
2024年度に入り、降雨が多いのが気になっていたが、葉っぱにうねりを見つける。
四国新聞に2月の降雨量が例年の1、9〜2、5倍という記事を見てベト病予防薬を使うことを決断。
2/20ベト病予防1回目マンゼフ水和剤噴霧
3/4ベト病予防2回目同 展着剤ダインも併せて噴霧

上の画像は3月7日撮影。ベト病の病変のある葉っぱが少し見える。これ以上症状が進んだら、使う薬を変更せねばならん。お願い。頑張ってくれ!
3/14ベト病予防3回目
3/27ベト病予防4回目
ネオアースは4回目まででベト病予防薬の使用を終了。
マンゼフ水和剤は7〜10日毎に5回まで使用出来る。最終の使用日から5日後より収穫可能。
ということは、4月に入ったら収穫可能ということに。あとは、雨が降って土が乾くのがいつか!だな〜。玉ねぎも気の早い株は倒れてきてるし(8割倒れたら収穫時期)

今年は雨が多い。2月3月は共に10日も雨が降った。最後にベト病予防の予防薬を噴霧したのが3月27日でした。
3月28日午後より雨
3月31日夜に雷雨
4月3日雨


4月5日の様子。この日、人参の水やりに畑に行ったところ、ほぼ玉ねぎは倒れてて収穫時期が来てました。
けど、桜が急に咲きだしたのだ。桜巡りを先にしたいっ!

ってなことで、上の画像は4月6日のものです。最後の雨から3日経った。実はまだ土は乾いてない。けど、明日は雨の予報です。今収穫せねば、美味しい時期が過ぎてしまうやもしれん!
ぺろり。

行ける?
行けるよな??
行くぜ!

収穫しましたっ!
でもさ、なんか形が〜〜。おや〜??

もちろん土が乾いてないから玉ねぎに泥がついてしまった。乾かしてから払える泥は払う。
なぜに土が乾いてるか?どうか?に拘ってるか?といえば、乾燥してない時に収穫した玉ねぎは腐りやすいと言われてるからです。でもさ、私が作った極早生のトップゴールドとはサラダ玉ねぎなの。そもそも生食の保存が効かないタイプの玉ねぎなので、あんまり保存性は関係ない。
けど、けど、なぜにこないに平べったい形をしているのか?
調べた〜。
平べったい玉ねぎは獲り遅れた玉ねぎでした〜。
や、やっぱり〜!!
くそっ!雨が憎いぜ。特に3月31日の雨がいかんかったわ。

幸い、少し獲り遅れたけど味はいい。美味しく食べれるので、お裾分け〜。
ってなことで、半日乾かして翌4月7日の午前にまずは義母の里へ新玉ねぎと初物のスナップえんどうのおすそ分けに行きました。新玉ねぎより袋いっぱいのスナップエンドウの方が喜ばれたのは誤算だった。あれ〜??

玉ねぎトップゴールド320
極早生 サラダ玉ねぎ
球重約250グラムの甲高品種で、そろいの良い生食用玉ねぎ。
辛みが少なく、水分の多い、甘い玉ねぎです。
発芽地温:15〜25度
株間:13〜15センチ
耐暑性:中
【注意事項】寒冷地の栽培には適さない。高温期には発芽率が低下する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本町ふれあい公園の桜

2024年04月14日 12時03分11秒 | 香川の桜
やばいやばいやばいやばい。
時は4月6日午前10時ごろ、うっかり借りてる本の返却日が迫ってました。
図書館は近所のふれあい公園内にある。今回借りてるのは、リクエストして取り寄せていただいた他館の在書なので、返却日に遅れるのはまずいんである。ってなことで、無事に返却して一安心。
そのまま前日にも見物した公園の財田川沿いの桜を再び見に行ってみた。
あっちゅー間に満開になったなあ。



人気がないのか?ここに桜があるのを知らないのか?ほとんど人がいない。

私の自転車。駐輪場はないので駐車場を利用です。

これで晴れてれば完璧なのにな。

ちなみに、こちらは前日の4月5日午前の撮影画像です。ほぼ同じ場所からの撮影のはず。

上の画像が4月6日午前10時9分のもの。

こちらが4月5日午前9時24分のもの。
咲き具合の差はどのくらい?
そこそこボリュームに差があるような?

訪問は土曜日。グラウンドでは野球やってます。



おやっ!?

桜の枝から腐朽菌!!早く対応しないとダメだ!ここの桜の異変はどこへ知らせればいいのだろうか?
でも帰宅しちゃいました。

ここしばらく、雨が降って晴れる。けど土まで乾かない!
これ以上、土が乾くのを待ってたら玉ねぎが腐る!極早生種なんだ!ベト病と戦いようやく収穫にこぎつけたんだからさ〜。収穫して食べ粘らなん!ってなことで、今から収穫しますっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真言宗のお膳

2024年04月13日 05時02分49秒 | 雑記
義父は2021年4月3日に亡くなりました。
3回忌法要は2023年にありまして。
次は7回忌なので、今年は特段法要はない。
けど気分的に義父に何かしたい!と思いまして。前日より玄関・仏間・座敷に水仙を2種飾りまして。
法要の時に使った綺麗な布やらお膳やら用意して。
三方に義父が大切にしていたスイートスプリングを乗せて。
義父がとても大事に育てていたサボテンも飾りたいけども。サボテン仲間に譲っていて既にない!
あ。あそうだ!確か2021年の秋に、義父が育てていた鉢の土を庭に捨て置いたら、そこから小さなサボテンが生えてきたんだよね。で、とりあえずチビのサボテンを拾って植木鉢に置いて温室突っ込んでおいた鉢がある!
温室に走り丸いまだ3年目のサボテンを仏壇に飾る。
うん、お義父さんぽい。
花もたくさん飾って満足です。
さてと、最後にお膳を作らないと!

これさ、真言宗の習慣というか、実家が浄土真宗なのでね。嫁入りして初めて作ったんだが。
流石に慣れたので、朝一番に炊いたご飯を山盛りにして、熱々のお茶を入れてダンナを読んで二人して読経を上げた。
とりあえず般若心経ね。
で、朝一から細々用意したので、一安心で自分らの朝ごはんです。
その午後、雨が止んでるのを見て超特急で義母の入ってる介護施設に向かう。
前日に義母より「なおしてください」と預かった時計を早く持っていって上げたかったんだよね。でも私は自転車使いなので、雨には動けないのだ。で、ようやく雨が止んだので走って帰宅したら、義姉夫妻が来てた。
ち、ちくしょ〜。もうあと数分早かったらば!
留守を謝って急いでお茶とお茶菓子の用意。
そんなこんなで義姉夫妻は帰ってった。
さて?ぼちぼち日暮れです。だしたお道具類をしまわないとならん。
けどさ〜、せっかく作ったお膳なので、もうちょっと飾っておきたいと思った私は、ダンナに主張してみたら。
「お膳は故人が生きていた時と同じようにするもんだ」と言われましてね。
っていうことで、本日2度目のお膳作りを開始。

全部新しく作った!
義父さんのためのお膳を作るのは苦痛ではない。けど、次はお膳は早めに片付けよう。雨がまた降り出したから作る時間が取れたけども。菜園作業があればここまで出来なかったかも?
結局、翌朝に出した金ピカの三方やら。お膳やら。敷布やらやらやらを片付けた。
義父が亡くなるまでは、いや、香川に戻るまではこれら全部作ったことも並べたこともなかったんだよね〜。これも経験ね〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝垂れ桜とキジと巨木

2024年04月12日 06時00分00秒 | 香川の桜
連載してきた4月5日の桜巡りの最終回です。
三豊中学校の桜を見物した後、スーパーマルナカから見える枝垂れ桜を見物に行くべく自転車を走らす。
トップ画像の感じがスーパーから見た桜と同じ感じです。行き方がわからないので、あれを目指して走っているとアスファルトいやコンクリートの道さえ消えた。実は最初の道は上の画像奥の森に沿ってあった雑草道を自転車を押しながら進んでいたのです。

こちらが目的地だった枝垂れ桜。ところが、昨日投稿した記事の最後に書いたように、ここは個人邸でした。家人の声が上から時折聞こえました。これはいかんな〜。勝手に見て良い場所でなく、勝手に紹介してもダメだ。

枝垂れ桜の下の道から見上げての1枚。これだけにして。
実はとても気になっている「声」がね。もしやせんでもこの声はキジではなかろうか?
キジの声は特徴ある声で、和音のように2つの音が木霊するように聞こえる。
どこだ?

いた!けど分かります〜??

なんか自分の縄張りをパトロールしてる感じ?
こっちに気づいてなさそう〜。
運よく、私は今緑の服と緑のチェックのパンツを履いている。桜散歩なので、桜に映える色チョイスかな〜?とか思ってたのですが、森を背景に真横から近づくとな。気づかんやろ?気づかんといいな。とそろ〜っと忍び寄った。
けど、画像奥にトコトコトコトコ。キジは歩いていく。奥の段差があるあたりに隠れたな〜?と思ったらば。次の瞬間キジが飛んだ。

お前、気づいてたんかっ!
がっくりしていると、「キジを撮影しよんな?」とおじさんの声。

あ。人がいた!「そうです〜。気づいてないと思ったのに。逃げた〜」と凹んだ私。
おじさんが「キジはオスな?」と聞かれたので「そうです。頭が赤かったし」的な会話を離れた位置で。ちなみに、おじさんが田んぼの持ち主だった場合、勝手に畦道を歩いた私は怒られても不思議ではない。けど凹み具合を見て許してくれた模様です。
すみません。キジしか目に入ってなかったわ。
さて、時刻は間もなく午後3時です。帰ろう。
え〜と?大きめの道に出るべく自転車を走らせていると、大きな木が目に入った。

んん??何か見たことあるような〜??
あ!そうだ「巨樹と花のページ」で紹介されてた木だ。

環境省の巨樹巨木のデーターでは右:幹周り7、1メートル(主幹3、5メートル)樹高12メートル
左)幹周り3、8メートル 樹高12メートル

巨樹の定義は地面から130センチの幹の周囲が3メートル以上です。この木はあれだ。枝分かれしてるから大きさが稼げる木。3メートル超えの巨木です。
所在地は右の建物に山本西公民館と書いてある。ちなみに木は二本とも楠木です。
さて帰ろう!と道の反対側に停めてあった自転車のところに戻ると?後ろの細い道からぬっと男の人が出てきた。
男「山本の支所はどこですか?」
多分お遍路さんだな。この道を登っていくと、小松尾さんがあるのだ。大きなリュックを背負ってて、気合の入った服装だった。四国の人はお遍路さんには親切なのだ。ってなことで4月5日の桜巡りはおしまいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三豊中学校の桜

2024年04月11日 06時08分00秒 | 香川の桜
4月5日、水辺公園から自転車で移動して10分、コメリの前の道に到着。ここは通学路だからか歩道が広く、自転車を停めて撮影できるのだ。畑に何かうわってますね。何かしら?自分が菜園で野菜作りをするようになり、ついつい畑に目が止まります。

黄色いのは野菜の花ですね。収穫のタイミングが合わなくて売り物にならんかった模様。農家さんの残念ポイントは撮影者には嬉しい。

そして!こうね。菜の花と三豊中学校の斜面の見事な桜を絡めて撮影したくて。

あれっ!?
一番撮りたかった構図の画像がないっ!撮影情報を確認すると、上の枝垂れ桜と斜面の桜の間に欠番はない??
あ〜れ〜??
もしや、写したつもりで撮影しておらず。移動してしまったのか??やっちまったぜ。
余計なことを考えながら撮影するからこういうことになるんだ〜。凹む。
何を考えてたかというと、被写体の三豊中学校は私とダンナの母校です。
しかしね。
もうすぐ廃校になるみたいなの。
三豊市と観音寺市の子供が通う三豊中学校は、全国的にも珍しい学校組合立の中学校です。けども子供の数が減ってて、統廃合すると正月の新聞に載っていた。新しい中学校は財田川の東側の豊中町に出来るようです。思い出がたっぷり詰まってる三豊中学校はいつ消えるのだろうか?などと傷心な気持ちだったのがいかんかった!うっかりにも程があるミスです。記事を書いてるのは4月9日でして。再撮影に行ってももう桜は散ってるんだろうなあ〜。やらかしたぜ。
ちなみに、この後移動してスーパーのマルナカから見える枝垂れ桜目指して走りましたらば!なんと!この素晴らしい枝垂れ桜は一般の民家のものでした〜(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺公園の桜

2024年04月10日 06時36分18秒 | 香川の桜
須賀神社(祇園)さんから自転車で10分ちょっと。財田川の土手に到着。
まずは桜ごしの西光寺さんを撮影。

いつものお約束の構図です。でも去年と少し違うのは、並ぶ桜が切り倒されてる株がちらほら。枯れた模様です。枯れた場所には新しい桜を植栽して欲しいな。桜は成長するのに時間がかかるのだ。

水辺公園は桜の時期人気のスポットです。遊具があるので子供連れが多めかな?
では小さな駐車場脇から公園裏手へ向かいます。

ここの歩道は桜を見上げて進める。

そして今年も近くに菜の花畑がある。今年の三豊市のカレンダーに、ここの菜の花と桜を絡めた構図が掲載されていた。

ってなことで行ってみた。トップ画像です。空が曇りなのが残念。

公園に戻る。

ふと、足元にも元気が出るタンポポの黄色が。

ちなみに、水辺公園にも駐車場はあるけど小さい。よって大概土手沿いに駐車する。歩く際は注意。道は行き違えるのがやっとの広さです。

三豊市観光交流局で紹介されてる構図で撮影してみた。空が曇りで光がないのが残念ですが。

最後。一つ上の画像奥に2つの休憩できるとこ。
気づきました?
人がほとんど映ってませんよね?時刻は午後2時。観光交流局のインスタグラムで、三豊の桜スポットの開花情報が毎日発表されている。けど直近では水辺公園の桜は3分咲き程度でした。突然満開になったので、花見客が少ないのですよ。気づいてようやく介護施設のバンが数台来たばかり。なので、今回撮影した画像に人影がほとんどないのだ。遊具のとこはあえて子供らを入れてみたけども。こんなに綺麗な桜なのに、独り占めしてる気持ちが味わえて、不思議な画像になりました。
さて次です。三豊中学校の桜も見物したい。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須賀神社(祇園)さんの桜

2024年04月09日 07時24分04秒 | 香川の桜
4月5日(金曜)午前に不動の滝・琴弾公園の桜を見物して、柳川うどんでお昼を食べて帰宅。
その足で自転車に乗り換えて近所の桜見物を開始。
まず訪れたのは須賀神社さんです。

桜があちこちで見頃を迎えてる時期、須賀神社さんに来る人はほとんどいない。
義父の命日が2021年4月3日だったので、この時期は法要で桜を楽しむ状況でなく。氏神さんへ参拝に行けたのは一年後でした。その時にダンナが入り口に車を回してくれまして。トップ画像の雰囲気がとても素敵だったのですよ。で、寄ってみた。

誰もいない。なんか、夏目友人帳に出てきそう〜。
時刻は13時半を回ったばかりです。次、行ってみよう!
目指すは財田川の土手沿いにある水辺公園だ。(続く)

昨日、元耕作放棄地で朝ご飯直後より作業。すっかり大きくなったじゃがいもの芽かきを早くせねばならんのです。
その前に、芽かき苗を植えれる場所を作らなきゃならん!と気づいたのが作業直前でした。
去年のこと、芽かき苗に根っこがついてるやつがままあるのに、捨てるのはもったいないな〜??とうっかりそばにあった畝に植えたらじゃがいもになった。数は少なめだったけども。ならば、芽かき苗をゴミにするのはイカンでしょ?
ってなことで、とりあえず畝の形にすれば、じゃがいもは肥料少なくともいい植物。
がんばりました!もう汗だく。肩で息するとこまで行ってお昼休憩。
お昼はカップ麺。作ってる時間が惜しいのだ。というのも、天気予報によりますと、午後2時には雨が降り出す予定とのこと。
戦う前から負けが確定のチキンレースです。もうね。2月3月ともに10日間も雨の日があったので、今年に入って前倒しにやっていた菜園作業もどんどん予定が遅れていく。
前々日まで今月末にさつまいもを植え付け予定の畝に、カルスと寒咲菜の花の残渣と米糠と籾殻とちょっとだけの硫安を混ぜて畝そこに埋め。更に土が足りない場所はカラスノエンドウやチガヤの葉っぱを足して。などと大車輪でやりました。
前日はもうすぐ牛糞や米糠や化成肥料を混ぜてカボチャやスイカを植える畝を、カルスや寒咲菜の花などを埋めて放置してた場所に、大量の雑草のチビを発見。あまりに雨の日が多くて出てきちゃった!雑草のために畝を作ってるのではない!と草抜きに没頭し日が暮れる。
そして昨日に戻る。
結果、雨の降り出しは天気予報より早く、1時半には降ってきた。
もう負け!しかも大負け!
ま。雨が来る前に、お昼休憩から作業途中の元耕作放棄地に戻ると?
我が家のスイートスプリングの畑をキジが歩いてた。
しかもメスだか子供だか茶色のキジが2羽もいるではないか!
うわ〜、農作業と言いたくないばかりにカテゴリー「リアル農業育成ゲーム」と名付けたのだが、まさかの野生のキジ夫婦だかキジ親子を眺めながら作業するとは!想像の斜め上の事態です。などと呆けてたら落ちてきた雨で正気に戻ったのよね。ってなことで、昨日完成したのは3メートルちょい。せめて10メートルは欲しいけども。雨が今朝も続いてた。
土はな〜、濡れてる時に触っちゃいかんのよ。
こうね。やる気のフラストレーションが溜まりまして。解消させるべく、昨日午後3時ごろよりスイートスプリングのマーマレード作り3回目に取り掛かる。
うっかり2回目の1、5倍量を作り出したらば腕が終わった。
燃え尽きちゃったよ〜。(こっちも続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴弾公園の桜と柳川うどん

2024年04月08日 06時58分04秒 | 香川の桜
朝起きたら辛うじて雨が降ってないので、急いで菜園へ。昨日午後、そら豆の摘芯をしたのにうっかりアブラムシ除けのスプレーをかけ忘れていたのだ。
去年のそら豆がアブラムシに敗北したのを根深く恨んでる私。そら豆の花の交配はミツバチ任せですが、せっかく結実してもアブラムシにやられては元も子もないんである。

そんなこんなで記事を書く時間が遅くなってしまった。
昨日の記事に引き続き、4月5日(金曜)の桜散歩の続きです。
不動の滝の桜を楽しんだ後、財田川沿いに河口方面へ移動。
香川の桜の名所の琴弾公園に到着しました。

画像左奥の軽トラが我が家の車です。琴弾公園は駐車場がないので、空いてる場所にみんな停めてます。

実は琴弾公園が桜の名所だったのは少し過去のことで、現在は植え替えが進んでます。もう何年か経てば名所に戻ると思うけどもな〜??
さて移動。時刻はお昼時。お腹が空きました。

実は、香川の郷土讃岐うどんを日々紹介するYouTubeチャンネルのヤグタウンさんに紹介されてたうどん屋がこの先にあるのですよ。今日のお昼はそこで食べたい〜。
おやっ!?
店に灯りが灯ってない??
もしや〜??
ハイ、閉店〜。しかも閉店したのはほんの先日の3月末でした。今年の花がもう少し早ければ。
傷心を抱えてそばの道の駅へ。

アニメ「結城友奈は勇者である」のポスターが隣接する観音寺観光協会さんにサイン付きで大量に展示してあった。
アニメの登場人物達が通う学校がすぐ近くだし、登場スポットも琴弾公園にはたくさんあるので、ここだけでも聖地巡礼ができてしまいます。

中には珍しいサインもあった。監督のサインが右。
撮影は大量にしたけども。先を急ぎ記事にしたいので今は省略。そのうち記事にしますね〜。お楽しみに。
さて、ご飯ですよ。もううどんの口になっているので、うどんが食べたい。場所が観光協会にいるので、周辺のマップを手に入れて。
財田川を渡ります。

おお!観音寺市のマンホール見つけた〜。銭形ですね。

うどん屋さんに到着。いつぞや四国学院大学の田尾さんが生徒と来てた柳川うどんさんです。
店内は満員です。辛うじて空いていたのはお座敷席。

私がいただいたのは卵とじうどんの小です。お座敷だったので光量が足りずピンボケに。
ここのうどんは細麺の男麺。薄口しょうゆのいりこ出汁が卵に合う。ダンナはざるうどんの中。
おいしかったです。ごちそうさま〜。
さてと財田川を渡り琴弾公園に戻ります。

さんかん橋が見えますね。アニメにも度々登場した橋です。この橋はだいぶん古くからこの形をしてる寛永通宝に次ぐ観音寺のランドマークです。
満足。帰りがけに実家のあられ屋に寄って、米糠を分けてもらう。菜園で使うのだ。
帰宅。遅れてる菜園作業もしたいけども。満開なのは今だけ!
自転車に飛び乗って近所の桜見物へ。本日第二幕の桜巡りスタートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動の滝の桜

2024年04月07日 05時38分39秒 | 香川の桜
一昨日は近所の桜巡りをした。
皺寄せが昨日来た。菜園作業が遅れてて、頑張ったけど予定まで終わらなかった。
そして今日、4月7日の早朝お腹が壊れた。覚えがある。多分自家中毒の軽いやつ〜。よく子どもがなるやつ〜。なんでいい年の大人がかかるかな?トイレに駆け込み、ホッカイロをお腹に貼り付け。暖かい飲み物を飲みかけて吐き気。やはり自家中毒っぽい。
集中して書きたい丸亀藩京極家の大名庭園の記事は書けそうにない。
ってなことで、あんまり頭を使わずとも書けそうな、一昨日の桜散歩の記事に取り掛かる。
どこまで文字を入力出来るか?体調次第やもしれんが。では早速。

4月5日、朝一に元耕作放棄地の種まきをし直した人参に水やりへ。
ついでに近所の山本町ふれあい公園の桜見物へ。
まさかの8分咲き。つまり満開です。
帰宅してダンナと桜見物へ出かける。
まずはホームセンターのダイキへ。春夏の種まきをしようと4月3日にコメリに行ったらば、メロンの種を売ってなかったので、別のホームセンター回りをしようと思う。
あった!
2種類も。
失敗前提で両方購入していざ、桜の名所の不動の滝へ。
10時半、不動の滝の駐車場に到着。

不動の滝は駐車場から最奥に滝がある。園内は坂だらけ。
途中で転ける。
あのな〜。年取ると、灰色だらけは見えないんじゃ!縁石が灰色で道も端っこは灰色。そんで石の階段も灰色だと段差が見えないんじゃ。はあ。目撃者に心配されてしまった。ダンナは近くにいたのに他人のふりしやがった〜!

ちなみに転けたのは上の画像を撮影したあたりです。

不動の滝は滝壺あたりまでいけます。が、上の画像の橋を歩けるけど渡れない。通行止めになっていた。
ここさ、2年前にも来たことがある。その時にも通行止めだった。直す気ないよな。





約1時間散策して駐車場に戻ったら満車になっていた。みんなあれだ。突然満開になったのを知って、慌てて桜見物に来たんだろうなあ。
あ。私も一緒です。

駐車場の脇に、濃いピンク色が見えたので見物に。これは桃の花かな〜?
あ。また空いてる場所を探す車が駐車場に入っていく。移動しないと!

一応、不動の滝の桜の記事は書けた。だいぶんはしょったけども。出来れば続けて行った琴弾公園の桜の季節を書きたいけども。は、腹が〜〜!またまたとっても痛い〜。グッスン!出来たら今日は朝日山公園の桜を見に行きたかったけども。無理〜。

カテゴリー「香川の桜」を追加しました。
桜のカテゴリーは季節ものですが。閲覧者が知りたいのは「場所」と「桜の様子」です。別建てにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀京極家の大名庭園に近江八景

2024年04月06日 05時53分41秒 | 香川の公園
昨日投稿の樹齢600年の大傘松は樹齢300年の時に近江から移植したらしい。近江は京都の向こう、琵琶湖の周りなので丸亀藩からだと相当な距離がある。なんでそんな遠くからわざわざ??と思ったけど、答えは万象園にありました。
京極家の先祖の地が近江だったのですよ。ということは万象園の中央を占める池は琵琶湖なのです。いただいたチラシには「琵琶湖の近江八景になぞらえて、島を配置し帆(矢橋帰帆)、雁(堅田落雁)、雪(比良暮雪)、雨(唐崎夜雨)、鐘(三井晩鐘)、晴嵐(粟津晴嵐)、月(石山秋月)、夕映(勢田夕照)と銘した八つの島を配し、その島々を橋で結んだ池泉回遊式の大名庭園である」とあります。ここさ、今日は仕事で来れなかった滋賀県彦根市出身の大学時代のツレがいるのですが、彼女に万象園の設定を先に説明して案内すると喜ぶと思う。園内にはたくさんの花木があるので、季節を変えて散策すると2度目3度目の訪問でも楽しめると思うし。

では琵琶湖の島の散策開始です。トップ画像左奥に見える島は「夕映」です。
雁行橋を渡り琵琶湖へ。

上の画像左奥の島は「晴嵐」。右手の島は「月」建物は月の魚楽亭。赤い橋は観月橋かな?
夕映の島から月の島へ渡るところの小さな石橋の周りにたくさんの鯉がいた。東屋の名前が魚楽亭なので、ここで餌をやって鯉を寄せてるのだと思う。

右の建物が魚楽亭。琵琶湖には水蓮の葉っぱがたくさん浮いているので、夏には水蓮を楽しむ趣向なのだろう。

ちなみに東屋に掲げられていた扁額。趣のある文字ですね。

観月橋から月の魚楽亭を振り返る。

「晴嵐」は高く仕立てててあり、頂上付近に筆海亭と銘する東屋を設置。そこから「鐘」の島を見下ろす。中央奥に見えるは鐘に設置された弁財天です。
画像右手前に丸く仕立てた木々がありますね。これはおそらく躑躅か皐月だと思う。5月の連休の頃には花に彩られ撮影スポットになることだろう。

「鐘」の島から大傘松の隣にあった母屋(茶室)を望む。

右奥の建物が弁財天。チラシには「この弁財天は琵琶湖の竹生島の弁財天を分社したもので、知恵・弁舌・福徳の美神として代々の藩主の信仰を集めた」とある。
撮影したのは大岩が見事だったから。東京の清澄庭園や、岡山の後楽園など有名な庭には見事は岩があるものだ。この岩も見事だけれど「鐘」の島という設定なので近場でしか見えないのがちと残念。
さて、次は「雪」それから「雨」の島を抜けて園内に最近出来たうちわミュージアムに寄り道です。丸亀はうちわで有名なところなのだ。(続く)
余談:

昨日の朝、元耕作放棄地に人参の水やりに出かける。3月にここにニンジンとゴボウと大根を植えたのだが。雨の日が多かった割に芽の出たのは少なめで。特に人参の成績が悪く出ないところに種まきをしなおした。
人参はとにかく発芽を失敗しがち。なぜって芽が出るまで水分が常に必要だから。ということで、朝夕の1日に2度の水やりをやっている。
ふと?そういえば、ふれあい公園のソメイヨシノは見頃になったかな?と。前かごにジョウロを乗せて確認に行けば?
まさかの8分咲きになっとるやないか〜いい!
8分咲きを日本人は満開と称す。
ってなことですぐさま帰宅。ダンナに「花巡りに行こう!」と誘って不動の滝と琴弾公園に向かいました。
記事は後日の投稿予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀京極家の大名庭園の巨木?

2024年04月05日 05時53分06秒 | 香川の巨木と神社仏閣
昨日に続いて丸亀京極家の大名庭園万象園を紹介します。
トップ画像は密かに私が万象園で一番みたいと思ってた傘松です。

説明板発見:千代の傘松
近江美し松を300年の年月をかけ傘型に仕立てたもので、その芸術的な雄姿は限りない生命の象徴であろう。
樹齢600年、直径15メートルにも達す。
刈り込み時には枝の上下に庭師を配し、呼応してそれに対処する。年間、枝葉の刈り込みに30人の手間を要す。

しゃがんで傘の下がどうなってるか撮影してみた。
ところで、環境庁の巨木とは?「地面から130センチ、幹の周囲を3メートルを越える木」と設定されてます。
傘の直径は15メートルあるけども。幹の周囲は3メートルなさそう〜。ってか、地面から130センチを測る?だと覗いた感じ??無理じゃね?
ということは、例え樹齢が600年あっても、巨木ではない。
けどさ、樹形は抜群です。特別枠でいいと思うけどな。

傘松が大き過ぎ。
さて、奥に見える建物ですが、母屋(茶室)です。同行してる丸亀在住の友人は、この中でお茶会に参加したことがあると言っていた。羨ましい。

建物を反対側から。

あ。白いアセビ。真っ白の花いろは珍しいなあ。

傘松の反対側から。室内の様子が少し見える。

母屋のお茶室の隣に変わった建物があった。

説明板発見:現存最古の煎茶席
茶亭「観潮楼」は、池に面する二方の障子を開けると、外の景色が楽しめる解放的な作りとなっており幕末から明治時代にかけ流行した初期の煎茶文化の特徴を残しています。
江戸後期の初めに建てられたもので、現存する最古の煎茶席となります。

現在は建物に上がれないようにしてあります。わかりにくいけども、右手に船着場があります。

遠目から右奥に観潮楼。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀京極家の大名庭園万象園1

2024年04月04日 05時57分07秒 | 香川の公園
大学時代の友人達と丸亀市の万象園へ行きました。

説明板発見:中津万象園
貞享5年(1688)9月、丸亀京極二代藩主備中守高豊が下金倉村の海浜、中津の地に京極家の別荘を造営して「金倉別館」と名付け、また「中津の別館」とも「中津の御茶所」とも呼ばれていた。
高松栗林公園に匹敵する名園で564アール(約16035坪)の広大な青松白砂の中に海水を引き入れ、近江八景を象った回遊式庭園の池泉の汀に排出しの中二階茶室と母屋が昔のまま残っている。これが中津御茶所である。
しかし、廃藩後は一時荒廃していたが、近時所有者が文化財を保全し一般に解放しようとの発想のもとに、自主的に修理修景が行われ面目を一新した。
湖畔の石組も修復し、新しく朱塗の遥月橋(30数メートル)がかけられこの橋上寄りの眺めは実に絶景。
茶亭母屋の庭前に県下一と称せられる大傘松(直径約15メートル)があり、その他千本の青松がさまざまな姿を競っている。
池泉の中には鐘の島があり、弁財天、稲荷神社、石投げ地蔵尊などが安置され三百余年の昔、京極高豊候が尊崇された社や地蔵尊が復元されて万象園の名所となっている」
大名庭園が香川には2つある。一つはここ、丸亀京極家の万象園。もう一つは高松松平家の栗林公園です。
万象園を散策していると、次々と花木が現れます。

紅色まんさく

青木

訪問は3月28日でした。例年ならばソメイヨシノも咲く時期ですが、今年の3月は寒くてこの日に咲いていたのは?

エドヒガンザクラでした。

ソメイヨシノより花数が少なめです。

次に現れたのは赤い鳥居の道。

百本の鳥居回廊:鳥居の奉納は、願い事が「通る」「通った」お礼の意味から、江戸時代以降に広まりました。
当園の稲荷社は京都の伏見稲荷より勧請され、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・諸願成就の神として、同じく園内に存ずる「弁財天」「金の神」「石投げ地蔵」と共に京極の時代から信仰を集めました。
昭和57年の中津万象園の復元・一般公開に合わせて地元有志により鳥居の奉納が続けられ、この度の令和新元号記念に100本鳥居となりました。(令和元年11月16日)





あ!傘松が見えてきた!樹齢600年の松ではあるのですが、これは巨木なのかな〜??(続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急南風がアンパンマン!

2024年04月03日 11時46分17秒 | 鉄道のりもの
3月28日、大学時代の友人と3人で久々に再会した。
まずはその一人の自宅へお邪魔すべく、交通ルートを探る。
え〜と?我が家からだと山本支所からコミュニティバスにすれば観音寺駅へ行ける。そんで丸亀駅からは丸亀のコミュニティバス。
当初の計画ではこれだったのですが、ふと?我が家からだと琴平駅に出るコースもありだ。
で再度検索すれば、琴平コースの方が早くて安いことに気づいた。実家からだと観音寺コースでしたが、今暮らしてる山本町からだと琴平コースになる。
ということでコミュニティバスは定刻に琴平駅に到着しました。
琴平に入るとあちこちに幟が立ってる。
これは4月5日から始まる金毘羅歌舞伎の幟です。
一度は見てみたいけども。高いんだろうなあ〜?
さて。まずはトイレ〜。
トイレのそばに豪華なものを発見。

専用待合室ですね。なんか最近、豪華な列車が走ってるらしい。
あ。切符を買わないと!
券売機には先客二人も。トイレの前に買っておけば良かった。
実はコミュニティバスからJRへの乗り換え時間が短くて、間に合わない場合を考えて、最寄り駅まで迎えに来てくれる友人には次のJRの到着時間を連絡してある。

おやっ!?
改札を抜けるとそこにアンパンマン列車が滑り込んで来たんですけど〜??
けどのんびり撮影してる時間はないのです。アンパンマン列車が発車してすぐ私が乗車予定の普通が発車するのだ。

歩きながら撮影したら手ブレしてた。
間に合わないっ!と焦っていたら、背後からとても賑やかな声が聞こえてきた。
どうも外国人家族で、息子が間に合わないっと親を急かしてる模様。
いいぞっ!そのまま騒いでて!多分列車が待ってくれると思う。
無事に乗車。私が乗車したのはワンマン運転の普通列車でした。
琴平駅の次は善通寺駅です。
善通寺駅のホームから見える改札方向は時代を帯びてとても素敵だったので、撮影しようと携帯を構えてたらば、そこに再び走り込んできたアンパンマン!

今度は黄色。さっきの赤色は上りの岡山行き。今度は下り。
こ、これはこれで。でも時代を帯びた木製のホームの柱と軒下が台無し〜。いや、でもアンパンマンが行き過ぎた後に撮影すればいいかも?
ダメ〜。私が乗車してる列車が動き出してしまった。
さてと。次は目的地の金蔵寺駅です。
え〜と?下車の時はどうすればいいのか?切符は一番前の箱に入れて降りればいいのかな〜??
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎肉モリモリボロネーゼ作ってみた

2024年04月02日 11時17分57秒 | 料理

毎夕の散歩から帰宅したダンナが面白いものを差し出した。

やるな!日清!
なんと!カップヌードル47食分入りだとか!
マジか〜。
背面に作った画像がある。
webで検索した。
謎肉モリモリポロネーゼ
材料:
謎肉100グラム
熱湯100ミリリットル
あらごしトマト200グラム
パスタ1人前
謎肉の箱には200グラムと印刷されている。謎肉モリモリポロネーゼ2人前なら全量入れることになる。
が!私は1日2グラムの食塩しか摂取出来ないのだ。
横面に栄養成分表示がある。
100グラムあたりの食塩は5、4グラム相当らしい。
レシピ通りには作れない。
ってなことで、謎肉を半量の50グラム。そこに玉ねぎとキノコを加え、オリーブオイルで炒めたら唐辛子を投入。謎肉を入れて熱湯を。いい感じにお湯が減ってきたらトマトがないのでトマトケチャップを投入。いい感じに煮詰まったらば湯がいておいたパスタに乗せて完成。
こんな感じ。
朝ご飯です。
美味しく食べ始めましたが。最後に謎肉だけがやたらと残ってしまいました。
うん、こんなに謎肉まみれだと謎肉のありがたみがちっともないわ。
謎肉はもっと減らしてもよかったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする