すんなり「はやぶさ展」を見ることが出来て
オアゾ丸善書店の特設コーナーで
「はやぶさと宇宙の果てを探る!」を購入
得意の「にわかファン」ぶりを発揮するワタクシ
「じゃ、ついでにスカイツリーも見ていくか!」と
ちびスケの手を引いて東京駅に戻る
総武線快速で錦糸町へ向かうと
もうホームからスカイツリーは見ることが出来た
でかい
地下鉄半蔵門線に乗り換えて押上駅を目指す
一区間で着いた 意外と近かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4b/71f6cef06d5570ebf090bc22cbb2aac9.jpg)
しかし
地上に出てもツリーの姿が見えない
あまり近付くと近くの建物で隠れることがあるから
少し歩くことにした
なんの事はない
やっぱり手前にある建設途中のビルで隠れていたのだ
北十間川脇に建設中のスカイツリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6c/d1ca76c47a37cd190b975e91835ea2bd.jpg)
川沿いに歩く
暑いが麦茶やポカリスエットをチビチビやりながら歩く
ちびスケにも水分を与えながら歩く
言っちゃ悪いが
他に何にもないな
これから色々と建つのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4c/cb1675bb1f95d64c87b73e9b79d330e3.jpg)
かなり近付いたところで
土台が見えてきた
「現在のタワーの高さ」が表示されている
「418m」だ
ニュースにもあったが すでに日本一の高さだ
ここで ちびスケを諭す
「いいか、出来てからは何年先でも同じように見れる」
「しかし、建設中の姿は その時にしか見れんぞ」
その趣旨で言えば
やはり
根元を見ねばならない
真下から見なければならない
さすがに真下は建設中で無理だが
川を渡って直ぐの道からは見上げる事ができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/7eb635fafb1c04797b0ad55ba1c5a7ef.jpg)
観光客が増えたというが
やはりデジカメやケータイで撮影する人が多い
ふもと付近には読売新聞の元販売所みたいな場所あり
時期毎の写真を展示したコーナーが設営してあった
「ご自由にどうぞ」という張り紙みて入室
冷房効いてて有り難い
パネルを見て 小冊子を購入して退出
小冊子は100円なのに充実した品だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/52/5b46d2fbfa5cd2d4ab77bb08fe8af066.jpg)
ああよかった
言っちゃ悪いが ここが無かったら
ただ工事現場を遠方から見学して終わりになるとこだった
完成は2011年末か2012年初旬
竣工前に
もう一回来たいな
オアゾ丸善書店の特設コーナーで
「はやぶさと宇宙の果てを探る!」を購入
得意の「にわかファン」ぶりを発揮するワタクシ
「じゃ、ついでにスカイツリーも見ていくか!」と
ちびスケの手を引いて東京駅に戻る
総武線快速で錦糸町へ向かうと
もうホームからスカイツリーは見ることが出来た
でかい
地下鉄半蔵門線に乗り換えて押上駅を目指す
一区間で着いた 意外と近かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4b/71f6cef06d5570ebf090bc22cbb2aac9.jpg)
しかし
地上に出てもツリーの姿が見えない
あまり近付くと近くの建物で隠れることがあるから
少し歩くことにした
なんの事はない
やっぱり手前にある建設途中のビルで隠れていたのだ
北十間川脇に建設中のスカイツリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6c/d1ca76c47a37cd190b975e91835ea2bd.jpg)
川沿いに歩く
暑いが麦茶やポカリスエットをチビチビやりながら歩く
ちびスケにも水分を与えながら歩く
言っちゃ悪いが
他に何にもないな
これから色々と建つのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4c/cb1675bb1f95d64c87b73e9b79d330e3.jpg)
かなり近付いたところで
土台が見えてきた
「現在のタワーの高さ」が表示されている
「418m」だ
ニュースにもあったが すでに日本一の高さだ
ここで ちびスケを諭す
「いいか、出来てからは何年先でも同じように見れる」
「しかし、建設中の姿は その時にしか見れんぞ」
その趣旨で言えば
やはり
根元を見ねばならない
真下から見なければならない
さすがに真下は建設中で無理だが
川を渡って直ぐの道からは見上げる事ができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/7eb635fafb1c04797b0ad55ba1c5a7ef.jpg)
観光客が増えたというが
やはりデジカメやケータイで撮影する人が多い
ふもと付近には読売新聞の元販売所みたいな場所あり
時期毎の写真を展示したコーナーが設営してあった
「ご自由にどうぞ」という張り紙みて入室
冷房効いてて有り難い
パネルを見て 小冊子を購入して退出
小冊子は100円なのに充実した品だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/52/5b46d2fbfa5cd2d4ab77bb08fe8af066.jpg)
ああよかった
言っちゃ悪いが ここが無かったら
ただ工事現場を遠方から見学して終わりになるとこだった
完成は2011年末か2012年初旬
竣工前に
もう一回来たいな