寒いので写真を整理していて、以前報告していなかった写真が幾つか見付かったので報告します。2月25日に「オオハクチョウ」などを撮影に行き、あわせて訪問した香取神宮を報告しました。
そのとき境内で興味あるものを見ましたのでお伝えします。
本殿左隅に、海上自衛隊練習艦「かとり」の錨が置かれていました。練習艦の名称の由縁となった香取神宮に、退役後その錨を奉納したそうです。大きな錨に感激し調べてみました。
練習艦「かとり」は海上自衛隊幹部候補生学校の初任幹部実習訓練の専用練習艦として建造されました。
1969年9月就役、1998年3月除籍だそうです。
練習艦を調べていて面白かったのは、「かとり」は一般的な護衛艦としての代表的な兵装が装備されているが、練習艦特有の装備として取り外し式の礼砲2門を装備していたそうです。外国訪問の航海が多かったからでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/2ba7d9a99197b012c883cc8a43f5302d.jpg)
本殿を横から撮影させていただきました。なんとなく恐れ多くて1カットだけでした。現在の御社殿は元禄13年(1700年)徳川綱吉の造営によるものだそうです。日光東照宮通じる雰囲気を感じてしまいました。
そのとき境内で興味あるものを見ましたのでお伝えします。
本殿左隅に、海上自衛隊練習艦「かとり」の錨が置かれていました。練習艦の名称の由縁となった香取神宮に、退役後その錨を奉納したそうです。大きな錨に感激し調べてみました。
練習艦「かとり」は海上自衛隊幹部候補生学校の初任幹部実習訓練の専用練習艦として建造されました。
1969年9月就役、1998年3月除籍だそうです。
練習艦を調べていて面白かったのは、「かとり」は一般的な護衛艦としての代表的な兵装が装備されているが、練習艦特有の装備として取り外し式の礼砲2門を装備していたそうです。外国訪問の航海が多かったからでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/2ba7d9a99197b012c883cc8a43f5302d.jpg)
本殿を横から撮影させていただきました。なんとなく恐れ多くて1カットだけでした。現在の御社殿は元禄13年(1700年)徳川綱吉の造営によるものだそうです。日光東照宮通じる雰囲気を感じてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/bd9bbd73693a4a42cb30626b6ebbfa55.jpg)