「コウモリ」の巣箱があったのは「南アルプス邑野鳥公園」です。
さてコウモリの生息種類について、本日確認してみました。7種類くらいだそうです。当日とは別の係りの方が電話に出られ、「17種類は多すぎます」とのことでした。
さて園内には観察路に囲まれた南の方に「オシドリ池」がありまして、雛が孵ったそうで今が見ごろの可愛さだそうです。
もう大きくなっていて、親と同じくらいになっています。雄なのか雌なのか分りませんが(嘴の色で分かるそうですが)、この可愛い顔を見てください。
この池には観察棟もあって、早朝には「ヤマセミ」もやってくるそうです。

あの親鳥の模様でこのカットですと、ちょっとできすぎの感がありますが、このくらいの幼さの方が地味でいいかもと思います。
この日はもう一種類「オオアカゲラ」が撮影できました。それは明日。
さてコウモリの生息種類について、本日確認してみました。7種類くらいだそうです。当日とは別の係りの方が電話に出られ、「17種類は多すぎます」とのことでした。
さて園内には観察路に囲まれた南の方に「オシドリ池」がありまして、雛が孵ったそうで今が見ごろの可愛さだそうです。
もう大きくなっていて、親と同じくらいになっています。雄なのか雌なのか分りませんが(嘴の色で分かるそうですが)、この可愛い顔を見てください。
この池には観察棟もあって、早朝には「ヤマセミ」もやってくるそうです。

あの親鳥の模様でこのカットですと、ちょっとできすぎの感がありますが、このくらいの幼さの方が地味でいいかもと思います。
この日はもう一種類「オオアカゲラ」が撮影できました。それは明日。