初めて行った公園のトンボ池に差し掛かると、先客がいました。この公園の動植物を撮影しているとのことです。そして今日はトンボを撮影しているそうです。
「オオシオカラトンボ」と「ショウジョウトンボ」の名前を教えていただきました。ショウジョウトンボは猩猩蜻蛉と書きます。頭まで赤く、いわゆる赤とんぼのアキアカネとは異なる種だと教えてもらいました。
この公園は駅から歩いて30分くらい、市立公園ですから、標識が出ているかと思って出かけましたがまったくありません。ちょっとした小山ですから、裾野の住宅地の道がまた入り組んでおり、森は見えるのに近づけません。結局20年来車で通り抜けている、裏側の市道まで回り込み正門にたどり着きました。
歩きながら何かおかしな公園だと感じ始めましたが、入り口に禁止事項の羅列した大きな看板や、其の他個別の禁止事項の看板が多数立てられていました。
まず事務所で敷地マップでも頂こうと、事務所に入るとすぐに土足禁止の注意書きがあり、奥の事務室で話し声が聞こえますが、私が入って来た事についてはまったく無関心です。黙ってマップを貰いましたが、自然公園に来るときは最低でもウオーキングをはいてきます。ですから展示物や標本を、わざわざ靴を脱いでまで見る気は起きません。何か全体的に、一見のお客さんはお断りの雰囲気がぷんぷんしました。
そのため自然はかなり守られているようには感じました。園内には、あちこちに注意の看板が、興ざめするほど立っていました。
トンボ池の写真家と話したのですが、「この公園は一般の人は無理、中級以上の愛好家向けでは」。そんな結論になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/465519caec5fe98ada9959d18ae0012a.jpg)
「オオシオカラトンボ」は葉が風に揺れて上手く撮れませんでした。
「オオシオカラトンボ」と「ショウジョウトンボ」の名前を教えていただきました。ショウジョウトンボは猩猩蜻蛉と書きます。頭まで赤く、いわゆる赤とんぼのアキアカネとは異なる種だと教えてもらいました。
この公園は駅から歩いて30分くらい、市立公園ですから、標識が出ているかと思って出かけましたがまったくありません。ちょっとした小山ですから、裾野の住宅地の道がまた入り組んでおり、森は見えるのに近づけません。結局20年来車で通り抜けている、裏側の市道まで回り込み正門にたどり着きました。
歩きながら何かおかしな公園だと感じ始めましたが、入り口に禁止事項の羅列した大きな看板や、其の他個別の禁止事項の看板が多数立てられていました。
まず事務所で敷地マップでも頂こうと、事務所に入るとすぐに土足禁止の注意書きがあり、奥の事務室で話し声が聞こえますが、私が入って来た事についてはまったく無関心です。黙ってマップを貰いましたが、自然公園に来るときは最低でもウオーキングをはいてきます。ですから展示物や標本を、わざわざ靴を脱いでまで見る気は起きません。何か全体的に、一見のお客さんはお断りの雰囲気がぷんぷんしました。
そのため自然はかなり守られているようには感じました。園内には、あちこちに注意の看板が、興ざめするほど立っていました。
トンボ池の写真家と話したのですが、「この公園は一般の人は無理、中級以上の愛好家向けでは」。そんな結論になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/465519caec5fe98ada9959d18ae0012a.jpg)
「オオシオカラトンボ」は葉が風に揺れて上手く撮れませんでした。
世の中の数ある風味の中で、私の好きなものの一つにハッカがあります。
ハッカの白いドロップも好きですし、ハッカキャラメルも大好きです。有楽町の北海道ショップでは何時もハッカキャラメルを買って帰ります。ついでに夕張メロンキャラメルも買いますが。年に数回有楽町へ出かける用事がありまして、必ず買う予定になっています。
用事があってターミナルへ出かけ、旧の商店街をぶらぶら。時々寄る市営の地方の名産アンテナショップへ顔を出しますと、この商品を見つけました。
ハッカの生産地北見市の「清月」の商品でした。
レジの女性は食べたことがないと入っていましたが、ハッカ入りですから多少不安ながら買って帰りました。
中に入っている各マスコミの紹介記事の写しによると、「見たところは北海道特産の小豆で作られた小倉羊羹のようであるが、口に入れたとき、口中に甘味が広がった後に残るハッカの清涼感が爽やかである。煎茶とはお互いに風味を消しあってしまうが、番茶、中国茶、アイスティーなどとは良く合う」などと紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9b/69e9049861591ab8cd6cd947b88127e1.jpg)
中身はまったく普通の羊羹でしたから写真は省略します。味を紹介するため端をちょっと食べてみました。
上品な普通の羊羹ですが、舌の上で羊羹がとけかかる頃から、口中から鼻に爽やかなハッカの香りが抜けていきます。
これは病み付きになりそうな羊羹です。たしかの煎茶ですと風味が重なって、消しあうかもしれません。夏向きかもしれません。
これから冷蔵庫に入れて、冷やして食後のデザートにしたいと思っています。
いい物を見つけました。東京には地方のアンテナショップがたくさん、物産も大量に紹介されています。いいものもそうでない物も混在しており、あまり当てにしていませんでしたが、ハッカだからではありませんが、目が覚める思いです。
ハッカの白いドロップも好きですし、ハッカキャラメルも大好きです。有楽町の北海道ショップでは何時もハッカキャラメルを買って帰ります。ついでに夕張メロンキャラメルも買いますが。年に数回有楽町へ出かける用事がありまして、必ず買う予定になっています。
用事があってターミナルへ出かけ、旧の商店街をぶらぶら。時々寄る市営の地方の名産アンテナショップへ顔を出しますと、この商品を見つけました。
ハッカの生産地北見市の「清月」の商品でした。
レジの女性は食べたことがないと入っていましたが、ハッカ入りですから多少不安ながら買って帰りました。
中に入っている各マスコミの紹介記事の写しによると、「見たところは北海道特産の小豆で作られた小倉羊羹のようであるが、口に入れたとき、口中に甘味が広がった後に残るハッカの清涼感が爽やかである。煎茶とはお互いに風味を消しあってしまうが、番茶、中国茶、アイスティーなどとは良く合う」などと紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9b/69e9049861591ab8cd6cd947b88127e1.jpg)
中身はまったく普通の羊羹でしたから写真は省略します。味を紹介するため端をちょっと食べてみました。
上品な普通の羊羹ですが、舌の上で羊羹がとけかかる頃から、口中から鼻に爽やかなハッカの香りが抜けていきます。
これは病み付きになりそうな羊羹です。たしかの煎茶ですと風味が重なって、消しあうかもしれません。夏向きかもしれません。
これから冷蔵庫に入れて、冷やして食後のデザートにしたいと思っています。
いい物を見つけました。東京には地方のアンテナショップがたくさん、物産も大量に紹介されています。いいものもそうでない物も混在しており、あまり当てにしていませんでしたが、ハッカだからではありませんが、目が覚める思いです。
何時もの大きな方の公園に、昨日行ってみました。水遊びやバーべキューの家族連れで広場はにぎわっていましたが、森林部には殆んど鳥がいなく、いるのはカラス、ツグミ、ヒヨドリくらいでした。
南の端まで行って帰るかと、ふらふら歩いて、南端にある遊歩道のある緑地にやってきました。ここは普段から鳥はおらず、たまに楽器の練習をする人が居るくらいです。
遊歩道を歩いていると前方に異物があります。ハトの死骸です。首の周りにハエがたかっています。金属光沢の綺麗なキンバエが首のところにたかっています。
良く見ると首から上がありません。周辺を探ししてみましたが頭部は発見できませんでした。
その場の結論は、①散歩に来た犬が襲ったか、②いわゆる変質者が首を切ったか。
遊びに来ている子供達が見つけると騒ぎになるし、死骸を片付けることを含め事務所に報告することにしました。その後でいたずらされはいけないので、証拠写真を1枚撮りました。
30分ほど歩いて、開いていた事務所の行くと年配の女性職員が対応してくれました。彼女の反応は私と異なっていました。
「この公園にはオオタカ(?)がいます」(小さな声でこっそりと教えてくれました)「オオタカがハトを襲うと首を狙います。そのとき犬や人が近づいて、体を残したのでは」という説明でした。広大な公園といえども都市公園です。そこでの自然の活動の跡に私は驚きました。
でも、変質者の予兆という意味でのハトの首切りにも、要チェックです。
以前報告したたけのこ泥棒の話や(5月7日既報)、そんなことで話が大変盛り上がり、面白い話もたくさん聞きました。
周辺土地所有者との都市公園公園の付き会いかたとか。それから私がずっと追いかけているアオゲラの生息情報とか。最近生まれた子供を連れて出没する鳥の情報とか。
ハトの死骸の写真は、帰宅後すぐに消去しました。小動物の死骸の写真は撮影しないことにしておりますので。
南の端まで行って帰るかと、ふらふら歩いて、南端にある遊歩道のある緑地にやってきました。ここは普段から鳥はおらず、たまに楽器の練習をする人が居るくらいです。
遊歩道を歩いていると前方に異物があります。ハトの死骸です。首の周りにハエがたかっています。金属光沢の綺麗なキンバエが首のところにたかっています。
良く見ると首から上がありません。周辺を探ししてみましたが頭部は発見できませんでした。
その場の結論は、①散歩に来た犬が襲ったか、②いわゆる変質者が首を切ったか。
遊びに来ている子供達が見つけると騒ぎになるし、死骸を片付けることを含め事務所に報告することにしました。その後でいたずらされはいけないので、証拠写真を1枚撮りました。
30分ほど歩いて、開いていた事務所の行くと年配の女性職員が対応してくれました。彼女の反応は私と異なっていました。
「この公園にはオオタカ(?)がいます」(小さな声でこっそりと教えてくれました)「オオタカがハトを襲うと首を狙います。そのとき犬や人が近づいて、体を残したのでは」という説明でした。広大な公園といえども都市公園です。そこでの自然の活動の跡に私は驚きました。
でも、変質者の予兆という意味でのハトの首切りにも、要チェックです。
以前報告したたけのこ泥棒の話や(5月7日既報)、そんなことで話が大変盛り上がり、面白い話もたくさん聞きました。
周辺土地所有者との都市公園公園の付き会いかたとか。それから私がずっと追いかけているアオゲラの生息情報とか。最近生まれた子供を連れて出没する鳥の情報とか。
ハトの死骸の写真は、帰宅後すぐに消去しました。小動物の死骸の写真は撮影しないことにしておりますので。
元来並んで物を買うのが嫌いです。特に食べ物を並んで買うのが大嫌いです。並んで食べ物を恵んでもらうイメージが強いからです。目的の店が並んでいたら、隣のまずい店に入るのでなく、食べるのを我慢します。
さて、土曜日発売の小朝のチケット。土曜日は人気のあるチケットの発売が多いですから、当日は1階のエレーベータ前に並んで下さいといわれました。
暗いうちから並ぶ人もいますよといわれ、30分前に受付をするとの事で、9時半に行ったらもう受付は終わっていました。なるほど、こういう事かと感心したのであります。
追加の受付をカウンターで済ますと私は11番でした。10時5分前に戻ると既に並んでおり、私の前10人は若い女性でした。何を購入するのかは関心はありませんです。
私の後の方が同じ小朝の事務所のの案内状を持っており、ひとしきり落語家談義になりました。
前回はA席4500円を買ったところ一番奥の天井近くでがっかりしました。今度はS席5000円をと頑張ってみました。お陰様で1階8列目がとれました。近すぎずほど良い席ではと期待しています。
500円の違いでこんないい席をと驚いています。
後ろの方も11列目を2枚購入されていました。当日愉しみましょうと約して別れたのは言うまでもありません。
当日の感想はまた報告いたします。
さて、土曜日発売の小朝のチケット。土曜日は人気のあるチケットの発売が多いですから、当日は1階のエレーベータ前に並んで下さいといわれました。
暗いうちから並ぶ人もいますよといわれ、30分前に受付をするとの事で、9時半に行ったらもう受付は終わっていました。なるほど、こういう事かと感心したのであります。
追加の受付をカウンターで済ますと私は11番でした。10時5分前に戻ると既に並んでおり、私の前10人は若い女性でした。何を購入するのかは関心はありませんです。
私の後の方が同じ小朝の事務所のの案内状を持っており、ひとしきり落語家談義になりました。
前回はA席4500円を買ったところ一番奥の天井近くでがっかりしました。今度はS席5000円をと頑張ってみました。お陰様で1階8列目がとれました。近すぎずほど良い席ではと期待しています。
500円の違いでこんないい席をと驚いています。
後ろの方も11列目を2枚購入されていました。当日愉しみましょうと約して別れたのは言うまでもありません。
当日の感想はまた報告いたします。
材料を買うために1時間ほど車を走らせて、隣の市のDYIの店に行きました。ここはニュータウンとして30年以上前から整備されているので、緑も多く風もあることから、エコドライブとして窓を開けて走りました。
帰り道、あまりにも暑いので腕時計の温度計をチェックすると、42.5℃です。車の車外温度計も36℃。あわててクーラーを入れたのは言うまでもありません。
以前紹介しました「たねやの五六あわせ」また冷やして食べたいと考えていたところ、12日に渋谷に出る用事がありました。
季節商品でしたから、HPで確認したところ8月8日で今期の発売は終了したとのことでした。
あきらめきれず、渋谷東横店に寄ったところ、黒糖味と梅味がそれぞれ十本ほどまだ売っていました。在庫がある限り販売しますの返事で、各3本即購入したのでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/17/b640a1e50715d27e97b5fcb88a7a523e.jpg)
これは黒糖味。心太突きの容器に五六あわせが封入されていて、添付の突き棒で冷えた器に突くのです。そこへ黒蜜をかけて食べます。
梅と黒糖を交互に食べていますが、今日は梅味の日です。
そろそろ器を冷やしておかねばと思っています。
帰り道、あまりにも暑いので腕時計の温度計をチェックすると、42.5℃です。車の車外温度計も36℃。あわててクーラーを入れたのは言うまでもありません。
以前紹介しました「たねやの五六あわせ」また冷やして食べたいと考えていたところ、12日に渋谷に出る用事がありました。
季節商品でしたから、HPで確認したところ8月8日で今期の発売は終了したとのことでした。
あきらめきれず、渋谷東横店に寄ったところ、黒糖味と梅味がそれぞれ十本ほどまだ売っていました。在庫がある限り販売しますの返事で、各3本即購入したのでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/17/b640a1e50715d27e97b5fcb88a7a523e.jpg)
これは黒糖味。心太突きの容器に五六あわせが封入されていて、添付の突き棒で冷えた器に突くのです。そこへ黒蜜をかけて食べます。
梅と黒糖を交互に食べていますが、今日は梅味の日です。
そろそろ器を冷やしておかねばと思っています。
昨日まで、日本柔道人のふがいなさは、日本以外の国の柔道に対する認識の違いだと思っていました。
つまりスポーツ柔道に変わっていることです。ポイント制にしてレスリングやボクシングのように採点制にしたことです。欧州ではジャケット・レスリング(夕刊フジ)と読んでいるそうではありませんか。
このことについて、選手の努力と言うよりは役員達の認識不足、情報収集不足、戦力不足、指導不足だろうと思っていました。柔道連盟のルールで戦う以上、そのルールを研究し、対策を練るのは当然です。
だが今日の鈴木選手の戦いは、それ以前の問題を提示しているように感じます。チャンピオンに対して1回戦の相手は、まして外国の選手は鈴木に対して遠慮もしがらみもないのですから、ぎりぎりの戦いを挑んできます。場外すれすれ技を掛けてきます。
審判も外国人です。ルールもマナーも絶対厳守してくれるとは限りません。
そんな中での1回戦、まったく油断以外の何ものもありません。お家芸の日本と言うなら、柔道は武道と言うことになります。1回戦で負けは死を意味します。敗者復活戦なんか、日本の試合では本来はありませんでした。
その敗者復活戦で、似た様な技で同じ様に負けるなんて、信じられません。敵は1回戦に試合を研究していたのです。
北島や体操、フェンシングの活躍の中で、野球やサッカーなど男子柔道もどこかおかしい感じがしてなりません。
つまりスポーツ柔道に変わっていることです。ポイント制にしてレスリングやボクシングのように採点制にしたことです。欧州ではジャケット・レスリング(夕刊フジ)と読んでいるそうではありませんか。
このことについて、選手の努力と言うよりは役員達の認識不足、情報収集不足、戦力不足、指導不足だろうと思っていました。柔道連盟のルールで戦う以上、そのルールを研究し、対策を練るのは当然です。
だが今日の鈴木選手の戦いは、それ以前の問題を提示しているように感じます。チャンピオンに対して1回戦の相手は、まして外国の選手は鈴木に対して遠慮もしがらみもないのですから、ぎりぎりの戦いを挑んできます。場外すれすれ技を掛けてきます。
審判も外国人です。ルールもマナーも絶対厳守してくれるとは限りません。
そんな中での1回戦、まったく油断以外の何ものもありません。お家芸の日本と言うなら、柔道は武道と言うことになります。1回戦で負けは死を意味します。敗者復活戦なんか、日本の試合では本来はありませんでした。
その敗者復活戦で、似た様な技で同じ様に負けるなんて、信じられません。敵は1回戦に試合を研究していたのです。
北島や体操、フェンシングの活躍の中で、野球やサッカーなど男子柔道もどこかおかしい感じがしてなりません。
色々なところにユーザー登録をしています。なるべくメンテや問い合わせに役立つだろうと思ってです。
中にはユーザー専用のWEBで様々なサービスをしている所があります。その内の一つで、会員向けに毎月ビンゴゲームをしている会社があります。
ユーザーが毎月ビンゴを一枚登録して、毎日1回ビンゴをしていきます。ビンゴになれば先着で記念品をくれます。またユーザーポイントを追加されます。
さて今月も、1日に登録、毎日挑戦していますが、一箇所も開きません。で、ビンゴの確率を研究しているあるWebを調べますと、こんな事が描かれていました。
この場合、5×5枡で75の場合です。
例えば、12回目にビンゴになる人は、全体の0.19%、14回で0.42%出そうです。1枡も空かない確率は書いてありません。
例えば、開かない確率は1回目は50/75つまり2/3でいいのでしょうか。2回目は24/74なのでしょうか。これが今日で13日、13回目の挑戦でも一つも開きません。ひょっとしてコンピュータで私のカードを外しているのではと僻んでも見たくなります。むしろ13回で1度も開かない方が、ものすごい奇跡なのでしょうか。めったにない事なら、早速BIGを買いに行きますが。
普通なら13回の内には2つ3つ当たるものですよね。
どなたかビンゴに詳しい方、教えていただけませんか。
中にはユーザー専用のWEBで様々なサービスをしている所があります。その内の一つで、会員向けに毎月ビンゴゲームをしている会社があります。
ユーザーが毎月ビンゴを一枚登録して、毎日1回ビンゴをしていきます。ビンゴになれば先着で記念品をくれます。またユーザーポイントを追加されます。
さて今月も、1日に登録、毎日挑戦していますが、一箇所も開きません。で、ビンゴの確率を研究しているあるWebを調べますと、こんな事が描かれていました。
この場合、5×5枡で75の場合です。
例えば、12回目にビンゴになる人は、全体の0.19%、14回で0.42%出そうです。1枡も空かない確率は書いてありません。
例えば、開かない確率は1回目は50/75つまり2/3でいいのでしょうか。2回目は24/74なのでしょうか。これが今日で13日、13回目の挑戦でも一つも開きません。ひょっとしてコンピュータで私のカードを外しているのではと僻んでも見たくなります。むしろ13回で1度も開かない方が、ものすごい奇跡なのでしょうか。めったにない事なら、早速BIGを買いに行きますが。
普通なら13回の内には2つ3つ当たるものですよね。
どなたかビンゴに詳しい方、教えていただけませんか。
三遊亭小朝の事務所からSP落語会のお知らせがありました。
9月12日の新宿厚生年金会館です。
番組は、
「紙屑屋」 林家たい平
「馬のす」 三遊亭楽太郎
「お露新三郎~お札はがし」 春風亭小朝
「栗橋宿」 桂歌丸
です。
「栗橋宿」は初めて聞きます。従来の良く知られた牡丹燈籠は小朝の部分でしょうか。「栗橋宿」はどんな内容か、そして歌丸の本格的な高座も初めてです。
また、楽太郎は円楽を襲名するとかそんな話が出ていたような気がします。これまた期待が持てます。たい平はどうでしょうか。
前回の厚生年金会館は、3階の天井桟敷でした。正蔵の息子の小ぶたの初舞台の記念すべき日でしたが、ホールの天井がすぐ頭の上で、興ざめした思い出があります。
今回は、奮発して、そして早起きしてS席(5,000円)を入手したいと思っています。
長講での口演だそうです。何分くらいでしょうか。
経過はまた報告いたします。
9月12日の新宿厚生年金会館です。
番組は、
「紙屑屋」 林家たい平
「馬のす」 三遊亭楽太郎
「お露新三郎~お札はがし」 春風亭小朝
「栗橋宿」 桂歌丸
です。
「栗橋宿」は初めて聞きます。従来の良く知られた牡丹燈籠は小朝の部分でしょうか。「栗橋宿」はどんな内容か、そして歌丸の本格的な高座も初めてです。
また、楽太郎は円楽を襲名するとかそんな話が出ていたような気がします。これまた期待が持てます。たい平はどうでしょうか。
前回の厚生年金会館は、3階の天井桟敷でした。正蔵の息子の小ぶたの初舞台の記念すべき日でしたが、ホールの天井がすぐ頭の上で、興ざめした思い出があります。
今回は、奮発して、そして早起きしてS席(5,000円)を入手したいと思っています。
長講での口演だそうです。何分くらいでしょうか。
経過はまた報告いたします。