新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

只今渋滞

2010-07-19 19:20:28 | 万華鏡
万華鏡の師匠宅から帰路途中。下の道路も渋滞で~す。そんなわけで、また明日です。
山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い空に赤い機体

2010-07-18 18:02:22 | 航空機
先日の「トビ」を撮影している時でした。聞きなれたYS-11の爆音がするので見上げると、青い空に綺麗な赤い機体の飛行機が飛んでいました。早速撮影して帰宅後調べました。

YS-11FC 52-1151です。
航空幕僚監部 航空支援集団 飛行点検隊(入間基地)の機体だそうです。
航法援助設備などの点検のため運用されているそうです。現在3機が配属されているそうです。
いつもYS-11は海上自衛隊機を見かけることが多いのですが、航空自衛隊機は珍しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「椒房庵の味噌煮のたれ」で鯖の味噌煮を

2010-07-17 18:02:22 | グルメ
諸般の事情で挑戦が遅れていました「椒房庵の煮物のたれ」で鯖の味噌煮を作ってみました。先月8日「椒房庵の東京店に行ってきました」で報告いたしました煮物のたれで、先日やっと鯖の味噌煮をつくりました。
鯖の味噌煮は魚の料理の中で一番好きなもので、自分でも色々研究しておりまして鯖の下拵えや味噌の選択にも色々工夫し、独自のものを楽しんでいます。

さてまず瓶のたれを直接なめてみました。それ程癖のない味で薄めて使うようです。鯖を1匹買ってきて2枚に下ろし半分にして、合計4切れです。ラベルの説明では2切れの分量でした。4切れで丁度1瓶使い切りました。

最初は説明書どおりに作ってから、味を判定しようと思いましたが、生姜をたっぷり入れるのが好きですので、結局生姜一つを下ろして入れてしまいました。

すぐに出来ましたが、その晩はそのままにして翌日の夜、温かいご飯で暖めなおして食べました。
第一印象は、これが標準な「鯖の味噌煮」の味なのだろうと、納得の美味しい味でした。
少し甘めで味噌の味も優しく、うまい定食屋さんの割烹着の似合うお母さんの鯖の味噌煮というとこんな味かと思います。

私の鯖の味噌煮は赤だしを使いますのでちょっと濃い味になっています。
何よりも、手軽に出来るのがこの「味噌煮のたれ」です。自己流が疎遠になってしまう予感がするのがのが、ちょっと残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の白い波と「トビ」

2010-07-16 18:02:22 | 水辺の鳥
天候不順が続き、鳥の写真の在庫も尽き、文字稿が続いておりました。

昨日今日と夏になったような天気で、撮影に出かけました。
夏の白波を背景に、「トビ」の写真でもご覧ください。




数日前に、鳥の写真について考えさせられる出会いがありました。参考になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD「正義のゆくえ」

2010-07-15 18:02:22 | 芸術鑑賞
最近ずっしりくる映画を見ていないと思い、このDVDを借りてきました。

「正義のゆくえ」I.C.E.特別捜査官
 主演ハリソン・フォード  発売10年6月2日

物語:米国の不法移民問題を描いた社会派の映画です。ハリソン・フォードはI.C.E.移民関税捜査局の現場の捜査官で、現在アメリカが直面する不法移民の問題を、現場で悲惨で混沌とした状況の中で事件に直面して生きます。

イスラム系国家への抑圧差別から9.11の犯人達の心情を理解すると学校で発表した少女がFBIに拘束されたり、グリーンカード欲しさに審査官の要求を呑む女優の卵や、アラブの富裕層が根底にある誇りと名誉から家族の娘を射殺したりと、不法移民であるが故の事件が連続しておきます。
民族の違いを市民権の支給式で星条旗に宣誓をさせることで、アメリカに忠誠を誓わせなければならないアメリカの事情。考えさせられます。

不法入国者の不法就労の一斉駆り込みがある一方、親のいない外国人の児童を養子として無か入れようとする人たち。
法の下で、不法入国の家族を見逃す代わりに危険分子になりかねない少女を国外退去にします。彼女は幼児の頃入国したのでアメリカ国籍が無いのです。彼女の弟達はアメリカで生まれたので国籍があり保護されるのです。

英雄は登場しませんが、不法移民問題の一端を誠実に私たちに伝えてくれる真面目ないい映画です。久しぶりと言いますか何年かかぶりに、心に残る映画を見ました。

むちゃくちゃな殺人場面はありません。等身大というか、ありのままのアメリカを表現していると思います。ぜひご覧になってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた書店が閉店します。

2010-07-14 17:49:41 | 読書
またまた書店が閉店します。

今日は3ヶ月毎の歯垢チェックの日です。車で1時間ほどの郊外の歯科医院に出かけました。時間調整をしているため大体早く着きます。30分くらいの間、行きつけの書店によります。ついでですが初診の日を確認すると、平成1年1月6日でした。それから今日まで、退職してからも車で通っています。

さてこの歯科医院のある東京郊外のH市には勤務先の技術所があり、そこに合計で15年前後通勤していました。その書店は、勤務先から歩いて15分くらいの住宅地の中にあり、郊外店では大きな規模の書店で、分野も広く揃えてあったのでよく通いました。さらに地理院の地形図が近郊分ですが揃えてあり、山歩きの好きな私にとっては大変重宝しました。

今日寄ってみると、8月一杯で閉店だそうです。また寂しくなります。

この本屋については、思い出があります。
ご存知の方もいらっしゃるでしょう。
【夏目雅子コレクション ピクセルグラフティ】をこの書店を受け取り指定で購入したのです。
うろ覚えですが、限定15000部だったでしょうか。ひょっとしたら1500部?
価格も15000円くらいでした。A0かB1の彼女のカラー写真10枚です。箱入りです。購入希望は抽選でした。」
きょう、商品名を確認していたら、中古品で55000円、新品同様でなんと88000円でした。女性芸能人の高額写真集の中で、あの蒲池幸子さんの10万円に次ぐ第2位だそうです。私も購入した時1度見ただけで、後は秘蔵しています。

あの三省堂も私の居る町のターミナルから数年前撤退しました。チェーン店の書店がまだあることはあるのですが、販売最優先でまったくつまらない揃え方で、週刊誌くらいしか買いに行かなくなりました。でも週刊誌はコンビにでも買えますし。

特殊な本は、最近はネットで購入しています。アマゾンと7/11を比べて購入しています。次に問題なのはCDショップでしょうか。DVDもCDもなかなかいいものは入手できません。
基本的に書籍は前もって内容を見てから買うことにしていますので、必然的に書籍購入の回数が減っているのが現実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も寝不足で目が痛いです

2010-07-12 18:02:22 | その他
私も人並みに今日は寝不足で、ずっと目が痛いです。

早朝からのTVは下記の通りでした。

2時から、F1グランプリ第 「10戦 イギリス」 フジテレビ

3時半から  ワールドカップ決勝  NHK

4時から  全米女子オープン テレビ朝日

です。特にF1とゴルフはほとんど毎回見ています。F1はゴールまでに寝てしまうこともありますが、メジャーゴルフは大体朝終了ですから、最終ホールまで見ることが多いです。

さて今朝のことですが、12時ごろ寝ましたが、2時ごろになって風が強くなり窓ガラスの音で目が覚めました。早速災害情報サイトのリアルレーダー情報をチェックしますと、あと30分くらいで時間雨量20mmから30ミリの黄色から赤い雨雲が近づいているのはわかりました。早速ベランダから「山椒」の植木鉢二鉢と「カニシャボテン」の鉢3鉢をしまいこみました。それで目が覚めました。
そのときネットのニュースで、「小林可夢偉」が6位入賞と書かれていました。さっそくF1を見始めました。単調ですから眠くなります。

うとうとしながら見ているうちに、サッカーが始まりました。それ程サッカーは見ないのですが、今回のワールドカップを見るようになって、多少面白さが判るようになりました。
それにしても、「オランダ」は汚いですね。汚いサッカーとずるいサッカーがあると思います。ずるいサカーはそんなカラーだとして対抗できると思いますが、「オランダ」の反則は、見付からないようにやっているのがハッキリしています。

ゴリゴリ攻め込んでくるのは戦法ですから認めますが、右足でボールをカットに行っていて左足で相手の後ろ足の踵を踏むなんて、普段から練習していないと出来ないですよね。

その内、ゴルフが始まっていました。順位表から「横峰さくら」がいなくなっていました。
そして「宮里藍」の話題も出なくなっていました。何をしているのだと思いましたが、私の好きなアメリカのプレーヤー「ポーラ・クリーマー」が勝利カラーのピンクの衣装で優勝目指して頑張っているので最後まで見てしまいました。

そんなわけでほとんど寝ていません。私も寝不足で目が痛いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾根道で出会った変わった人達

2010-07-11 17:33:39 | ウオーキング
よく行く里山の脇の尾根道では、何度か面白いといいますか変わった人たちに合います。
今日はその内から2例紹介いたします。

①鼻歌を歌う人。
尾根道を歩いているときです。登り始めてから誰にも出会っておらず、今日は静かだなと思っていました。
その内に、前方から変な音が聞こえてきます。低いうなり声のような、しかし苦しそうではなく低い唄のようです。お経のようでは怖いのですが、どうも洋楽ではなく和楽です。それも民謡のような明るい曲ではなく、しいて言いますと端唄や小唄のような印象です。

前方に声の主が歩いているのが見えました。六十前後の男性です。ザックを背負い前にも何か持っています。そして口を押さえています。どうも頸に巻いたタオルで口を押さえて、声を出しているようです。

普通なら人が近づけば歌うのを止めるのですが、その人は止める様子がありません。早く追い越してしまおうとしたのですが、それ程ゆっくりではなく私のほうが早足気味になりました。追い越すときにその人は、体の前に望遠付きのカメラを下げていました。
でも右手でタオルを持って口を押さえて、ウ~ウ~と低く声を出しています。
話かけられないように追い越して離れました。

クネクネした尾根道を先に歩き、距離を開けてから鳥を探したのですが、しばらくするとまたウ~ウ~と声が聞こえます。正直言って怖くもなりました。
以前見つけた脇道に入り時間を空けたり、また歩き出したりして結局先日の自動雨量観測機見つけた後、もう居ないだろうと来た道を戻り始めました。そこで向こうから来たその人に出会ったのです。目を合わせないようにすれ違ったのでした。その人はカメラは頸から提げたままで、依然として押さえたタオルからウ~ウ~と声を出していました。

②一ヶ月前くらいでしょうか。撮影を終え尾根道を戻りかけたところです。前方に二股がありました。一方は神社から登ってくる道、一方は公園から登ってくる道です。
その追分(?)で、老人が一人私に話しかけそうな様子でした。おかしいと思ったのは、彼の服装です。山歩きでもなく、趣味のハイキングでもなく健康のために杖や棒を持って歩いている様子でもありません。
近所のコンビニにタバコを買いにきたような軽装です。まったく何も持たない軽装です。
彼『お尋ねします。私と同年輩の女性に会いませんでしたか?』
私『山道を掃除している親子の二人だけですよ』
彼はがっかりした様子で私が降りてきた尾根道の方へ歩いていきました。
徘徊癖のある奥さんを探しているのかなと、つい思ってしまいました。

私は神社への道を降り始めました。女坂のほうが木々の間を歩くので、最後の鳥見をしながら歩いていきました。女坂は最終的には神社の鳥居の脇に出ます。そこまで降りてきますとハイキング装備の年配の女性が鳥居の基部に腰掛けていました。私が近づくと女性が話しかけてきます。
彼女『私と同じ位の男の人に会いませんでしたか』
私 『会いましたよ、女性を探していました』
彼女『この上の神社にいましたか』
私 『いいえ、さらに上の尾根道です』
彼女『まったく仕様がない。神社の下で待っていてと言ったのに』

この事件を私が想像しますと、ハイキングの好きな奥さんをご主人が神社下の駐車場まで車で送ってきた。「何時ごろまでに戻ります」と言った時間までに奥さんが戻らない。あまりハイキングなんかしない旦那が心配になって、山道を登り始めてしまったのでしょう。

二人が会えればいいのですが。むしろ心配なのが、現地を知らない軽装のご主人が脇道に入ったりして戻れなくなってはと思います。幸いなことは、ここはどの方向に行っても人家や国道に出られることです。時間を掛ければ戻れることでしょう。
おふたりは携帯を持っていなかったのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆急全線ウオーク伊東コース飾り額届く

2010-07-10 18:02:22 | ウオーキング
第6回伊豆急行全線ウオーク、上り伊東コースの飾り額が届きました。
早速各区間の完歩賞のファスナートップを飾ってみました。

これが80kmのウオーキングの成果かと思うと、ひとしおの感があります。それから、右足の中指の爪1枚生え替わり中です。

毎年下り下田ルートはピンバッジですが、伊東ルートは昨年は電車の切手でした。今年のファスナートップも面白いものです。

今日の送り状には、9月から第7回が始まる予定と書いてあります。もう行程が飽きてはいるのですが、体力チェックの名目でまた参加してしまう私がいるのではと、今から考えています。 




これがこつこつ歩いていたときの成果です。今日飾りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動雨量計に遭遇

2010-07-09 18:02:22 | ウオーキング
日本中が豪雨災害で大変なときなのに、雨量計を見つけてしまうなんて。

いつも出かける里山の南の稜線を歩いていました。何時もの引き返し地点を通り過ぎて、細い道をもう少し歩いていると左手に森を切り開いた空き地がありました。
その中央に携帯の中継基地の様な設備がありました。上部にじょうご状の部分があり雨量計とすぐに判りました。また横にはアンテナがあり、自動計測してどこかにデータを送っているようでした。

掲示板には近所のJダムの管理事務所にデータを送っていると説明がありました。Jダムはこの一帯の水管理の中心事務所です。
今日も朝から曇り時々雨でした。今晩から強い雨が降るそうです。雨の観測で活躍しているところを見てみた気もしますが、稼動部分は外から見えず山の中で豪雨に会うのも危険です。わざわざ出かけることは止めました。

管理事務所のライブ中継でもあれば覘いてみたいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする