ハーネス外皮を本体に縫製していく作業に入っていきますが、その前に、実はやらなければいけない作業があります。
それは、本体と外皮を縫製していく過程の中で、どうしてもズレが生じるため、それが出ないように合わせマークを入れておくことです。
仮りあわせしながら、前もっていくつか合わせマークを入れておきます。
後は、そのマークがずれないようにチェックしながら縫製していくのです。
生地の縫製は、とかく縫ってる最中にズレが生じてきます。
ハーネスのファスナー交換の作業等もズレが生じてしまうため、常に元の形になるように注意しながら考えて、縫製作業を進めていきます。
ハーネスの製作は、実は、寸法どおりに生地を裁断してしまうと、結局思っていた寸法には完成しません。
常に、縫製時に生ずる糸の張り等による寸法のズレを考えながら作っていく必要があるのです。