鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

鶴見線完全制覇・前編~ママチャリを乗り捨てて

2021-06-02 | 鉄道の旅


令 和 3 年 ( 2 0 2 1 年 ) 5 月 4 日 ( み ど り の 日 )

午 前 6 時 2 8 分

横 浜 市 中 区

山 下 公 園



早朝によね先生のお宅を出立。
柏への帰路は、当然ママチャリに跨って往くことになります。



朝早く人出少ない、港町・ヨコハマをぶらり。
幼い時分に亡父が何度となく連れてきてくれた山下公園
茨城の片田舎から、車を飛ばしてよく連れてきてくれたものだと、四十路になって心打たれるものがあります。



山下公園の海上で停泊保存されている氷川丸【国指定重要文化財】。
この船にもよく乗りました。



現在はコロナ禍のため、公開を中止しているようです。



コロナ禍といえば、洋上から引き返していたクルーズ船「飛鳥Ⅱ」も、向こうの大桟橋に停泊していました。



園内のバラ園は、まさに花盛り。

 

バラのかおりを愉しみながらも、深入りせずに軽く観賞して、山下公園を出立。





山下公園の近く、何らかの液体をぶっかけられた現場




万国橋からのランドマークタワー



ここからの夜景は、横浜一だと思っています。



近くの汽車道にも寄り道。
この日は快晴、ママチャリ日和でした。




赤レンガ倉庫を傍目に見つつ、みなとみらい地区を後にしました。




午 前 7 時 4 1 分

横 浜 市 鶴 見 区

J R 国 道 駅


みなとみらいから、国道15号・第一京浜を北上。



国道沿いにあるということで、その名も国道駅に到達。

帰りのチャリ旅・前半戦は、国道駅が所属するJR鶴見線の駅を全部訪問していきます。
すなわち「鶴見線完全制覇」の旅、ここに開幕。



(浅野駅の運賃表より)

JR鶴見線は、鶴見駅を起点駅とする京浜工業地帯へのアクセス路線です。
戦前の浅野財閥が運営する鶴見臨海鉄道を前身とし、付近の工業地帯も浅野財閥によって育まれていきました。
昭和18年(1943年)戦時買収私鉄に指定され、国鉄鶴見線へ。
昭和62年(1987年)国鉄民営化によってJR鶴見線となり、現在に至ります。



(車内「鶴見線 停車駅のご案内」より)

鶴見線の運行系統は3つあります。
ひとつは、鶴見駅から浜川崎駅を経て扇町駅まで続く本線
浜川崎駅では、南武線浜川崎支線に乗り換えることができます。
ふたつ目は、途中の安善駅で分かれて大川駅へと続く大川支線
最後は、さらに手前の浅野駅で分かれて海芝浦駅へと続く海芝浦支線です。


支線を含めた鶴見線13駅を、ほぼママチャリでもって制覇していきます。


鶴見線完全制覇の旅を始めるので、あらためて国道駅制覇の勝ち名乗りを。



[JI02] 国道駅制覇!



鶴見線の高架下をそのまま利用した駅舎。
昭和5年(1930年)の開業以来、改築されたのは改札口の位置くらいなものだそうです。
昭和の雰囲気を色濃く残すたたずまいは、ドラマや映画のロケ地としても使用されています。



7時47分・・・



[JI01] 鶴見駅制覇!
鶴見駅は大きな駅ですね~、それ以外に特にコメントはありません。
駅前の松屋で朝食をとって、出立。



8時18分・・・



[JI03] 鶴見小野駅制覇!
工業地帯の一歩手前といったところで、駅周辺にあるのは商店街と住宅街。
このあたりは小野町といい、地元の名主を務めた小野氏によって新田開発が行われたことに由来します。



8時24分・・・



[JI04] 弁天橋駅制覇!
いよいよ工業地帯に足を踏み入れ、鶴見線の本領発揮!といったところ。
かつてこのあたりに弁天様をお祀りする社があり、その社の池には赤い橋が架かっていたといいます。
現在は、某D海岸が周辺にあるとか。



駅前の名も無き小さな公園。
花壇には美しく彩られており、周辺で働く人々に安らぎをもたらしているようですね。



駅のすぐそばには、JFEエンジニアリング 鶴見製作所の通用門が控えます。



8時31分・・・



鶴見線の踏切の傍ら、



[JI05] 浅野駅制覇!
ここから見える浅野駅の1・2番線ホームは、本線の発着するホームです。
このあたりは浅野財閥によってできた埋立地であり、浅野財閥の創始者・浅野総一郎にちなんだ駅名となっています。



駅近くのもうひとつの踏切からは、浅野駅の3・4番線ホームが見えます。
こちらは海芝浦支線のホーム。



海芝浦支線は、踏切の先へと続く道と並行しています。
このまま進んでいくと・・・



東芝 京浜事業所の敷地内に入ってしまいます。
敷地内に少々立ち入ったところ、事業所のひさしのそば。
8時38分・・・



[JI51] 新芝浦駅制覇!
駅名は、東芝の前身・芝浦製作所の最寄駅だったことによります。
また「新」の頭文字は、当時芝浦駅が東京都芝浦にあったため、それとの混同を避けるために付けられました。

傍らに立つ単管バリケードには、「これより先 私有地につき 関係者以外 立入禁止」とあります。
ということで、新芝浦駅は東芝の敷地内にあるのですが、私人の立入ができるということです。
しかしその先にある海芝浦駅へは、ママチャリで向かうことはできません。



簡易Suica改札機が据え置かれているだけの、いたってシンプルな駅ナカです。
鶴見線は、起点の鶴見駅以外、すべて無人駅となっています。

新芝浦駅の傍らに停めているのは、わがママチャリ。
東芝の敷地とあっては、ここで駐輪できそうもないので・・・



浅野駅に戻ることとしました。




午 前 8 時 4 2 分

J R 浅 野 駅


浅野駅周辺の手ごろな場所にママチャリを停めて、駅構内へ。
自力では行くことのできない海芝浦駅へは、ここから電車に乗り込んで向かうことにします。



浅野駅の時刻表。
この日はみどりの日ということで、休日ダイヤでの運行。
今度の電車は8時46分発ということになりますが、この電車は行き先が違うため乗りません。



浅野駅の構内。
駅のプラットホームは、前方に見える3・4番線ホームと、ここで右手に分かれる・・・



1・2番線ホームがあります。
ちょうど8時46分発 本線 扇町行きの電車が停まっていました。



8時46分の電車を見送り、今度の電車は9時01分発 海芝浦支線 海芝浦行き



3番線ホームで、電車を待ちます。
(画は、3番線の向かい側の4番線です)



駅名標。
次の駅は、新芝浦です。



3番線ホームから上り線を見ます。
本線海芝浦支線の分岐がよく見えます。



9時01分発の電車がやってきました。



浅野駅から海芝浦駅まで、たった2駅の電車旅。
いや、海芝浦から復路があるので4駅かな。



ママチャリからは望むことのできない、進行方向左側の風景を観ていきます。
旭運河を挟んで向かいのヤマト運輸の倉庫、



旭運河と安善運河の分岐を過ぎ、



9時03分、新芝浦駅へ。



運河沿いに建ち並ぶモービル石油の石油タンクは、次第に離れていき・・・



電車が大きなカーブを曲がったところで、終点に到着します。





第80回鬼ヅモ同好会麻雀大会顛末記~課金疑惑

2021-06-02 | 鬼ヅモ同好会


令 和 3 年 ( 2 0 2 1 年 ) 4 月 3 0 日 ( 金 )

午 後 8 時 5 0 分

横 浜 市 某 所

大 会 会 場



4月29日・昭和の日は休日ということで、6年ぶりにママチャリで横浜入りした私。
翌30日は休みなのかというとそうではなく、しっかりお仕事でございます。

コロナ禍の影響もあり、今大会もかつ会長はテレワーク?による参加となりました。
そしてこのとき、横浜市はまん延防止措置が適用されていたのです。

仕事が終わり、この日の夕食を「関内二郎」(ラーメン二郎関内店)と定めていた私。
午後7時50分ごろにJR関内駅を下りたときにはもう遅く、関内二郎のシャッターは下ろされていたのでした。
そしてこのときまで、横浜がまん防の適用地域であることをすっかり忘れていたのでした。


こうして失意のうちに会場入りした私。
そこにたか先生から、

 

西伊豆みやげの金目鯛の干物という、タイミングの良すぎる賄賂がもたらされたのでした。
たか先生はさらに、



露骨な賄賂を繰り出してきました。
この延べ棒、いざというときにはちり紙が出てくるスグレモノ。
こうして、我々のたか先生に対する攻撃力は下げられてしまいました。

否。

ひとりだけその影響を受けなかった、オンラインのかつ会長



黒猫の手で捨牌するなど、格の違いを見せつけます。
称号がいつの間に「魂の創造者」になっていたりと、明らかにやり込んでいるな・・・と思わせる充実ぶり。



こんな手でも張ってみましたが、成就せず。



1日目の闘い、終了~。





さあさあ、賄賂(きんめだい)をいただきましょう♪



お酒もスタンバイ!



この日の地酒は、福島市の蔵元・金水晶酒造店が手がける純米吟醸「摺上川(すりかみがわ)です。
温泉むすめは、飯坂温泉ご出身の飯坂真尋さんです。
そうこうしているうちに、金目鯛さんが焼き上がったようですな。



金目鯛、うまい!
金目鯛、ホントにうまいですね!(二度云ってしまいました)
一言でいえばやさしい味、なんですが旨みはしっかり。

そして「摺上川」は、辛口の味わい。
そうかと思ったのですが、あとからじわじわとフルーティな風味がやってきます。
なんとも不思議な日本酒でした。


こうして私とよね先生は、たか先生のみやげ物によってすっかり籠絡されていったのでした・・・。




5 月 1 日 ( 土 )

大 会 最 終 日




この日は単身横浜橋商店街で買出しに出かけました。



「日本の美しい橋」カード収集のため、森永ハイソフトを5箱。
それから今宵の酒と肴を買い、会場へ戻ります。



この日は最終日となり、6試合行うことと取り決めて、闘牌開始。



こんな手でも張ってみましたが、成就せず。
最後の西鳴きは蛇足だったかな?
ネット麻雀のサガ、自動的に表示される「ポン」についつい反応してしまったんですね。

この日は、ただ座っているだけ~の展開が続きました。
贈賄のたか先生と、収賄の外のかつ会長との抗争の末・・・




かつ会長が+124ptsを獲得し、格の違いを見せつけ優勝。
おめでとうございます!



 

今宵は、アジの干物&サバの干物



横浜橋で買ってきた、イカの唐揚げ&オム焼きそば



横浜橋で買ってきた越後の地酒、諸橋酒造「越乃景虎」



サバの干物、うまい!
うまいけど、キンメさんに比べちゃうと霞むかな・・・初っ端から「真打ち」を味わってしまったようです。




5 月 3 日 ( 憲 法 記 念 日 )

よ ね 先 生 宅 に て


5月2日、たか先生出立。
残るよね先生と私は、ただただ惰眠を貪り、あるいは己のゲームに興じていました。



よね先生は、この「黒猫の手」が殊の外お気に召したようで、これを入手するために雀魂に励んでいました。
「黒猫の手」の入手方法を検索した我々は、驚愕の事実を知ることになります。

「黒猫の手」を入手するには、「星の石」というアイテムを25個集める必要があります。
「星の石」を入手するには、ガチャでゲットした「装飾品」が被ってしまったときにもらえるのだそうです。
「装飾品」をガチャで引ける確率は15%ということで、仮に100回ガチャをして25回以上装飾品を引く確率は・・・たったの0.6%ほど。
165回ガチャを引けば、装飾品を25回以上引く確率が5割に達します。
上記の回数および確率はあくまで「装飾品」を引く確率なので、「装飾品」が被る確率はさらに下がります。
ガチャを引くには、輝石という塩基性形火山の火成岩に含まれる鉱物アイテムが200個必要ですが、10回連続でガチャを引く場合は1,800個の輝石で可能です。
そして輝石は、初回の購入時では1個1円、2回目以降は1個2円となっており、1万円分購入するとボーナスがついて6,300個購入できるようです。
これはガチャに換算すると40回弱となり、100回ガチャを引くには輝石18,000個、日本円にして3万円弱ということになります。
また「開運御守」というアイテムを610円で購入すると、30日で1,800個の輝石がもらえるようですが・・・

会長、雀魂に相当“実弾”をつぎ込んでいる・・・?

とにかく、無課金で「黒猫の手」を入手するのは事実上無理だとわかりました。



5月2日、無為に過ごす。
5月3日、ママチャリで帰る気力に欠け、無為に過ごす。



5月4日早朝、私は柏に向けて出立したのでした。





銭湯ハシゴ旅・前編

2021-06-02 | 温泉・銭湯


令 和 3 年 ( 2 0 2 1 年 ) 4 月 2 9 日 ( 昭 和 の 日 )

午 前 5 時 1 3 分

千 葉 県 松 戸 市

新 京 成 電 鉄 み の り 台 駅 付 近



夜も明けきらぬうちに柏の本拠地を出て、



松戸の市街地、新京成電鉄みのり台駅付近を移動しています。



年頭に受けた健康診断の結果が、非常によろしくなかった私。
中性脂肪 500(正常値は30~149)という驚異的な数値をたたき出してしまい、再検査を受けるハメに。
そこでカップ麺などのジャンクフードをやめ、食前に野菜を摂取し、休日はなるべく自転車で出かけるなどしていきました。

その後の再検査で中性脂肪は250程度に落ち着きました(それでも基準値オーバーです)が、係りつけのお医者様はLDL(悪玉コレステロール)の値が高いことを問題視されました。
ノー・ドラッグ主義を貫いてきた私も、ついに服用薬を飲むこととなってしまったのです。




今回の大会、会場は横浜。
自身の健康のためにも、ここは自転車で行こうじゃないか。
そう意気込んで、朝早くから本拠地を後にしたのです。

午前4時に目が覚めた私は、女王様ご一家の目覚めをはばかって、寝起きのシャワーを浴びずに出発しました。
とはいえ寝汗を落とし、ヒゲを剃るためにも、どこかでお風呂に入りたいところです。



出発前にあらかじめ調べておいた、朝から開業している銭湯。



「松戸ヘルスランド」・・・どこかいかがわしい感じもしますが、立派な銭湯です。
私が調べたところでは、千葉県内で朝から開業している銭湯はどうもここだけらしいのです。
(スーパー銭湯は除きます)



あれれ? 入口が見当たらない??
このビル、なんだか封鎖されているようだし・・・もう廃業しちゃったのかな???



路地裏に入り込んだところに・・・「カラオケランド ピュア」????
でも入口をよく見ると、銭湯のようにも見えます・・・。

扉を開けると、50代くらいのおばさまがフロントにいらっしゃいました。
やはりここで正解のようです。
入浴券の発券機で450円を支払って、この日最初のお風呂に入りました。

浴室に入ると、洗い場にはリンスインシャンプーとボディソープが備え付けられています。
事前にドラッグストアに立ち寄って、シャンプーセットなどを購入しておいたのですが、ここではその必要はなかったようです。

浴槽は3つで、それぞれにジャグジーがついています。
蹲踞(そんきょ)?ヤンキー座り?しながらのジャグジー。
足を伸ばしながら入るジャグジーなど、ひと通り入浴していきました。
水温計がついていなかったのですが、水温は体感で42~43℃くらいでしょうか。
朝起きた人間が、眠気を吹き飛ばすにはちょうどいい温度といえるでしょうか。

浴室から出て、ロビーでひと休み・・・しようと思いましたが、コロナ禍のためにロビーは使えなくなっていました。
仕方なく、早々に外へ。



「松戸ヘルスランド」を出たあたりから、雨がぽつりぽつり。



JR武蔵野線市川大野駅付近で雨は激しさを増し、ついにコンビニに駆け込むことに。
レインコートに加え、手荷物保護のために市川市指定ごみ袋を購入。



雨が降ったり止んだり、落ち着かない空模様。



午前7時18分、市川橋を渡って東京都へ。



午前7時59分、平井大橋にて荒川を渡ります。
スカイツリーの先端部分が霞んで見えますね。



午前8時29分、両国橋隅田川を渡河。
どこぞの女史が「来ないでいただきたい」という都心に入ってしまいました。



午前8時44分、日本橋【国指定重要文化財】へ。
まだ朝だっていうのに、行程の約半分まで来てしまいました。



日本橋の北詰にある乙姫広場
日本橋魚市場発祥の地の碑が立っていますが、

 

森永ハイソフト「日本の美しい橋」の画角はこのあたりと思われます。



朝食を求めて三田まで来ましたが、GW期間中はお休みでした。




午 前 1 1 時 0 0 分

東 京 都 大 田 区

羽 田 付 近 を 走 行 中


横浜へと向かう国道15号・第一京浜から外れ、国道131号・産業道路へ。
街中のルートを避け、海寄りの工業地帯を進んでいきます。

天気は相変わらず、雨が降ったり止んだり。
服装も、レインコートを着たり脱いだり。
それにともない、衣服は徐々に濡れ、靴はもうすでにビッショリ。

このあたりで、第2の銭湯に入りたいものです。



スマホさんで調べたところ、午前11時ちょうどに営業が始まる銭湯がありました。



大田区大森南、新呑川湯
開場したばかりだというのに、もう先客がいるようですね。
券売機で入浴券(470円)を購入し、フロントのおねいさんに提出してから、中へ。

ゆったりめの脱衣場は照明がやさしく、なかなか新しい銭湯のようです。
もともと「呑川湯」というのがところに、近年リニューアルして「新呑川湯」となった・・・なんてホラ話をされたら信じてしまいそう。
(実際は、付近を流れている川が新呑川というのだそうです)

いざ、入浴!

浴槽は、室内に3つ、特別室に1つ。
サウナと水風呂、さらには露天風呂もついています。
洗い場にはリンスインシャンプーとボディソープが備え付けられています。

特別室の浴槽は、電気風呂のラドン湯だそうな。
私は「電気風呂」の言葉の響きに怖気づき、これには入らなかったのですが、銭湯でラドン湯はなかなか珍しいのだそうな。
ところで、ラドン湯ってなんだろう???

さて浴槽はジェットバス人工炭酸泉風呂シルキーバス
これらを順番に入って、雨天の強行軍の疲れを癒していきました。
水温は41~42℃で、熱がりの私としてはちょうどいい具合です。
温度計もデジタル表記で、ここでも「新」たる感じを覚えますね。



森永マミー、うまい!
湯上りのあとの1杯はコーヒー牛乳が定番ですが、ここではマミーさん。
お飲み物は自販機で販売されています。

マミーさんを、ゆったりめのロビーで味わいます。
ここのロビーはほんとにくつろげる・・・あんまり滞在すると出発する意欲が失せてくるので、雨が小降りになったところを見計らって、外に出ました。



午後12時06分、



大師橋多摩川を渡ります。



水曜どうでしょう「原付日本列島制覇」の出発地を見下ろしつつ、ママチャリは神奈川県へ。




午 後 4 時 1 5 分

横 浜 市 保 土 ヶ 谷 区

洪 福 寺 松 原 商 店 街


相変わらずの雨天に体力を奪われ、私は長時間の休憩を洪福寺松原商店街コメダ珈琲でとっていました。
そして夕方、



大会会場に向かう前に、この日最後の銭湯へ。



横浜市西区中央二丁目、朝日湯
ちなみに「朝日湯」は横浜市内にもう1ヶ所、鶴見区の生麦にもあります。
それはさておき、ここは「ザ・銭湯!」というようなたたずまい。

のれんをくぐると下駄箱、そして「男湯」「女湯」に分かれる2枚の扉。
男湯の扉を開くと、小脇に番台、広がる脱衣場。
外観だけでなく、中も昔ながらの「ザ・銭湯!」です。
脱衣場に主人と思しき翁がいたので、入湯料490円を支払いました。

いざ、入浴!

洗い場にシャンプーなどはなく、すべて自前で用意する必要があります。
洗い桶は黄色いケロリン、定番ですがこの日は初めてお目見えしました。

浴槽は通常のものと、薬湯の2つ。
水温計は、42℃から46℃まで赤帯が施されていて、その上限すなわち46℃を指しています。
入ってみると・・・案の定、熱い。
最初のうちは入っては出てを繰り返していましたが、そのうち熱さにも慣れてくると、表皮がピリピリとしながらも気持ちよく入れました。

いっぽう薬湯は、2℃低い44℃
普通のお風呂よりちょいと熱いくらいだったので、ゆったり浸かることができました。
富士山の銭湯画を見ながらのお風呂。
銭湯では定番のこの画も、この日の銭湯3軒のなかではここだけでした。



心身共にリフレッシュしたところで、午後5時30分ごろでしたか? 大会会場に到着したのでした。