ノルマがあるから不正が起きるなんて開いた口が塞がりません。そんな理屈が通るなら、民間の会社は不正だらけになってしまいます。
たとえ官庁と言えども「事業」をやる以上は達成すべき目標はあって当たり前だと思ってました。実は達成すべき目標は数値ではなく、「大我無く、自己保身」だったということです。こりゃ芯まで腐ってますな。
義憤に駆られて退職された課長さんがいたらしいですが、憤るところを完全に間違えているので義勇のつもりが滑稽な茶番になってしまってます。自分の常識は世間の非常識の典型です。
まあ、労働者の特権は「イヤなら何時でも辞めることができる」ということですから、リッパな権力行使だったわけです。少なくとも雇う側は雇用者が気に喰わないからといって何時でも辞めさせることなんてできませんから。
マスコミも相変わらず問題が起こるとトップの責任追及という名の下に辞任させたがりますが、そもそも長官一人送り込んで組織全体が変えられると思っているなら甘いし、辞任したら問題が解決するなんてナンセンスなのは数え切れない引責辞任の行く末を見れば明らかです。ここも相変わらず進歩ありません。
おっと・・・
そういえば、長官はノルマの厳しさから不正が起きた某保険会社出身でしたっけ。やっぱりノルマがあるから不正が起きるのかな???
たとえ官庁と言えども「事業」をやる以上は達成すべき目標はあって当たり前だと思ってました。実は達成すべき目標は数値ではなく、「大我無く、自己保身」だったということです。こりゃ芯まで腐ってますな。
義憤に駆られて退職された課長さんがいたらしいですが、憤るところを完全に間違えているので義勇のつもりが滑稽な茶番になってしまってます。自分の常識は世間の非常識の典型です。
まあ、労働者の特権は「イヤなら何時でも辞めることができる」ということですから、リッパな権力行使だったわけです。少なくとも雇う側は雇用者が気に喰わないからといって何時でも辞めさせることなんてできませんから。
マスコミも相変わらず問題が起こるとトップの責任追及という名の下に辞任させたがりますが、そもそも長官一人送り込んで組織全体が変えられると思っているなら甘いし、辞任したら問題が解決するなんてナンセンスなのは数え切れない引責辞任の行く末を見れば明らかです。ここも相変わらず進歩ありません。
おっと・・・
そういえば、長官はノルマの厳しさから不正が起きた某保険会社出身でしたっけ。やっぱりノルマがあるから不正が起きるのかな???
