ヤフーニュース配信読売新聞2018年8月20日付「『パスワード定期変更は不要』対応分かれ困惑も」を読んで感じたこと。
以前はパスワードの定期変更を推奨するメッセージが届くと素直に変えていましたし、その名残で今でもIDとパスワードの組み合わせが何種類あるのか、自分自身でも判りません。
実は最近はほぼパターンを決めることにしましたが、それでもパスワードの必要なもの全てを変え切れてはいません。
結果としてとてもこのIDにはこのパスワードなんて全てを覚え切れず、もう面白半分で購入して7~8年になるでしょうか、こんなモノを使っています。
おかげでこのモノ自体のパスワード一つ覚えておけば全てのIDとパスワードを確認できるので重宝してますけど。
パスワードを定期的に変えたから安全が担保されるかというと、どうもそうではないらしい。
ではパスワードを変えないと盗まれる確率が高いのかというと、これもどうも必ずしもそうではないらしい。
ハッカーがその気になれば、定期的に変えているいないに関わらずパスワードくらい簡単に突破されてしまうと考えるのが現実だとすると、当の本人が覚え切れないようにしてしまうのが本人にとって一番のリスクだと割り切るしかないんでしょうかね。。。

以前はパスワードの定期変更を推奨するメッセージが届くと素直に変えていましたし、その名残で今でもIDとパスワードの組み合わせが何種類あるのか、自分自身でも判りません。
実は最近はほぼパターンを決めることにしましたが、それでもパスワードの必要なもの全てを変え切れてはいません。
結果としてとてもこのIDにはこのパスワードなんて全てを覚え切れず、もう面白半分で購入して7~8年になるでしょうか、こんなモノを使っています。
おかげでこのモノ自体のパスワード一つ覚えておけば全てのIDとパスワードを確認できるので重宝してますけど。

パスワードを定期的に変えたから安全が担保されるかというと、どうもそうではないらしい。
ではパスワードを変えないと盗まれる確率が高いのかというと、これもどうも必ずしもそうではないらしい。
ハッカーがその気になれば、定期的に変えているいないに関わらずパスワードくらい簡単に突破されてしまうと考えるのが現実だとすると、当の本人が覚え切れないようにしてしまうのが本人にとって一番のリスクだと割り切るしかないんでしょうかね。。。
