ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

アンタらに言われたくない

2011年09月15日 | 戯言
東日本大震災の復興のための増税は、ある程度は仕方の無いことだと思います。
被災地の方々はもっと厳しい経済状況の中で復興に取り組んでおられます。

でも、それを今の相変わらずの政治しかできない政治屋に仕切られると素直になれません。
臨時国会の会期の問題にしても、そんなことでやり合っているとはボケとんちゃうかと思います。
結局、優先されているのは国益ではなく党益、政策では無く政局だということが、ものの見事に有権者には透けて見えています。

それに気づいていてもなおそこから離れられない連中が700名余、何かと言えば「国民のため・・・」と平然と嘯きます。
ホントに無駄です。

---------------------------------
<復興増税、個人住民税も 政府税調方針>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年9月15日

 政府税制調査会は15日、東日本大震災の復興財源を賄う臨時増税案を大筋で固めた。所得税については5年か10年、法人税は3年の増税とするほか、地方税である個人住民税も増税を行う。この案をたたき台に民主党税調が議論し、月内の政府・与党案の決定を目指す。ただ、与党内の増税反対論は強く、今後は増税幅をどれだけ圧縮できるかが焦点となる。

 政府税調は同日、非公開の作業部会で増税案を協議した。16日の本会合で了承されれば、政府の復興対策本部と党税調に提示する。

 増税対象となる税目は(1)所得、法人税と個人住民税(2)所得、法人税とたばこ税など(3)消費税-の3案。短期間に多額の税収が見込める消費税は社会保障と税の一体改革の財源に温存する方向で、現時点では(1)と(2)の2案が有力だ。

 増税の開始時期と期間は個別税目ごとに異なるが、早ければ平成24年度から最長10年とする方針だ。

 所得税は納税額を一定の割合で上乗せする定率増税とし、増税期間が5年の場合は10%、10年の場合は5%の増税。法人税は23年度税制改正案に盛り込まれたまま棚上げとなっている実効税率5%の減税を実施した上で、改めて減税額の範囲内で増税する。地方税については個人住民税のほか、法人住民税の増税も検討していたが、企業の国際競争力維持の観点から見送る。

 今後5年間の復興策などで必要な財源は約16兆円。このうち、歳出削減などで捻出できる財源を除くと12兆円程度の増税が想定される。政府は増税への反発を緩和するため、増税幅のさらなる圧縮を検討。政府保有株売却のほか、地方自治体などに長期融資するための財政投融資特別会計(財投特会)の剰余金を復興財源に充てる案などが浮上している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒 桜島

2011年09月14日 | 戯言
昨日、話題にした陛下をケータイで撮った政治屋さんはおとがめなしだそうです。
何がムカツくって、自分に落ち度は無いと思っているところです。

騒がせたことはお詫びするが、その行動自体は間違っていないという姿勢です。
「参加した記録として撮影した」だと、オヤジからすれば、ふざけるなっ!です。
もうこれで話題にするにはあまりにもクダラナイ輩なので、もう止めますけど。。。

だから桜島が怒ったじゃないですか。
大久保利通の爪の垢でも煎じて飲めと言いたいです。

それにしてもオヤジはラッキーなのかアンラッキーなのか、九州着任後1年半で度々鹿児島には行っておりますが、未だ桜島爆発の光景は見たものの、降灰の局面には当たっておりません。

------------------------------------
<桜島噴火、今年660回目 鹿児島>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年9月14日

 14日午前7時53分、鹿児島県・桜島の昭和火口で爆発的噴火が観測され、風下の鹿児島市は大量の降灰に見舞われた。桜島の爆発的噴火は今年660回目。

 鹿児島地方気象台によると、噴煙の高さは1300メートルに達し、午前9時までの24時間降灰量は1平方メートル当たり217グラムと、今年最多。平成6年以降では3番目の水準だ。鹿児島市の繁華街では行き交う車に灰が巻き上げられ、多くの通行人がハンカチを口に当て、傘を差して歩いた。

 観光で訪れた京都市の××さん(28)は「街中が灰色になってびっくりした。喉も痛いし、鹿児島に住む人は大変ですね」と驚いていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガキにも劣る国会議員

2011年09月13日 | 戯言
こういうツマランことを平然とする輩が国会議員として選ばれて、「センセ」と呼ばれてふんぞり返ってしまうのが今の日本です。

どうせ撮るなら携帯ではなく、ちゃんとしたスチルカメラを構えて撮れ!・・・えっ?!そういう問題じゃないって。(笑)
いやいや、国会議員たるもの、それくらい厳かにキチっとせいということです。

本来、整列してお迎えする際に直立不動するのが当たり前のところを、携帯を構えること自体が国会議員としての見識に欠けることも理解できておらず、屁理屈を並べたてるようじゃ、母親に叱られて言い訳するガキと大して変わりません。

ガキがアイドルタレントを追っかけているのと違うんだから、毎回撮影してどうするの?
もうちょっと大人になりなさい!って感じです。
ほんとにクダランっ!

やっぱり国会議員は今の半分以下でいいですよ。

----------------------------------
<民主党会派の平山参院議員、陛下に携帯カメラ向ける>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年9月13日

 無所属で民主党会派に所属する平山誠参院議員が、13日の開会式に臨席される天皇陛下を衆参両院議員が整列して迎えた際、陛下を携帯電話のカメラで撮影していたことが同日、分かった。自民党参院議員ら複数の議員が目撃した。

 平山氏は産経新聞などの取材に対し、今回に限らず毎回撮影していることを認めたが、「撮影時には陛下は(国会の階段を)上がられていて今回は(お姿を)撮れていない」と釈明。「参列を撮ったり、礼をしているときに撮ったら失礼だが、それはしておらず陛下に礼を欠く態度では撮っていない」と述べた。

 これに対し、自民党からは「陛下に対して畏敬の念がない。緊張感が足りない」(小坂憲次参院幹事長)などと批判が噴出。同じ会派の民主党の羽田雄一郎国対委員長らからも問題視する声が上がっている。

 国会における皇室への問題行動では、民主党の中井洽衆院予算委員長が昨年の議会開設120年記念式典で、来賓の秋篠宮ご夫妻に「早く座らないとこっちも座れない」などと不平を漏らし、批判を浴びたことがある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長

2011年09月12日 | 時事
それでも耐えるタフさが無ければいけないのが社長ではないでしょうか。
オヤジの勤める会社でもトップの皆さんはホントにタフです。

現場はお客様と接しながら一生懸命仕事をしています。批判が高まれば一番矢面に立ちながらも頑張るのが現場の社員たちです。

でも、無事であることをお祈りしたいと思います。

------------------------------------
<JR北海道社長が所在不明 自室に書き置き、海近くに車>
朝日新聞  http://www.asahi.com/ 2011年9月12日

 JR北海道は12日夜、同社の中島尚俊(なおとし)社長(64)が同日朝から行方不明になり、札幌市内の自宅の自室から書き置きが見つかったと発表した。道警によると、中島社長の家族から同日朝、札幌東署に捜索願が出された。書き置きは遺書のような内容という。

 同日午後8時から札幌市内の本社で記者会見した島田修常務によると、中島社長は11日夜遅くまで自宅にいたことが確認されているが、12日朝、自室にいないことに妻が気づいた。

 午後には社内会議が3件予定されていたが出席せず、携帯電話の電源は切れた状態が続いた。道警によると、書き置きは10通ほど見つかり、家族や会社関係者、知人あてだった。中島社長の車は、札幌市の北隣にある石狩市の海岸近くで見つかったという。

 中島社長は10日朝、JR札幌駅でのイベントであいさつをしたが、同社広報は「変わった様子はなかった」としている。

 同社をめぐっては、占冠(しむかっぷ)村のJR石勝線のトンネルで5月、特急列車が脱線・炎上し、その後も車両の不具合や運転士の居眠り運転などが相次いで起きた。6月に国土交通省から事業改善命令を受け、非常時のマニュアルが複数存在し、互いに矛盾点があることを指摘された。同社はマニュアルを一本化し、今月16日に事業改善命令・指示に対する回答をする予定だった。

 島田常務は「一連の事故の対応に苦労、心労が重なっていたことは事実。疲れは多少あったのかなと思う」と話した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日

2011年09月11日 | 私事
東日本大震災から半年が経ちました。
そしてニューヨークの同時多発テロから10年です。

10年前、2001年9月11日は大阪にいました。2000年から始めた雑感。まだブログではなくHP上に間歇的に書いていました。
HP上からリンクを辿っても行き付けるのですが、あまりに面倒臭いので抜き出してきました。

遡ってみると直近の雑感が9月16日でした。
この時に事実上倒産したマイカルも今や完全にイオンの中に取り込まれてしまいました。

と、ふと気になったので遡ってみると、2007年9月11日に同じようなことやってました。(笑)

それから4年間、変わったことが一つあります。
文中にある飲み会でいっしょに飲んでベロベロになっていた同期が急逝して昨日で9カ月です。合掌。

------------------------------------
2001年9月16日(日)オヤジの日々雑感から

 先週は、火曜日から飲み会続き、週末の職場の慰安旅行(今ごろ時代遅れとお感じでしょうが)でピークを迎えた。あ~あ、疲れた。一日遅れで筋肉痛が出るのもトシの証拠。

 飲み会連荘初日の火曜夜、ベロベロに酔っている中で、アメリカの同時多発テロを知った。最初は飲み屋のラジオだったので、ビルに飛行機がぶつかったといってもピンと来なかった。このことに適当な語句を思いつく事ができない。幸か不幸か、やはりオヤジにはまだ他人事、画面の中の世界でしかない。映画などではない現実だと言われても、テレビを通じてしか触れることができないだけに現実感に乏しいのである。

 むしろ、現実感といえば、マイカルの事実上倒産の方が余程現実的であった。金曜日の午後、営業車のラジオで聴いたとか、インターネットで出ていたとか、憶測で情報が錯綜した。たまたま、オヤジの会社は週末に全国のマイカルの主要店舗での店頭試飲会を予定していたため、店は営業を続けるというが、ベンダーは商品の納入を止めるという、そんな混沌とした状況の中で、その試飲会を予定どおり実施すべきか否か判断を迫られた。全国本部を担当するメンバーは、マイカル本部商品部、あるいは納入ベンダー担当者との連絡や、試飲会手配のキャンセル、各地区担当者への連絡等、大変だった。最終的には、直接マイカルと取引関係にあるベンダーの意向を尊重し、中止となった。

 ここでの担当者の大変さは、実はこれだけではない。社内や他の関係先からの問合せへの応対である。どうもオヤジの会社は酒販店を相手にした商売が長かっただけに、担当者が担当先のことを何でも把握していて当然という風潮がある。

 勿論、本部担当としては、情報収集の上で得意先を把握する事は当たり前の職務なのだが、相手も巨大な一部上場企業であり、通常の窓口はお互いにサラリーマンの担当者同士である。またビール会社の位置付けが大きかった酒販店とは違い、マイカルにとっては、オヤジの会社など数千なり万ある取引先の一つに過ぎない。それとて、直接の取引は帳合であるベンダーを通じてであって、債権債務の関係にはないのだ。つまり、決して小さい関係ではないが、特別に大きな関係でもないのだ。

 そんなところに、本部担当部署なのだからマスコミ発表にもなっていない様々な情報をも把握していて当然とばかり、今どうなっているんだとか、これからどうすれば良いのかと問い合わせをしてくる。思わず、担当のメンバーが電話口で丁寧に対応している横で、「そんなことマイカルの社員だって判らないことが、こっちで判るワケねぇだろ、アホ!」と思わず毒づいていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今に始まったことじゃない

2011年09月10日 | 戯言
オヤジは問題の本質は全体として政治屋のレベルが下がっていることに尽きると感じています。
言葉が軽いということは、考えて発言していないということ、結局は政治に志を持っている政治家ではなく、政治を生業にしている政治屋だから、深く考えもせずその場の雰囲気でホンネを言葉にしてしまうということです。
だからこそ、今回の発言は極めて政治屋としても不適格ということでしょう。

一方で相変わらず一種の言葉狩りが横行しています。
今回の場合は明らかな不適切発言ですが、話しの文脈を素っ飛ばしたり、敢えて触れずに一部分を取り出して問題発言だと騒ぎ出す。
その挙句に辞めさせることに一所懸命、辞めれば辞めたで首相の任命責任がどうだこうだと、お決まりの流れ。

野党の皆さんも、最近の内閣でこういった問題が皆無だったことがありますか。自公だって結局同じことだったじゃないですか。
その通りにやっていたら、もっと内閣は回転木馬の速度を上げていたに違いありません。

とにもかくにも政治屋のレベル低下。
確かに能力よりもバランスの一面もあるかもしれませんが、これだけどの内閣でも必ずひっかかる事案が発生するという全体のレベル低下の方が深刻です。

--------------------------------
<自民・石破政調会長「党内バランス優先人事の結果」>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年9月10日

 自民党の石破茂政調会長は10日夜、鉢呂吉雄経済産業相が一連の失言の責任を取って辞任したことについて「適材適所というよりも党内バランスを優先させる人事を行ったことがこういう結果を招いた。民主党の平野博文国対委員長が『不完全内閣』と言ったが、その通りだった」と批判した。産経新聞の取材に答えた。

 石破氏は「これは鉢呂氏に限った問題ではなく、他にも同じような閣僚がいる」と指摘し、「もう民主党と自民党のダメ比べなんかやめたいのに、野田佳彦首相の資質も含めて任命責任を追及せざるを得ないのは非常に残念なことだ」と述べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけない用途

2011年09月09日 | 時事
飲酒運転防止のためにビールを我慢しなくてよいと開発されたノンアルコールビールが、発売後にビールを我慢している他の方々、例えば肝臓病の方や妊婦の方にも支持されていることが解るなど、最初は思いもつかなかった用途に拡がっていたことがオヤジの記憶には新しいところです。

コンセプトの明確な商品ほど、生活者が思いがけない用途で使用していることに開発者の方が驚かされる、それほどホンモノの価値は拡がりの可能性があるということでしょう。

まだまだ制約要件も多いEVでも、ガソリン不要、低騒音、エコというキーワードが思いがけない使われ方に拡がっていく可能性が楽しみです。
確かに教習者にはピッタリ。

-----------------------------------
<日産「リーフ」が教習車に、ガソリン不要でコスト削減 EVの用途広がる>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年9月9日

 日産自動車は、電気自動車(EV)「リーフ」の自動車学校向け教習車を発売した。EVの教習車は世界初とみられ、第1号車を城西自動車学校(愛媛県松山市)に今月下旬に納入。神奈川県の2つの自動車学校への納入も決まっている。EVはタクシーやレンタカーなどで相次いで採用されており、今後は一般のガソリン車同様に用途拡大も進むとみられる。

 リーフ教習車は、通常のリーフをベースに、教官用のブレーキやサイドミラーなどを追加している。このため、日産の子会社であるオーテックで、専用の架装を施す。価格はリーフの標準価格よりも約73万円高く、約450万円に設定。補助金を活用すると、300万円程度で購入できる。

 自動車学校では、路上教習に活用する計画。教習車は1日当たり100キロ程度しか走行しないため、夜間の充電で毎日活用できる。ガソリンが不要なことからランニングコストの削減なども可能なうえ、エンジン音がないことから、近隣への騒音配慮にもなるという。EV導入で、ほかの自動車学校との差別化にもつながる。

 量産型EVは、昨年12月発売のリーフや、2009年発売の三菱自動車の「i-MiEV(アイ・ミーブ)」など、日本メーカーが先行している。

 国内では、神奈川県や大阪府などの自治体がEV普及促進に積極的で、タクシーなどに採用されている。また、沖縄などでは観光用のレンタカーとして大量のEVが導入されるなどの活用事例もある。さらにアイ・ミーブは英国や香港でパトカーにも採用されるなど、今後、EVの活用領域が一気に広がりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受信料

2011年09月08日 | 私事
公共放送だから受信料を納めています。
放送サービスという点からはサービスの対価のはずです。しかし、実情は税金と同様の意識でNHKは受信料徴収業務を行っています。

公共放送とは何ぞや?

確かに「ケータイ大喜利」は面白い。かつては「連想ゲーム」なんていうお化け番組もあった。
でも、娯楽番組やドラマは民放だってできるし、民放だからこそという面もあります。

翻って、公共放送だからこそ、災害時はスポンサーに気兼ねすることなく情報を流し続けられます。
ということなんですが、東日本大震災の時は民放も覚悟を持って取り組んだのでしょう。
CMはスポンサーが自粛してACのCMが何度となく放映される中では、NHKとの差が見えなかったのはオヤジだけではないでしょう。

だとすれば、公共放送の価値は何ぞや?
この秋以降、当たり前のように問われる問題かもしれません。

----------------------------------
<地デジ化でNHK受信料解約申込が9万件超に>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年9月8日

 NHKは8日、7月24日の地上アナログ放送終了に伴う受信料契約の解約の申し出が、8月末までに9万件を超えたことを明らかにした。実際の解約対象となる件数は不明だが、仮に全件が解約されると年20億円規模の減収となる。松本正之会長は会見で「(申し出は)10万件は超すだろう。今年度の契約増加目標約40万件の4分の1に当たり、影響は大きい」と述べた。

 解約は地上デジタル放送対応機器を持っていない場合に可能で、地デジ化に伴う解約は来年7月24日までNHKふれあいセンター((電)0570・077・077)で受け付けている。センターが送付した届け出用紙に記入して返送し、解約条件を満たすことが確認されれば、7月以降の支払い済み受信料が返金される。

 NHKによると、不自然な点がある場合は、テレビの廃棄を証明する書類の提出を求めたり、訪問するケースもあり得るという。また、ワンセグ機能付き携帯電話を持っている場合は、解約の対象外となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜歯

2011年09月07日 | 私事
ついに永久歯を抜かなければならなくなり、今日が抜歯の日でした。

歯の根っこが炎症を起こして土台の骨を溶かしてしまっているとのことで、歯はいとも簡単に抜けました。
しかし、その後が試練。
骨を溶かす炎症の部分を全て取り除くのが大変な作業だったようで、麻酔をしていてもそれなりの痛みを伴ない、顔をしかめ、体は強張り、冷汗は流れ・・・。
院長先生もご出馬でようやく取り除き、その後に人口骨を埋め込んで今日は終了。約3カ月ほどで人口骨が固まって歯の土台となる骨が再生するそうです。

歯医者さんは終わると大概「お疲れ様」と声がかかりますが、今日ほど「その通り」と思ったことはありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ穴のムジナ

2011年09月06日 | 戯言
大臣になったばかりだと、どうしても舞い上がっちゃうんでしょうか。
アナウンサーだったんですから、多少光を浴びたといても冷静に仕事をしていただきたいものですが、ワケの解らない受信料でメシを喰ってきたNHKのOBとOGでやり合うと言うのも皮肉なもんです。

---------------------------------
<たばこ増税、財務相は否定的 「バランス欠く議論」>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2011年9月6日

 安住淳財務相は6日の閣議後記者会見で、小宮山洋子厚生労働相が来年度税制改正に向けてたばこ税の大幅増税を主張していることについて、「たばこだけ抜き出して(増税を)議論することはバランスを欠いている」と述べて否定的な考えを示した。

 小宮山厚労相は1箱700円台程度になるまで増税したり、たばこ税の所管を財務省から厚労省に移したりすることを主張しているが、安住財務相は「700円なんて全く私の頭の中にはない。所管は私ですから」と強調した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジの偏見

2011年09月05日 | 戯言
土日、思い切り趣味の世界に奔ると、月曜の朝は辛いですね。

寝不足、体はだるく、頭は回らない。
社会人として週初めに万全の体調ではないなんて、そんなことではいけないとは思うのですが、滅多にあることではないですから。(笑)

昼からホントに眠かった・・・

さて、オヤジはこの方はどうも好きになれない。
大人しくNHKのアナウンサー業を全うしていれば良かったのですが、議員どころか大臣にまでなっちゃった。

クラシオンガールだったり、アナウンサーだったり、地味な総理の割に女性陣は華やかな経歴をお持ちです。
なんか偉そうなんですよね。思想も偏っている印象があります。オヤジの方が偏見なんでしょうか。。。

------------------------------
<小宮山厚労相「将来はたばこ700円台」 増税求める>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2011年9月5日

 小宮山洋子厚生労働相は5日の記者会見で、来年度の税制改正で、たばこ税の増税を求める考えを明らかにした。それ以降も段階的に増税したい考えで、将来の姿として「(1箱の価格が)700円台ぐらいまでは(値上がりしても)税収も減らない。そこまでは少なくともたどり着きたい」と強調した。

 たばこ税は昨年10月に、1本当たり3.5円引き上げられたばかり。主要な銘柄で1箱(20本)の価格が400円余りする。小宮山氏は、たばこ離れによる税収減を心配する財務省から「1年様子を見させて欲しい」と言われているとしたうえで、「(増税は)税収を上げるためでなく、健康を守るため。たばこ事業法で財源として財務省が持っているのが本当はおかしい。厚労省が持てるようになればいい」と持論を述べた。

 また、会社員の夫に扶養されている専業主婦らが国民年金の保険料を納めなくても年金をもらえる「第3号被保険者」制度について、報道各社のインタビューで「生き方に公平な制度になるよう努めたい」と強調。将来は廃止が望ましいとの考えを示した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年ぶり

2011年09月04日 | 音楽
今日は数週間前にピンチヒッターを引き受けて、コレに出てきました。

ほぼ10年ぶりのラズモフスキーの3番の1楽章を演奏しました。但し、今回はピンチヒッターとしてセカンドヴァイオリンでした。

午前中の11時半から3部構成で19時前までの文字通りのコンサート。
基本的には誰でも出られるコンサートということで、様々な方々が出演して熱演していました。

技量がどうのこうのではなく、好きで取り組んでいることを精一杯発揮することが聴衆の感動を呼びます。
そもそもそういう方々でなければ、こういったコンサートにはなかなか聴きには来てくれません。
結果としてちょいと人数的には寂しかったですが、オヤジとしてはホールそのものの持ち味プラス、ホールの名称ならではの「響」を楽しむことができました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑気な横並び

2011年09月03日 | 戯言
首相就任直後だけにちょっとしたことが話題になるのだとは思いますが、ネットでも全国5大紙が全て取り上げてました。

1000円散髪が安いところだから「庶民派」なんですかね。。。
どの新聞も今までと同じ1000円散髪に行って「庶民派」をアピールしたと同じことを書いています。

この1000円散髪は安いことだけでなく、速いことに価値をおいて通っている方も多いと思います。
「庶民」だって散髪を一種のリラックス、リフレッシュと考えて、安さを求めずに気に行ったところに通っている人だって一杯いますよ。

判を押したように同じ視点、同じ記事。
台風が日本を縦断して大きな被害が出ている時に何とも呑気な横並び。
たまたまなのかもしれませんが、何のための5紙なんでしょう。。。

---------------------------------
<首相が散髪 10分1000円で「さっぱり」>
日本経済新聞 http://www.nikkei.com/ 2011年9月3日

組閣から一夜明けた3日、野田佳彦首相は午前中に東京・虎ノ門にある理髪店で散髪した。10分1000円の低価格の同店は、これまでも利用してきた行きつけ。首相は白ジャケットにノーネクタイの姿短時間で散髪を終え、記者団に感想を問われると「さっぱりした」と語り、そのまま民主党本部に向かった。
---------------------------------
<野田首相、SP付きでいつもの千円カット>
朝日新聞  http://www.asahi.com/ 2011年9月3日
 野田佳彦首相は組閣から一夜明けた3日午前、都内の理髪店で散髪した。

 この日はふだんのスーツ姿とは違い、クリーム色のジャケットの休日モード。宿泊先のホテルを出た野田氏は、警護警察官(SP)らを引き連れ、公用車で財務省近くにある1回10分・千円のカット専門店へ。約10分で店を出た野田氏は記者団に「さっぱりしました」と答えた。

 財務相在任中からほぼ月に1回訪れる常連だといい、来店は8月上旬以来。首相就任後もこの店で散髪するのか注目されていたが、さりげなく「庶民派」をアピールした。
---------------------------------
<野田首相「さっぱりした」…千円のQBハウスで>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2011年9月3日

 野田首相は3日、東京・虎ノ門にある料金1000円の理髪店「QBハウス虎ノ門店」に立ち寄った。
 約10分の散髪を終えた後、記者団に感想を聞かれ、「さっぱりしました」と答えた。
同店は財務省から近く、短時間で散髪できるため、首相が財務相時代から利用してきた行きつけの店だ。
歴代首相では、ホテルや議員会館内の理髪店を利用していたケースが多い。菅前首相は首相公邸内で散髪していたとされる。
---------------------------------
<野田首相:組閣から一夜明け散髪 10分1000円の店で>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2011年9月3日

 野田佳彦首相は組閣から一夜明けた3日、東京・虎ノ門にある10分1000円のヘアカット専門店で散髪した。財務相当時からの行きつけで、「庶民派」首相をアピールした形だ。首相は白ジャケットにノーネクタイ姿。約10分で散髪を終え、記者団に感想を問われると「さっぱりした」と話した。
---------------------------------
<庶民派アピール? 首相が千円の低価格店で散髪>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年9月3日

 野田佳彦首相は組閣から一夜明けた3日午前、東京・虎ノ門にある10分千円のヘアカット専門店で散髪した。財務相当時からの行きつけで、「庶民派」首相をアピールした形だ。

 首相は白ジャケットにノーネクタイ姿。約10分で散髪を終え、記者団に感想を問われると「さっぱりした」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほろ酔いの独り言

2011年09月02日 | 私事
頭上の雲が激しい勢いで北から南へ流れていました。
台風の西側にいるんだということがよく解りました。
福岡も夕方から風が激しく、時折雨がザーッと降っては止む、台風天気になってきました。

夜も含めてのお仕事で、視ていればさぞもどかしかったW杯予選の北朝鮮戦も終了間際ロスタイムでのゴールで辛勝という結果だけを手に入れて、ほろ酔い気分で帰還でした。

野田新内閣もまだ全ての陣容を知りません。(笑)
その道では素人も多いとか・・・
どじょうだろうがナマズだろうが、覚悟を決めて仕事をしていただければと思います。

爺さんが少なくなったかなというところだけでも多少期待したいところですが、こういう時は周囲の爺さんが茶々を入れがちです。
そんな爺さんの顔が浮かんできますね。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災の日に

2011年09月01日 | 仕事
3月の東日本大震災をうけて今年の防災の日はいつになく大がかりです。
これがまた色褪せないよう継続されることが大事だと思います。

オヤジの会社でも安否確認訓練が行われましたが、3月の震災時にも本来の機能を果たさなかったシステムは今日の訓練でもトラブルが発生しました。
本番でしっかりと機能してもらうために訓練、テストが行われることは解りますが、こうもトラブルが続くと本来の非常時に信頼することができません。
結局は自分の身は自分で守るというのが鉄則ということです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする