ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

17歳

2019年12月16日 | 時事
ヤフーニュース配信webスポルティーバ2019年12月16日付「『活動休止』『撤回』...17歳の ザギトワに何が起きているのか」を読んで感じたこと。

17歳までに世界の頂点を極めたことの凄さを感じる反面、この歳でセカンドキャリアを考えなければならない状態であることに違和感を感じました。
人として心身ともに未だ成長途上なのに競技人生の頂点が過ぎてしまうのは、競技の在り方としてどうにも健全とは思えません。

今年シニアデビューしてザギトワを追い込んで世界のTOPに躍り出たロシアの3人娘でさえ、来年以降を考えればTOPプレイヤーとして20歳を迎えられるのかは怪しいものです。

アイドルタレントだって、もうちょっと息長いだろ。。。
この世界、果たして才能の宝庫なのか、才能の使い捨てなのか。

ちなみにオヤジ自身の17歳の頃を思い出そうとしましたが、こんなことあったっけ、あんなことあったっけと断片的な記憶が浮かんでは消え、結局のところコレといったトピックスを思い出せませんでした・・・というかコレと言えるものは無かったんだよな、きっと。。。(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと50年・・・

2019年12月15日 | 戯言
ヤフーニュース配信毎日新聞2019年12月15日付「温室ガス『排出権』ルール合意できず 新興国との溝深く COP25閉幕」を読んで感じたこと。

日本は「化石賞」なるものを受賞して皮肉の対象になっているようですが、かつて日本が議長国として主導した「京都議定書」が採択されたのがCOP3ですから今から二昔(ふたむかし)以上前のことになります。

昨今、トランプ大統領が離脱を表明した「パリ協定」がCOP21で4年前。

グレダさんの怒り、即ちこれから人生の大半を生きる若い人が自らの後の世代を含めて地球全体の環境について個人的危機感を抱いている中で、現在の大人たちは今の経済成長あってこそ将来が語られるべきだと、様々な利害関係の絡み合いを背景に総論賛成各論反対で結果的に国家間の取り組みは纏まらないまま、問題の先送りに終始しています。

この結末は「アリとキリギリス」のキリギリスの如く・・・となってしまうのでしょうか。

オヤジが中学の頃にオイルショックがありました。
その時代、1972年にローマクラブが発表した「成長の限界」では、「人口増加や環境汚染などの現在の傾向が続けば、100年以内に地球上の成長は限界に達する」と言われていましたが、あれからまもなく半分の50年になります。

「人口増加や環境汚染などの現在の傾向が続けば・・・」という前提がクセモノなのですが、少なくとも世界人口増加は予想に近くその時の倍になっており、環境汚染は対策が進んで鈍化しているとはいえ、温暖化はまさに人類の営みが引き起こす環境への影響の現れと言えます。

中学時代、当時の教師から成長の限界は人類の知恵と技術の進歩により克服されると聞かされました。
確かに当時あと20年で枯渇すると言われた石油資源有限論は全く様変わりしました。
ただ環境への影響となると、今回のCOP25の結果然り、成長の限界を克服できるのか心もとないように感じます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入念な準備

2019年12月14日 | 音楽
定期演奏会後のオフが終わり、いよいよ次の演奏会に向けての練習が始まりました。

入念な準備をするつもりでしたが、結局DVDを全曲鑑賞することも怠り、楽譜の製本と小節数を書き入れたところまで。
前日メールで届いたボーイングは書き写し切れずに練習初日となりました。

ハイライト版のCDを散々仕事中の車の中でも聴いていたのですが、やはり一度は譜面を見ながら聴かないと頭には入らないということを改めて認識しました。

それでも譜面面はプッチーニと比べればシンプルなので、とにもかくにも譜面面を追いながらそれなりに弾くことは出来ましたし、やっぱりモーツァルトは弾いていて楽しい。

今日は初日ということで、ほぼサクッと通すだけのはずでしたが、それでも正味3時間ちょっとの練習時間で全曲はみれませんでしたし、練習後はプッチーニと変わらぬ疲れがドドーンと肩や背中に・・・

ま、2週間ぶりに楽器を触って、いきなりの昼の室内楽とのダブルヘッダーだったからなぁ。(笑)

本格的な練習は来年年初からになります。
今度こそ「入念な準備」をしておかなければと「今日は」強く思いました。

で、宣伝第一弾。
芦響主催公演ではないのでチケットは額面でお買い上げいただくことになりますが、関西弁も交えた日本語上演だそうです。(話を聞いただけのオヤジも興味津々。)
正直、日本語だと若干野暮ったくなりますが、聴いて歌詞が理解できるので今までオペラと縁の無い方にも十分楽しめるのではと思います。
お時間都合つけば、是非芦屋ルナホールまで足をお運びください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残業アカン

2019年12月13日 | 戯言
ヤフーニュース配信産経新聞2019年12月13日付「午後6時半にPC強制シャットダウン 『残業アカン』は定着するか」を読んで感じたこと。

懐かしい話題です。

今や、ノー残業当たり前、オマケに一昨日言及したようにボーナス無いのも当たり前のオヤジです。(笑)

仕事が終わらない、土日も仕事しないと片付かない・・・ような業務量の仕事をしている人が全く居ないとは言いませんが、ホントに必要な業務量がどれくらいなのか?

それでもトイレに行き、飯を食べ、それなりに眠り、時に飲み会にも顔を出している、かつては日に何度となくタバコ部屋で煙をくゆらせる時間もあったのです。

「今日は夜の予定がないから、残業するか。」なんていう冗談のような発言も古巣の時代に聞いたことがあります。

要は多くが本人の選択の問題なんだと思います。

それにしても大の大人が強制されないと矯正できないとは、なんとも情けないこと。

これによって「業務に支障が出る」と第三者が認めるくらい意味のある仕事であって欲しいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレる老人オヤジ・・・

2019年12月12日 | 私事
「キレる老人」、他人事と思っておりました。

今日の昼食、某イオンのフードコートのお蕎麦屋さんでの出来事。

オヤジは「カレーそば」とオーダーしたのですが、税抜399円と認識していたところ店員さんから600円台の声にビックリ。
レジの画面を見ると「ラー油そば」の表示が・・・

「スミマセン。カレーそばをお願いしたんですけど。」と言うと、「ラー油そば」をキャンセルして「カレーそば」をレジに打ち込んだ店員さんが放った言葉は「カレーそば、お間違いございませんか?」

店員さんも悪気は無いのでしょうけど、その言い様にイラっときて「最初からそう頼んでますけど。」と刺々しく言ってしまいました。

実はこれには伏せんがありまして・・・

フードコートですから並んで待ってオーダーするわけですが、オヤジの前のオバハンが自分がオーダーする順番が来たのに、まだアレコレ迷っていました。

店員さんはオーダーの声を待っていて、オバハンの後ろでは既に「カレーそば」と決めたオヤジがイライラしているのに、一人でブツブツああでもないこうでもないと言いながら、メニュー表をキョロキョロ見ながらオーダーするまで1分近く。

そんな状況での聞き違いに思わずイラッと度が瞬間的に跳ね上がり、声を荒げてしまいました。

イカンイカン、これじゃ「キレる老人」そのものだ。
救いは初めてオーダーしたカレーそばのカレーが期待以上に美味くて。。。
お陰様で食べながら素直に反省できました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーナス

2019年12月11日 | 戯言
ヤフーニュース配信西日本新聞2019年12月11日付「『政治とカネ』疑惑の雲隠れ3議員 ボーナス満額支給に批判も」を読んで感じたこと。

ケシカランと言えばケシカラン。
でも、ボーナスの満額支給に文句垂れるより、こういう輩を国会議員に当選させないように有権者が毅然とする方が大事だと思います。

こういう輩は利害関係絡みで特定の組織がしっかりと支えていることがほとんどです。
そういった組織とすれば、倫理的良し悪しは二の次で、とにかく議員で居てもらうことが自らのメリット享受のために必要なので、構成員にしっかり投票させます。

そうなると、当選させないために必要なことは、組織を上回る批判票をどうやって顕在化させるかにかかってきます。
そのためには消去法選択でしかなくても、実際に投票することが大事だと思うんですけど、昨今は文句は言うけど投票となると醒めて達観する人たちが多いよなぁ・・・


・・・世の中ボーナスシーズンなんですね。今のオヤジには無縁のものなので、記事を見て気付きました。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想体重と偽メール

2019年12月10日 | 私事
久しぶりにお医者さんから身長から100を引いた数字が理想体重というお話を聞きました。

オヤジの現状は約6キロオーバー。

BMI値計算サイトなるもので計算してみると、理想体重からは11.6キロオーバーで判定「肥満(一度)」だそうです。

これでも長年お世話になった会社を自主卒業してから3カ月ほどでスーッと6キロ強減っているんですが、その後は下げ止まり。
アルコールを止めない限り「肥満」のレッテルは剥がせず、理想体重には手が届かなんだろうなと判ってはいますが、美味しく飲めるうちは日々適量のアルコールを止めるつもりはありません。(笑)

何しろ、理想体重はオヤジの中学時代の体重。
確かにその頃はアルコールとは縁が無く、運動もバリバリやっていて、体つきは決して締まってはいなかったけれど細かった・・・(爆)


閑話休題。

今日、オヤジのメインバンクからを装った「重要:必ずお読みください」とタイトルされたメールが届きました。

それらしい体裁を整えていても、そこかしこに怪しい雰囲気芬々。

具体的な内容には触れずに「重要」なお知らせを強調、放置すると今後の取引に支障が出るかもしれないとさり気なく脅しも入れて、偽サイトに誘導しようとログインへのリンクが真ん中に表示されています。

メール自体はサラッと削除すれば済むことですが、他の取引のある銀行からは注意喚起メールは届くも実際の偽メールは届いていません。

もし、メールアドレスと銀行の関係が何らか紐づいていて仕掛けられているとしたら、それはそれで怖さを感じます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続きから・・・

2019年12月09日 | 戯言
昨日、外国人観光客のマナーの悪さをほろ酔いの勢いで書きました。
結局のところ、混雑している狭い通路の真ん中で立ち止まって人の流れを堰き止めるように記念撮影する奴らにムカついたんです。

堂々と通路の真ん中に三脚立てて自撮りする兵も居りました。
これって必ずしも外国人に限らないのですが、特に名指しした国の方々の該当者は周囲への配慮というものが全く感じられません。
配慮なんかしていたら10数億の人口の中で自分の居場所が無くなってしまうんでしょうけど、その形振り構わぬ自己主張は自分の国でやっていただきたいものです。

とはいえ、かの昭和の時代の高度成長期に欧米に「×××パック」なるもので初めての海外旅行に団体さんで行った日本人たちの「旅の恥は掻き捨て」と根は同じかもしれません。

さて、土日ほぼ外出していた疲れを引き摺って新たな週が始まりました。
疲れている場合ではない忙しさが有難く、夕方の終業時間まであっという間でした。

朝の気温に合わせて服装を整えると昼間は暑さも感じてしまう気温の変化の悩ましさです。
それでも古巣在職時以来飲み続けているサプリメントが体を守ってくれて、寒暖の差で鼻腔の粘膜が刺激されて鼻水は出ますが、ここ数年来風邪やインフルエンザとは無縁の生活を続けています。

今年はさらに踏み込んだCMに、きっと研究がさらに進んでエビデンスが揃ってきたのだろうなと感じています。
で、古巣の宣伝。是非、お試しあれ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強行登山

2019年12月08日 | 私事
紅葉狩りのつもりが、時計と睨めっこしながらの強行登山になってしまいました。(笑)

折角の初めての訪問が、情緒の欠片もなく体力勝負になりましたが、とりあえずの達成感は満たされました。(爆)

それにしても中国人を中心とした外国人観光客の多いことと言ったら、そのマナーの悪さは相変わらずです。(怒)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキノ

2019年12月07日 | 私事
オヤジは何故ココが有名になったのか知りませんでした。

某大手新聞社が日本の街路樹百選に選んだからって、こんなに人が集まるとは思えません。

某人気ドラマの舞台に「似ている」ということがキッカケだったんですね。これには合点がいきます。

オヤジにとって滋賀県とは縁浅からぬものがありますが、ここは初めての訪問でした。

後付けですが、地元の方にお聞きしたところ、たまたまこの週末が丁度紅葉の見頃のドンピシャだったようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本ちえこさん

2019年12月06日 | 時事
朝起きて、タブレットを点けたらこのニュースが表示されて、懐かしくもビックリしました。
(ヤフーニュース配信週刊女性プライム2019年12月6日付「女優・松本ちえこさんが逝去、60歳『バスボン』のCMで大ブレイク」)

別に特段ファンだったわけでもありませんが、名前を聴くと活躍されていた頃を思い出します。
やはり同世代の訃報は少なからず堪えます。
死因が昨年亡くなった小学校の同級生と同じ、前日まで元気だった人が突然というのは余計に堪えます。

今はググってみると当時の映像や音声が見つかります。
増してや訃報の後は、それを受けて新たな投稿もあるようです。
懐かしく思い出しながらご冥福をお祈りいたします。合掌。

バスボンのうた/松本ちえこ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の古巣飲み

2019年12月05日 | 私事
今から17~18年前、大阪時代にお世話になった上司とお互いの記憶が正しければ約10年ぶりに再会して、一献交わしました。

キッカケはフェイスブックでオヤジにバースデーメッセージを頂いて御礼のメッセージを返信したところから。
そもそも近くに住んでいるので是非一献交わしましょうという流れになりました。

久しぶりに古巣の話し、昔の話し、そしてあの人は今どうしている話しなど、あっという間の4時間半でした。

その間、8割方はビール。

ツマミもそこそこで、とにかくビール。仕上げの一杯も勿論ビール。

飲み方も久しぶりの古巣飲みでした。(笑)

当時との違いはココで締めラーの発想も意欲も湧かないこと。

今回はサシ飲みでしたが、次回は懐かしい諸先輩とお会いできる機会を作ってくださるということで、次回を楽しみに大人しく帰路に付きました。

そういえば、23時台の電車に乗るのも久しぶりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み解くチカラ

2019年12月04日 | 戯言
ヤフーニュース配信産経新聞2019年12月3日付「PISA調査 日本の読解力低迷 、読書習慣の減少も影響か」を読んで感じたこと。

記事では所管のお役所がいろいろとテスト形式に慣れていない等と言い訳してますけれど、世界規模で実施された「読解力」のテストで順位が落ちたということは、少なくとも事実として「読解力」が相対的に確実に低下しているということですよ。

文字通り「読み解くチカラ」の低下ですから、例えば昨日イチャモン付けた記事も字面を読んだまま、自販機でペットボトルは買っちゃいけないんだ・・・で思考が止まっちゃうことが十分あり得るわけです。

これは実にキケンな兆候です。

しかし現状の日本でのスマホどっぷり、SNSも文章よりも画像や単語、略語主体となると、兆候はやがて本流となるに違いありません。

そして単語の羅列のそのまた一部の断片だけが意図的に取り上げられ、問題発言だと非難されるとしたら。。。

読み解くチカラの低下はその非難自体のロジックが問題であることも読み取れなくなります。

そこに真の「言論の自由」は存在しません。考えただけでも恐ろしいことです。

クワバラクワバラ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己満足の免罪符

2019年12月03日 | 戯言
ヤフーニュース配信産経新聞2019年12月3日付「自販機からペットボトル排除相次ぐ 使い捨てプラ削減」を読んで感じたこと。

清涼飲料業界に働いた者として、オヤジも強烈な違和感を覚えます。

既に飲料のペットボトルに関するリサイクルシステムはほぼ整っています。

消費者がルールに則って捨てさえすれば、現状8割半ばのリサイクル率はもう一段上げられるはずです。

そもそも何故販売比率が年々低下している自販機なのか?

自販機で買わなくても、同じ人がスーパー、コンビニの店頭でペットボトルの飲料を買っているかもしれません。

プラスチックゴミの削減には、ワンウェイユース主体だからこそ使わないようにすべきものが他にもあるだろうと思います。

リデュースを優先的な問題とするなら、アルミを主体とする缶容器もまた然りです。

紙容器だって森林資源の側面からはリデュースすべきとなるでしょう。

ドイツのように全てをガラスのリサイクル瓶にしていく覚悟がありますかと問いたいところです。

ちなみにビールのガラス瓶のリサイクル率は、オヤジがお世話になっていた頃で97~98%だったと記憶していますが、ビールにおける瓶比率は今やどのくらい微々たるものになっているのでしょうか。

飲料系は自販機だろうがスーパーやコンビニだろうが、全てガラスのリサイクル瓶で、飲んだら洗ってから決められた場所に捨てる・・・環境には優しくなるでしょうが、オヤジには現実味がありません。

まず出来るところから始めようという主旨かもしれませんが、それって結局は本質から目を逸らした自己満足の免罪符になってやしないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行語大賞異説

2019年12月02日 | 戯言
ヤフーニュース配信オリコンニュース2019年12月2日付「『新語・流行語大賞』2019“年間大賞”『ONE TEAM』に決定 TOP10は『タピる』『闇営業』『令和』など選出」を読んで感じたこと。

師走に入って早々のイベントですが、今年も年の瀬が迫ってきたことを感じます。

ラグビーのW杯があれだけ盛り上がったのですから「ONE TEAM」の選出は妥当だと思います。

但し選考理由に妙なイデオロギーが混じり込んでいることが、オヤジは気にくわないのです。

何故流行ったのか?

ラグビー日本代表チームが期待を上回るパフォーマンスを見せ、本来ワンストレッチだった目標をクリアした背景にあるポリシーに素直に共感したからだと思います。

確かに他の競技に比べれば外国出身者への門戸が広いので「移民」に絡めたい方々の気持ちは理解できない訳ではありませんが、多くの人は予想を超えた健闘に興奮し、その背景にあるポリシーと努力に共感した、それ以上でも以下でもないのではと感じるのです。

ちなみにTOP10の一つ「タピる」に関連して・・・
オヤジの通勤経路で、つい数週間前まで毎日行列が出来ていた三宮地下街のタピオカ専門店ですが、ここ2週間ほど並んでいる人を見ることがピタッと無くなりました。
冬に向かって季節が進んだから・・・だけでは無さそうな止まり方ですな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする