沖縄の旅 2011 その7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c1/473ba2edbb6c4c3a6a7c27b8f746b48b.jpg)
ペンタックス43mm limited
とても複雑な城壁のパターンになっているので、上からみないと全貌がわかりません。中規模のグスクですが、きれいに整備されており、訪れる人も少なく、推薦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/cf9592a5fd3a93e324be7c7f243c8219.jpg)
ツアイス 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/9013e89c0dc0c5a0b0ec677ec089054f.jpg)
ツアイス 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/03/c72a77a88c9df7328d4fcc4f22fe840a.jpg)
ツアイス 100mm macro
このような沖縄の海を見ながら、グスクの人々は暮らしていたのでしょう。
座喜味城跡の近くに<読谷(ヨミタン)やちむんの里>があります。焼き物とかガラス製品を製作販売している工房が集まっている村です。ここに来るときはなぜかいつも時間が十分とれなくて、ゆっくり作品を見ることが出来ない。そんな中で、いつも<うつわ家>というお店に入って買い物をしてしまうのです。いわゆる人間国宝の金城次郎の流れをくむ沖縄絵柄でなく、新しく且つどことなく沖縄を感じる<うつわ>が魅力的なのです。決して値段が高くないところがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/6f0a1cb027e1bf9cff603889f3346de8.jpg)
ツアイス 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/851cc021c92201c89b112e1fa76f22ff.jpg)
ツアイス 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/1bfa5a44065a878dac42d846723242b8.jpg)
ツアイス 100mm macro
この写真の左上の青字に玉模様の沖縄風酒瓶を買いました。それから上から2段目の右に半分切れて見える泡盛カップを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cf/703e434eb05ddb8d99dc05ea9bded842.jpg)
ツアイス 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/701f98547238f6312a2a01f1893108fd.jpg)
ツアイス 100mm macro
本日は、ここまで、仕事に向かいます。
次に首里城とその近くにある識名園のお話しをしましょう。沖縄本島はやはり首里城が全島の臍(ヘソ)になっています。何度もいっているので、お城には入らずに、その周囲の首里城公園を歩いてみました。お城以外をのんびり歩く人は意外に少ないかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/76/0c2c73d870fb408c24eadb8b9df939c3.jpg)
ツアイス 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c1/473ba2edbb6c4c3a6a7c27b8f746b48b.jpg)
ペンタックス43mm limited
とても複雑な城壁のパターンになっているので、上からみないと全貌がわかりません。中規模のグスクですが、きれいに整備されており、訪れる人も少なく、推薦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/cf9592a5fd3a93e324be7c7f243c8219.jpg)
ツアイス 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/9013e89c0dc0c5a0b0ec677ec089054f.jpg)
ツアイス 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/03/c72a77a88c9df7328d4fcc4f22fe840a.jpg)
ツアイス 100mm macro
このような沖縄の海を見ながら、グスクの人々は暮らしていたのでしょう。
座喜味城跡の近くに<読谷(ヨミタン)やちむんの里>があります。焼き物とかガラス製品を製作販売している工房が集まっている村です。ここに来るときはなぜかいつも時間が十分とれなくて、ゆっくり作品を見ることが出来ない。そんな中で、いつも<うつわ家>というお店に入って買い物をしてしまうのです。いわゆる人間国宝の金城次郎の流れをくむ沖縄絵柄でなく、新しく且つどことなく沖縄を感じる<うつわ>が魅力的なのです。決して値段が高くないところがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/6f0a1cb027e1bf9cff603889f3346de8.jpg)
ツアイス 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/851cc021c92201c89b112e1fa76f22ff.jpg)
ツアイス 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/1bfa5a44065a878dac42d846723242b8.jpg)
ツアイス 100mm macro
この写真の左上の青字に玉模様の沖縄風酒瓶を買いました。それから上から2段目の右に半分切れて見える泡盛カップを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cf/703e434eb05ddb8d99dc05ea9bded842.jpg)
ツアイス 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/701f98547238f6312a2a01f1893108fd.jpg)
ツアイス 100mm macro
本日は、ここまで、仕事に向かいます。
次に首里城とその近くにある識名園のお話しをしましょう。沖縄本島はやはり首里城が全島の臍(ヘソ)になっています。何度もいっているので、お城には入らずに、その周囲の首里城公園を歩いてみました。お城以外をのんびり歩く人は意外に少ないかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/76/0c2c73d870fb408c24eadb8b9df939c3.jpg)
ツアイス 100mm macro