京の桜 2011 その2
発見の1は、しだれ柳には2種あって、一重の枝垂れ柳桜はソメイ吉野より早く咲き、二重枝垂れ柳桜(枝垂れ八重桜)はソメイ吉野より遅く咲く。これまで、花見のピークをすぎてから見ていた桜は平安神宮、龍安寺、御苑、府立植物園の枝垂れ八重桜であることがやっとわかりました。なんで、早く咲く枝垂れと、遅く咲く枝垂れがあるのか不思議だとおもっていたのですが、八重桜がおそいのは当然ですよね。
要するに、当方は人ごみの桜を逃げ回っているということです。私のレポートに出てくる桜は、うまい時期と時間を選べば、人ごみを避けられるお花見情報ということです。
発見の2は。いつも入れない、哲学の道の霊鑑寺が、4月上旬に特別拝観となること、そこは桜ではなく椿のお寺であったこと。拝観料700円は高いからやめようとおもったのですが、入ってみたら、立派な椿を堪能することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/92/ac960e31a9e6f7a9ffcf887f891c2bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/4a2a6912dd9d8e9d659fda0d81df0e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/d1b1982dd2e43ef7ae2f8b393922fe7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/4caecbb9e45db18671c840f889cfc957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/4a49ae40801576dee1407696420eddb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7e/bd7cc817927935d62a5af6c5a7bc41ff.jpg)
椿は咲いている椿より、落ちた椿が魅力的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8a/9025e350609511d8c6f5fd2e6d794233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fe/eb6e82e23691820af933cc7e50877fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/13c6bb53fc501a777f801f7852b70ff4.jpg)
歩いていたおばさんが、私に話かけてきました。<椿は上を向いて落ちるのでしょうか?> 私は、<当然お寺の人が上向きに直しているのでしょう>と答えました。東京の家の近くにある椿を見てみると、たしかに上を向いて落ちている椿が結構ありました。でも皆上を向くわけはありませんよね。手で上向きに直すお寺の方々の心使いを素直にめでましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/67/bf342dc61fc48cb0001a7d5ff0fc5426.jpg)
発見の1は、しだれ柳には2種あって、一重の枝垂れ柳桜はソメイ吉野より早く咲き、二重枝垂れ柳桜(枝垂れ八重桜)はソメイ吉野より遅く咲く。これまで、花見のピークをすぎてから見ていた桜は平安神宮、龍安寺、御苑、府立植物園の枝垂れ八重桜であることがやっとわかりました。なんで、早く咲く枝垂れと、遅く咲く枝垂れがあるのか不思議だとおもっていたのですが、八重桜がおそいのは当然ですよね。
要するに、当方は人ごみの桜を逃げ回っているということです。私のレポートに出てくる桜は、うまい時期と時間を選べば、人ごみを避けられるお花見情報ということです。
発見の2は。いつも入れない、哲学の道の霊鑑寺が、4月上旬に特別拝観となること、そこは桜ではなく椿のお寺であったこと。拝観料700円は高いからやめようとおもったのですが、入ってみたら、立派な椿を堪能することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/92/ac960e31a9e6f7a9ffcf887f891c2bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/4a2a6912dd9d8e9d659fda0d81df0e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/d1b1982dd2e43ef7ae2f8b393922fe7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/4caecbb9e45db18671c840f889cfc957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/4a49ae40801576dee1407696420eddb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7e/bd7cc817927935d62a5af6c5a7bc41ff.jpg)
椿は咲いている椿より、落ちた椿が魅力的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8a/9025e350609511d8c6f5fd2e6d794233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fe/eb6e82e23691820af933cc7e50877fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/13c6bb53fc501a777f801f7852b70ff4.jpg)
歩いていたおばさんが、私に話かけてきました。<椿は上を向いて落ちるのでしょうか?> 私は、<当然お寺の人が上向きに直しているのでしょう>と答えました。東京の家の近くにある椿を見てみると、たしかに上を向いて落ちている椿が結構ありました。でも皆上を向くわけはありませんよね。手で上向きに直すお寺の方々の心使いを素直にめでましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/67/bf342dc61fc48cb0001a7d5ff0fc5426.jpg)