goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

京都の紅葉 2011 最後の紅葉 ~御苑から紫式部の面影を追って~ その5

2011-12-26 18:49:28 | 旅行
京都の紅葉 2011 最後の紅葉 ~御苑から紫式部の面影を追って~ その5


ペンタックスK7 Zeiss 100mm limited


ペンタックスK7 Zeiss 100mm limited

神馬が登場していました。初詣の準備でしょうか。


ペンタックスK5 ペンタックス15mm limited

上賀茂神社前の焼きもちは有名です。おいしいですよ。2軒の焼きもち屋があって、神馬堂(ジンバドウ)と葵屋(アオイヤ)です。写真は神馬堂。それから、すぐき六郎兵衛で、丸スグキをいつも買います。スグキに一度はまったらやめられません。


ペンタックスK5 ペンタックス15mm limited

いつものコースをとるのもこれが最後になるかもしれません。賀茂川沿いの道を歩きます。冬の景色は、さすがに撮影する物は何もありません。何にもない賀茂川を歩いて、植物園に入ります。いつものように、食堂でアナゴ丼と、最近登場した蒸し寿司をたべました。この食堂は、このような公園の食堂にしては珍しくおいしく、とても京都を感じさせる味なのです。
  何もない賀茂川から何もない植物園で、落葉の葉っぱを探します。お友達のフウさんは、すでにほとんど散ってしまいました。とうとうフウさんの本当に真っ赤になった葉っぱを見ることなく、お別れとなってしまいました。


ペンタックスK5 ペンタックス  DA200mm  <フウ>

フウさんは巨大な木で、秋には真っ赤に紅葉するのです。


ペンタックスK5 ペンタックス  DA200mm <フウの落ち葉>


ペンタックスK5 ペンタックス  DA200mm

フウさんにはもうわずかしか葉っぱが残っていません。


ペンタックスK5 ペンタックス  DA200mm


ペンタックスK5 ペンタックス  DA200mm

フウさんの隣に大盃(オオサカズキ)という真っ赤なモミジがまだ残っていました。撮影を始めると、お日様が雲に入って、出てきません。あきらめて、帰ることにしました。せっかくお別れに来たのに、収穫無しでさよならかと肩を落としてとぼとぼ歩きます。門を出ようとするとお日様が顔を出しました。一目散に大盃にもどります。だからといっていい写真がとれたわけではないのですが、ただ一生懸命やりたかったのです。


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm <大盃の落ち葉>


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm <大盃>


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm <大盃>


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro <大盃>


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro <大盃>


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro <大盃>


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro <大盃>


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro <大盃>


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro

まだまだ、面白い葉っぱがたくさんあるにちがいありません。心残りですが、植物園からお別れです。
206に乗って大徳寺に向かいます。今日の残りの時間は、紫式部の面影を探す旅です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉 2011 最後の紅葉 ~御苑から紫式部の面影を追って~ その4

2011-12-25 19:45:18 | 旅行
京都の紅葉 2011 最後の紅葉 ~御苑から紫式部の面影を追って~ その4

12月18日

上賀茂神社にお礼に行きました。これまで、ファルマフロンティアを本当に色々助けてくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。



ペンタックスK5 ペンタックス15mm limited

21年ごとに社殿のヒノキの屋根<檜皮葺(ひわだぶき)といいます>をふき替えるのだそうです。そのヒノキの皮(70年以上たった木から皮だけをはがすのです)一枚を奉納しました。2000円です。奉納した人にだけ、吹き替えの現場を見せてくれたのです。この檜皮葺屋根は日本独特なものだそうで、その皮の重層が生み出す曲線はこれまた日本独特の曲線です。説明する方に、この曲線は設計図があるのですかと聞いたのですが、答えは得られませんでした。宮大工さんの頭の中にある曲線が、自然に生み出されて行くような気がするのです。潔(いさぎよ)く切ったエッジと優雅な曲線と、自然の素材のマチエールが絡みあう、この屋根は、どういったらいいのかわからないほどに日本であり、この日本がどこまでも続いてほしいと思うのです。この屋根の吹き替え工事は莫大な費用(何億円といっていた気がします、国の補助は、国宝でも1/2しか出ないのだそうです) がかかります。みなさん、近くからでも、遠くからでも、上賀茂神社にいって、ヒノキの皮を奉納してください。


ペンタックスK7 Zeiss 100mm limited


ペンタックスK7 Zeiss 100mm limited


ペンタックスK7 Zeiss 100mm limited


ペンタックスK7 Zeiss 100mm limited


ペンタックスK5 ペンタックス15mm limited


ペンタックスK5 ペンタックス15mm limited


ペンタックスK5 ペンタックス15mm limited


ペンタックスK5 ペンタックス15mm limited

ほととぎす 声まつほどは 片岡の もりのしづくに 立やぬれまし (紫式部)

紫式部の面影をたどってみるのも、本日の嗜好です。上賀茂神社、紫式部のお墓、源氏がこもった雲林院、紫式部が暮らした廬山寺と巡ってみます。京都府立植物園が葉っぱの撮影で途中にはいります。
 上賀茂神社にも紅葉が残っていました。


ペンタックスK5 ペンタックス15mm limited


ペンタックスK7 Zeiss 100mm limited


ペンタックスK7 Zeiss 100mm limited


ペンタックスK7 Zeiss 100mm limited


ペンタックスK7 Zeiss 100mm limited


ペンタックスK7 Zeiss 100mm limited


ペンタックスK7 Zeiss 100mm limited


ペンタックスK7 Zeiss 100mm limited


ペンタックスK7 Zeiss 100mm limited

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉 2011 最後の紅葉 ~御苑から紫式部の面影を追って~ その3

2011-12-24 19:41:56 | 旅行
京都の紅葉 2011 最後の紅葉 ~御苑から紫式部の面影を追って~ その3

 12月17日
源氏物語という最近の映画を見に行きました。京都でみる源氏物語です。
京都の風景がとても当方には撮れないと思える美しさで、スクリーンに展開されました。冒頭の、石山寺のシーンは夜のお寺に咲く白い花の群れと紫式部と藤原道長のからみはとても印象的でした。ポツンポツンと出てくる素晴らしい京都の風景に、こんな写真を撮るには、時間と金がとっても必要だと思いながら、感心して見ていました。でも全体の流動感には不満なのです。アップの男女のからみが多く、平安時代の建物や部屋をよく写し取っているし、月夜の庭で舞う藤原道長も図もよく撮れているとは思うのですが、全部、幻想的な美しい画面で流れたかった。物語も、絵もプツンプツンと切れて、絵巻物か、貴船の流れのように、流れたかった(写真は源氏物語の公式サイトからのコピーです)。

源氏物語を見るきっかけは、石山寺にいったときに、京阪石山本線の電車全体が源氏物語のディスプレイで覆われていたのを見たからです。中谷美紀の紫式部が魅力的だったのです(この次のブログに登場します)。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉 2011 最後の紅葉 ~御苑から紫式部の面影を追って~ その2

2011-12-23 21:30:57 | 旅行
京都の紅葉 2011 最後の紅葉 ~御苑から紫式部の面影を追って~ その2

晩秋の紅葉を撮りに来ていたカメラマンは当方を含めて、4,5人、犬の散歩の人が4,5人、唯の散歩の人が4,5人、ベンチで唯座る人が4,5人、観光客風の人が4,5人それでこの広い御苑にいる方の全て。


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK7 ペンタックス15mm limited


ペンタックスK7 ペンタックス15mm limited


ペンタックスK7 ペンタックス15mm limited


ペンタックスK7 ペンタックス15mm limited


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro

ずっとZeiss 100mm macroを追いかけてもましたが、特にZeissでなければならない絵は得られなかったように思います。ペンタックスDA200mmの素晴らしさが目立ちました。

せっかく御所の来ているのですから、紫式部の書く、源氏物語に当然登場する、御所の雰囲気を出してみましょう。やはりこの御所の雰囲気が漂うことが、御苑の自然に味付けしているのです。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉 2011 最後の紅葉 ~御苑から紫式部の面影を追って~

2011-12-22 21:44:22 | 旅行
京都の紅葉 2011 最後の紅葉 ~御苑から紫式部の面影を追って~

12月14日
 京都府庁は御苑の近くにあります。ずっと御苑の枯れ葉を撮りたいと思っていました。冬の曇り空はさびしい、太陽の光がさして初めて、幸せな気分になるのです。いくら、枯葉をさびしく撮ろうと思っても、曇り空ではさびしすぎます。
府庁の帰りに、とてもよい天気で、とてもよい光線の加減です。今日は、自宅に帰って仕事をしようと思っていたのですが、自宅に帰ってから、カメラを持って再び御苑に向かいました。

ところどころに、紅葉がまだ残っています。Zeiss 100mm macroとペンタックスDA200mmの2本で、葉っぱの近景だけを狙います。きれいな葉っぱである必要はありません。色と形が面白ければ撮ります。青葉の季節の葉っぱも、その生命力が魅力的ですが、落葉の季節の葉っぱは、色と形がさまざまでとても面白い。無限の組み合わせが生まれます。虫食いの穴がさらにバリエーションをひろげます。撮り始めたのはもう2時半、いつまで光があるのだろうか、傾くお日様を横目で見ながら夢中で撮りまくります。モミジの林の中で、光に輝く葉っぱを求めてさまようと、なんとも幸せな気持ちになるのです。とても幸せすぎて、ここで、このままコテット倒れて死んでしまったらいいなと思えるのです。あまりに優しい自然に囲まれて、そのまま自然につつまれて、自然の一部になってしまいたいのです。こんな気分にさせる自然は、この前ブログにかいた白神山地の映画で出てくる一面の雪景色の中で、そのまま雪の中に溶け込んでしまいたいと思った時以来の、同じ気持ちなのです。そんなに大自然でもなく、絶景でもなく、御苑の、それ以上でも以下でもない、ただの<バッタが原>なのですが。御所の背景がある必要もないし、なぜここなのか、わかりません。優しい空間と時と、もしかすると1000年のさまざまな人の情念が自然の中に漂っているからかもしれません。
  4時を過ぎるともう日が陰って、いくら探しても、光の中の葉っぱが見当たらなくなってしまいました。冬の光はなんて素敵なのだろう。


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


タックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK7 Zeiss 100mm macro


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm


ペンタックスK5 ペンタックスDA200mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする