俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

節分草

2023-02-09 | 俳句・春・植物

 

 

屈まねば節分草の見えぬなり

 

 

 

 

 

 

キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。

 

 

 

 

 

 

関東地方や中部地方以西の山地の木陰などに自生する。

 

 

 

 

 

 

茎の先に白色の梅花に似た花をつける。

花弁に見えるものは蕚片で、花びらは変化して黄色い蜜腺となっている。

節分の頃に開花するのでこの名がある。

 

 

 

 

 

 

小さな節分草が沢山咲いていた。

あまりに小さいので屈まなければ見えないほどであった。

 

 

 

 

 

節分草カメラ集めてゐたりけり

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春陰 | トップ | 春の雪 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (風月)
2023-02-10 12:12:50
初めまして。風月と申します。

俳句・川柳を学びたく、ブログ徘徊をしておりました。今後も拝見させて頂きたいので、勝手フォロー、ご容赦下さいませ🙇‍♂️
返信する
風月さん (819maker)
2023-02-10 23:41:57
初めまして。

フォローをありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

俳句・春・植物」カテゴリの最新記事