俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

玉蜀黍(とうもろこし)

2012-08-26 | 俳句・秋・植物


生のまま食む唐黍を捥ぎにけり

イネ科の一年草。中南米原産。晩夏の頃、茎頂に雄花を、葉腋に雌花をつける。秋に生る黄色の粒状の実は澱粉に富み、茹でたり焼いたりして食す。露店の焼玉蜀黍は初秋の風物詩の一つ。生で食べられるという玉蜀黍を玉蜀黍畑に入って捥がせてもらった。生のままで食べても甘味があって美味しかった。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 




もろこしを夕べに蒸かし母のこと


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋茄子

2012-08-25 | 俳句・秋・植物


秋茄子の葉影に照るをまづ採りぬ

秋に生る茄子のこと。特別の品種があるわけではない。夏のものと比べるとやや小ぶりになるが、美味で漬物に向く。農園で秋茄子を採らせてもらった。結構長いのもあり、つやつやとして美味しそうなのから切って収穫した。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 




箸つけぬ酒の肴の秋なすび


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の実

2012-08-24 | 俳句・秋・植物


桃生るや上州の空青青と

バラ科の落葉小高木。実は大型の球形。香りが高く、果汁にあふれて甘い。群馬県のある農園に桃狩に行った。赤く生っている桃は初めて見た。そして、初めて採った。鋏も何も使わず、桃を持って引くだけですぐに採れた。上州の青空が気持ちよかった。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 






桃捥げば掌中にあり日の温み


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣鐘人参

2012-08-23 | 俳句・秋・植物


釣鐘人参鳴るやもしれず風あれば

キキョウ科の多年草。山野に自生。八~十月頃、釣鐘形の淡紫色の小花を数段に輪生し下垂する。釣鐘形の花と朝鮮人参に似た根の形からこの名がある。春先の若芽は「ととき」と呼ばれ、山菜として天ぷらやおひたしなどに用いられる。釣鐘人参の花が咲いていた。鐘のような花は、そのうち風が吹いたら鳴るのではないかと思われた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 








曇りきて風立つ釣鐘人参に


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄荷の花

2012-08-22 | 俳句・秋・植物


背に日差し薄荷の花に顔寄せて

シソ科の多年草。湿った場所に自生。八~十月頃、葉腋に淡紅紫色で唇形の花を多数つける。全草に強い芳香があり、メントールや薄荷油を採る。香料のほか筋肉痛やのどの腫れを抑える薬用にも利用される。ペパーミントはヨーロッパ原産の西洋薄荷。薄荷の花が咲いていた。強い日差しを背に受けて、香りを嗅ぐために顔を近づけてみた。だが、香りは感じられなかった。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 





西洋薄荷(ペパーミント)


丸葉薄荷(アップルミント)


縮緬薄荷


オランダ薄荷(スペアミント)


花薄荷(オレガノ)

薄荷咲き止まつてゐたる昼の風


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする