俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

紫陽花

2013-06-20 | 俳句・夏・植物




紫陽花や幼子すでに髪長く


ユキノシタ科の落葉低木。

額紫陽花を改良して作られた園芸種。







庭や生垣などに植栽される。







梅雨の頃、枝先に小さな花を球状につける。

花びらのように見えるのは萼で、咲き始めは白、その後

赤や青などに変化する。







小さな女の子がよちよちと母親の前を歩いていた。

すでに女の子らしく髪が長かった。

近くの紫陽花が青く色づき、大きく見えた。






あぢさゐやかつて縁なきこひの文



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未央柳(びようやなぎ)

2013-06-19 | 俳句・夏・植物




未央柳ベンチのあれば座りけり


オトギリソウ科の小低木。

中国原産。







日本には江戸中期の宝永五年(1708)に渡来した。







六~七月頃、枝先に濃い黄色の五弁花をつける。

多数の金糸のような雄蕊が花弁の外まで伸びる。







柳に似た葉とその姿の美しいことからこの名がついたと

いわれている。







未央柳が優美に咲いていた。

その傍らにベンチがあったので座って休んだ。






撫づるごと未央柳に風ありぬ



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

額の花

2013-06-18 | 俳句・夏・植物




池に舟浮かべてゐたり額の花


ユキノシタ科の落葉低木。

園芸種の紫陽花の母種。







関東南部、伊豆半島、伊豆七島など太平洋岸の山地に

自生。

観賞用にも栽培される。







六~七月頃、枝先に小さな五弁花を密につけ、周囲を萼

である装飾花が取り巻く。







装飾花の色は、青紫、紫、淡紅、白。

花の周りにある装飾花くを額に例えてこの名がつけられ

た。







額の花が咲いていた。

その向こうに池があり、舟が一艘浮かんでいた。






中庸といふは難しや額の花



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲

2013-06-17 | 俳句・夏・植物




色つくし雨を待ちをり花菖蒲


アヤメ科の多年草。

野花菖蒲を園芸用に改良した種で、日本独特の園芸植物。







観賞用に水辺などで栽培される。







六月頃、花径の頂に紫、紺、白、絞りなどの大きな花を開く。







品種は江戸ハナショウブ、肥後ハナショウブ、伊勢ハナショウブの三

系統に大別される。







黄菖蒲や島原城を訪ひしこと






スケッチをするひとの背や菖蒲園



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

擬宝珠(ぎぼうし)の花

2013-06-16 | 俳句・夏・植物




雲間より薄き日差しや花擬宝珠


ユリ科の多年草。

深山に自生し、観賞用に栽培もされる。







五~七月頃、葉の間から茎を伸ばし、白や薄紫色の筒状鐘形の

花を横向きに数個つける。







花は朝開き、夕方には閉じる一日花。







花言葉は「沈静」「清楚」など。







擬宝珠が沢山咲いていた。

曇っていた空が明るくなり、時折雲間から薄日が差し、擬宝珠にも

当っていた。






天平の仏に笑みや花ぎぼし



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする