俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

蜜柑

2015-11-10 | 俳句・冬・植物




鈴生りの蜜柑雨癖ついてゐし



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ミカン科の常緑低木。

一般的な温州蜜柑は日本原産。

暖地に広く栽培され、産地は愛媛、静岡、佐賀、長崎、和歌山、

熊本など。







ある家の庭に蜜柑が鈴生りに生っていた。

生憎、空は雨が降りやすくなっており、蜜柑は濡れていた。






サスペンスドラマ蜜柑を剥きながら



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶の花

2015-11-09 | 俳句・冬・植物




茶の花や閉まつてゐたる坐禅堂



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ツバキ科の常緑低木。

中国原産。

日本に初めて茶の種を持ち込み栽培したのは臨済宗の栄西と伝

えられている。

晩秋から初冬にかけて葉腋に白い花を咲かせる。







長い金色の蕊を持つ大きな茶の花が咲いてた。

近くの坐禅堂は閉まっていて、物音一つしなかった。






茶の花をすれすれに行く郵便車



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬

2015-11-08 | 俳句・冬・時候




散策の道の湿りや冬に入る



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



二十四節気の一つで、新暦十一月七日頃に当たるが、今年は

八日。

この日から冬に入る。







毎年、立冬は曇か雨が多いと記憶しているが、今年も雨になった。

川沿いの散策の道もしっとりと濡れていた。






立冬の雨雲厚き朝(あした)かな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬隣

2015-11-07 | 俳句・秋・時候




新築の家建ち並び冬隣



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



秋も終りに近づくこと。

日差しも弱くなり、気温も下がり、冬の到来が間近であることを感

じさせる。







十数棟の新築の建物が完成間近となっていた。

季節はすでに秋が終わり、冬になろうとしていた。






冬近し人参畑も葱畑も



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行く秋

2015-11-06 | 俳句・秋・時候




行く秋の鐘撞き堂のまはりかな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



秋の終りをいうが、そこには去ってゆく秋を見送る寂寥感がある。







ある小さな寺を訪ねたが、鐘撞き堂の近くの木々は黄葉し、秋の

日は白く、過ぎ去ってゆく秋が感じられた。






行く秋やまあるくなりし石仏



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする