俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

寒茜

2018-01-26 | 俳句・冬・天文




歩きても未だ五千歩寒茜



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



茜色はわずかに黄みを帯びた沈んだ赤色をいう。







「寒茜」は寒中の日没時に西の空が茜色に染まることをいう。







「寒夕焼」ともいい、時間的に短く、淡い。

下五にくるときは「かんゆやけ」と読む。







樹林公園をぐるっと歩いたが、未だに五千歩で、西空は寒茜

となり暮れようとしていた。






平凡に明日も生きむ寒夕焼



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池普請

2018-01-25 | 俳句・冬・人事




鷺三羽歩いてをりぬ池普請



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



冬に池の水の少ない時期を選んで、底に溜った落葉やごみ、

泥などを取り除き、水漏れを直したりすることをいう。







特に田水に利用したりする池では、村の共同作業で行なっ

たりする。







井の頭公園の池の周りを歩いたが、丁度池普請を行って

いて、水が抜かれているところであった。







水の少なくなった池に小鷺が三羽降りて歩いていた。






池普請夕日離れてしまひけり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒落暉

2018-01-24 | 俳句・冬・天文




武蔵野の欅の中へ寒落暉



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



寒中の入日をいう。







寒さ厳しい一日が終わろうとしている。







山の端などに輝きながら寒中の日が沈む。







そこにほかの季節にはない日の輝きを季語としたもの。







武蔵野の欅の中を輝きながら寒中の日が沈もうとしていた。

その輝きに冬らしい厳しさを感じた。






山へ行く電車の音や寒落暉



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪晴

2018-01-23 | 俳句・冬・天文




雪晴や遠く見ること忘れゐし



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



雪がやんで空がきれいに晴れ上がることをいう。







雪の降りやんだ翌朝は、雲ひとつない快晴無風の日となる

ことが多い。







青空が広がり、地を白一色にした雪に太陽光が乱反射して、

まばゆく美しく感じられる。







「深雪晴」は豪雪地帯の雪国にふさわしい情景である。







雪晴となり、畑も一面真っ白となった景色を眺めた。

普段はあまり遠くを見ることがないことに気がついた。






雪晴の道難儀とは思はずに



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018-01-22 | 俳句・冬・天文




雪降るや常の家とも思はれず



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



大気中の水蒸気が冷えて結晶となり、地上に降って来る

もの、また、それが降り積もったものをいう。







雪の結晶は多く六方晶系で美しいため「六花(むつのはな)」

ともいう。







蔵のある昔ながらの広い邸宅があるが、今日は雪が降り

積もっており、いつもとは違う屋敷のように思われた。







新雪を来し足跡を振り返る







池の辺の木椅子冠雪乗せぬ






音絶えし池に降りけり細雪



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする