文士とふ言葉聞かずや鉄線花
キンポウゲ科の落葉蔓性木本。
中国原産。
江戸時代初期に渡来。
五~六月に葉のつけ根から長い柄を出し、白または薄紫の六弁花を開くが、花弁に見えるのは蕚片が変形したもの。
クレマチスは、鉄線と風車などを交配して作られた園芸品種。
俳句では鉄線花ともいう。
最近は小説家はいても文士という言葉は聞かない。
あるお宅に、文士の家に咲いているような鉄線花が咲いていた。
教会の亭午の鐘やクレマチス