Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

10/12 SLフェスタ2013

2013-10-18 18:50:46 | 乗り物いろいろ(鉄分多し)

 10/12、ちょっとタイトなスケジュールでしたがSLフェスタへ行ってきました。このSLフェスタは大井川鐵道の主催ではなく、大鉄沿線の島田市と川根本町が主催の町おこしイベントになっています。まあメインはもちろん大井川鐵道になるんですが、金谷駅前通りでもイベントが行われたりと賑やかだったようです。

 おっと、この日は良く晴れました。朝、富士川で勤務が終わったのでいつもの富士山全景も忘れなかったですよ(^_^)/

良く晴れたけど霞みもありました。この前の日がとても蒸し暑かったのですが、この日は湿気が若干緩和され、暑いけど汗がずっとダラダラということはなかったです。

 で、富士川から一旦帰宅しシャワーを浴び、すぐに支度して出発となりました。これには理由がありました。



金谷駅窓口で「大井川自由きっぷ」を買いました。これは金谷-千頭間一往復の金額で大井川本線の 新金谷(これ重要)から千頭の間は 2日間(これも重要) 乗り降り自由になるのでその切符を買い、元京阪3000系の電車で千頭へ向かいました。この時は反対側(千頭方)先頭にハトのヘッドマークが付いていることに気がつきませんでした。結局ハトのマークは撮らずじまいでした。残念。


千頭駅到着直前、車窓から並んでいるSLが見れました。すぐ横を通るので迫力もありました。霞んでいるのは窓が汚れていたからで、冷房をかけていたので窓を開けられませんでした。C11 190号機とやはりC11の227号機でした。これが13:30。


そしてこちらのC10 8号機が合流して…


…奇跡のSL3両並びとなりました。これはそのあとの列車をまた牽いて帰る関係もあって、13:35から10分間だけのサービスです\(◎o◎)/ いよいよ開始になります。


さあSL正面にお客さんが入りました!


どんどん人が重なっていきます。押さないでください!押さないでください!w


自分は正面は去年撮ったので、今年は人ごみを避けて斜めの位置から。それでもそこも人がいっぱいでした。


後ろからはこんな感じでしたが…


…実は正面側はこんなことになっていました!まるで芸能人の謝罪会見みたい、いやそれ以上のカメラの放列\(◎o◎)/!

 そして、あっという間の10分間が終わり、私はとんぼ帰りでまた電車に乗りました。これが13:47。千頭にはわずか16分間しかおりませんでした(笑)

これは折り返し電車の車窓から。

ギリギリで3両並びを撮れて折り返しの電車で降りたのはこの駅。

千頭から4つ目の田野口駅でした。


木造駅舎のレトロな駅ですが、レトロ調にしようとしたわけではなく、古い駅舎がそのまま残っているのであります(^_^;)

この駅のそばで千頭から新金谷へ帰ってくるSL列車を狙います。

まずは試し撮りなど。

さあ列車がやってきました!

いやー、AFがうまく合いません。原因はわかりません(笑) 真正面に迫ってくるから??


まだピントが合いません(>_<)


ピントが合ったころには車輪が写らない位置になってました、これも残念(>_<)


それでもなんとかそれらしく(^_^;)


後ろ姿も撮ってみました。これは先に試し撮りした時に気がついたススキが秋の感じを演出(^_^)/


多少霞んで見えるのはスモークを焚いたわけではなく、SLの煙が流れてくるのですヽ(^。^)ノ


最後にもう一度客車にピントを合わせて手前のススキをぼかしてみましたがどうでしょう?よーく見ると客車の最後尾の窓のご家族のお父さんがピースサインをしています(^_^)v

 ここで次の列車まで時間が空きますので駅でノンビリと過ごしました。そこに見つけたのはコレ(笑)

おお!これは!


あの有名写真家さんのご自宅敷地内に敷設された、ブログではお馴染みの「蒲生鉄道」が常連客のミクさんと一緒に大井川まで出張してくれていました(笑)


一本普通電車がやってきました。この元近鉄特急の車両が一番たくさん動いていました。これだってかつては憧れの列車だったのです。


 そしてまたSL列車がやってきました…が、なんせ走るSLを撮影したのは初めてなので失敗ばかり。2本目はほとんど失敗になりました(ToT)

なんかこんな感じのしか撮れず(ToT)


後は後姿だけ。プッシュプルで電気機関車がプッシュしていたのでちょっとそれなりに見えますが(^_^;)


前のを思い切りトリミングしてそれ風に…って何風かなぁ?(笑) 秋っぽさだけ出したかった(^_^;)


 思い切り失敗してまた撮りに来なきゃと思いを新たにしたのでした(←反省が早いw


 さて、なぜ田野口駅だったかというとこの日はこのお二人が「一日駅長」と「一日駅員」でした。

もうね、ちょっと鉄道に詳しい人ならご存知でしょうヽ(^。^)ノ


この日はお二方とも大井川鐵道の制服に身を包んでいました。先生、よくサイズがありましたねぇ~

それにしても…


ホントに…

なんてカワイイ駅員さんなんでしょうヽ(^。^)ノ


先生の娘さんとはこんなひとコマも(^_^)

しかしまあ…

…こんなカワイイ駅員さんがいたら毎日大井川鐵道へ乗りにいっちゃうぞヽ(^。^)ノ


帰りに金谷駅から富士山が見えました。新金谷駅から金谷駅間と、JRに乗り換えて金谷から大井川橋梁までの間はいい撮影ポイントだと思いました。車内からの撮影は難しいとは思いますが。

 このあとはもちろんビールを飲みましたとさヽ(^。^)ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする