Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

1/16 富士山とドクターイエローと変な雲

2015-01-22 14:43:24 | 富士川からの富士山と東海道新幹線図鑑

 1/16のまずは朝9時ごろの富士山全景。

前日の1/15の朝はどんより曇り空で山頂が見えなかったのですが、その後午後にまとまった雨になりアメダス富士で33mmの雨になり、富士山にもどっさり雪が降って白い積雪の範囲が広くなりましたヽ(^。^)ノ




風も収まり空も雨で空気が洗われてスッキリになりましたヽ(^。^)ノ









雪は6合目くらいまでかな?




でも山肌をよく見ると、雪は降ったそばから吹き飛ばされているようですね。山ひだの尾根のところはもう薄くなって見えます。あれはもう雪というより氷の状態でしょう。



 さてまたPLフィルターを使ってクッキリさせてみると…

いやー、キレイですね~ヽ(^。^)ノ




もうね、素晴らしいですヽ(^。^)ノ




これぞ冬富士の美しさですね。




現地は寒いんだろうなぁ…




大迫力ですね(^_^)/



 さて、このあと一旦帰宅してまたすぐ富士川へ取って返したのですが、もうトップ写真でおわかりかと思いますが今回はとある目的があって川の中の花道まで行って三脚立てて場所取り。他の人と狙いがちょっと違うので、結果的に場所取りしなくてもよかったのですが、この日は降雪直後とあってカメラマンの出足が早いことが予想されたので、そこは地元で働いているものの特権として真っ先に場所取りをしてから家に帰りました。
 その時先に試し撮りしたのが…

…これです。上りのN700系X50編成の最後尾です。このところ、N700Aを大きな「A」マークを入れて1両ちょっとぶんを撮ってましたが、N700Aと較べるためにも少しX編成と、改造が進むにつれてZ編成がどんどん姿を消していくのでXとZ編成も1両ちょっとぶん入れて姿を撮っておこうと考えていくつか撮りました。これが9:01です。



 そして、また戻ってきて試し撮りを開始。最初に来たのが…

…この下りN700系X50編成でした(これは最後尾)。

あれ?同じX50編成ではないか?…と思い再度確認。そうか、さっきのは上りだから東京駅まで行って折り返してきたんだなとわかりました。この写真が11:21撮影なので確かに時間的には合います。普段はだいたい長くても1時間くらいで撮影は終えるので、同じ日に同じ編成を2回撮ることはないのですが、この日は一旦帰宅して戻ってきたのでこういうことになりました。最初は間違えたかと思いましたよ(^_^;)




しばらくして結構ピカピカの編成がやってきました。11:41でした。改造後まだ新しく、先日はピントがビシッと合ったのに橋梁にネットがかかった位置になってしまい残念だったN700系X60編成。今度というかやっと上手く撮れました(^_^;)




さて、お昼の撮影は自分も三脚を立てて固定撮影がメインなので流し撮りを一旦止めて、富士山バックの定番構図を狙ってみました。こちらは700系C編成。編成番号は小さくてわかりませんでしたが、JRマークが青いので“現在はJR西日本所属だけどJR西日本所属の東海から譲渡された700系C編成のうちのC11~C18編成のどれかであることが伺えます。




そしてこちらが上にも書いたN700系X編成。さすがにこちらは編成番号わからず。




そして次がN700AであるG編成ななります。かなりキレイな車体なのでG16~G18編成のうちのどれかではないかなぁと(^_^;)




正午を回って上りにN700系でJR西日本所属のK編成のトップナンバーK1が通過しました(^_^)/ ちょっと粗いですがだいたいい感じ。この向きで撮れたのは初めてなのでよかったですヽ(^。^)ノ



 このころには富士川橋梁周辺にはカメラマンが、平日にも関わらず50人くらいおりまして、場所取りもし烈になってきてました(笑)

 みなさんほとんど三脚にカメラを固定していましたが、私は三脚のだいたいのセットが終えたらまた手持ちに変えて流し撮りをしていました。

だから他の人たちはせっかくかわいいコガモが近くにやってきても撮らないんですよねぇ…



私は新幹線の合間にちょっと撮ってましたよ(^_^)/




つがいで泳ぐ姿も見られました(^_^)/




オスの方は緑の羽根がキレイです。



 そんな中、速い鳥が頭上を通過! これはなんだぁ!?






最初は色が抜けたトンビかと思いましたがそんなものはいないので調べてみたら「ミサゴ」でした。そんなに大きい鳥ではありませんがそこはやはり猛禽類、カッコいいですね(^_^)/



 そろそろメインイベントの時間が近づいてきたのでまたカメラを三脚にセット…

そんな時通ったのがこのN700系X編成。すごくピッカピカだったのでどの編成かが気になりましたが、こういう構図の写真では編成番号は拡大してもよくわかりません。
 なんとなくX31編成ではないかなと思い、確認された運用を投稿、記録されてるサイトがあるので後からこの列車のをみたらやはりx31編成でした。ピッカピカのうちに次はアップの流し撮りで撮りたいものです(^_^)/




N700系Z編成でもう一回。この姿、もうすぐ貴重なものになりますよ(^_^)/



 そして12:37、この日のメインイベントがやってきました。

ドクターイエローT4編成です。この直前までずーっと富士山にも鉄橋にも日がさしていたのに、ドクターイエローが通過したときだけ日陰になってしまいました。慌てて感度やら露出やらを調整してみましたが結果はこの程度。いやー残念でしたねー。富士山に雪がたくさん積もった直後だっただけにもったいなかったです(>_<)



 そう、このころからだんだんと空に雲が増えてきていたので新幹線撮影はドクターイエローでやめてもう一度富士山全景から撮りなおしてみました。

なーんかちょっと変わった雲だなぁと思いましたが、これがこのあとさらにすごい雲に変化していきます。













朝とは表情が変わりました。雲の演出も大事なんですね(^_^)




これを撮って帰路につきましたが出発してすぐ、駿河湾上にとても変わった雲が見えたのでバイパスをおりてクルマを停め撮影しました。それがこちら↓




…平たい雲からなんだか足が生えたみたい。



クラゲの大群みたいな雲です。こんな雲、私は初めて見ました。見られたのは海の上だけで陸上上空ではこういう形にはなっていなかったです。



ねぇ、変でしょう?\(◎o◎)/




横位置から見たらこんな感じでした。1つや2つじゃなくて結構たくさん見られたのでですが、これは空がどういう状態になったら見れるのか?とても不思議であります。どなたか詳しい方教えてくださいm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/14と1/15の富士山

2015-01-22 14:40:26 | 今日の(?)富士山

 1/14はお休みでした。家から出なくて富士市役所ライブカメラでごまかし(^_^;)




 1/15はどんより曇り。富士山は裾野の下の方しか見えませんでした。


 次の1/16が大ネタなのでここまでm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする