12/10は快晴ヽ(^。^)ノ そして冷え込み(>_<) そのおかげで富士山はクッキリヽ(^。^)ノ となりました。
トップにいつもの“富士山全景”。芝は緑の部分より枯れてる部分の方が多くなりましたね(>_<)
そして富士山はクッキリヽ(^。^)ノ
さて、この日からちょっと思うところがありまして富士山撮影の構図をちょっと試しはじめました。
これまでこの“凱風快晴”構図はこんな感じで撮ってましたが、ちょっと空の面積が多すぎというか山の部分が比率として少ないかなあと思い始めまして…
…これまで50mmからこのような70mmでの撮影もやってみてます(APS-サイズ)。
それに伴い…
左右を反対にしたこの構図はこれまで70mmでしたが今回からこの50mmと…
…これまで通りの70mmとの両方で撮っています。あくまで個人的な印象とかバランスとかを考えて試しているのでご覧になっている方は木にしなくていいのですが…、
実はよく見るとこちらから見る富士山の稜線が東西では角度が若干違っているので構図をセンターでなく左右にズラした場合にどちらがいいのか、空とのバランスはどうかということも考えながらいい構図を探してみようかなと思い始めました。
まあだいたい毎日よく見える冬だからこそいろいろ比較がすぐに出来るんだろうと思ってますが、しばらくは試行錯誤が続くと思われますm(__)m
この構図だと左右の傾斜の角度はほとんど同じですが、富士宮口新五合目から下になるあたりから左右に広がる角度が若干変わってくるような気がしてます。
もう一回この写真で見てみましょうか。写真では東側は愛鷹山と接する十里木高原あたりが標高900mくらい、西側はおそらくR139上井出ICあたりの標高600mくらいのようで、その両方へ向かって傾斜があるのでだんだんと角度が変わっていくのかもしれません(詳しいかとは知りませんm(__)m)
ブログ更新ベタ遅れでありますm(__)m 12/2・3・4の大量写真の分はおろか通常の日のもどんどん遅れておりますm(__)m このままでは新年を迎えてもまだ12/4あたりを書いていることでしょうm(__)m でもとりあえずちまちまでも更新するしかありませんm(__)m この次の記事では奥の手を使おうとは思っていますが(^_^;)
12/8は薄曇り。どんより雲があるわけではなく、空一律にグレーな感じでした。ありがたいことに富士山はちゃんと見えていまして、しかもこの日は…
…ほらもうおわかりですよね?
なんというかもう山頂には…
…どどーんと豪快な笠雲が!ヽ(^。^)ノ
見事ですね~(^_^)/
笠雲はどんどん形を変えていくのでたくさん撮っていい形のものの写真を残すのがいいでしょう(^_^)
この日は操縦の訓練なのかはたまた航空写真の撮影なのか?新幹線の鉄橋を端にして何度も何度も南北に往復していたヘリコプターはいました。機体はユーロコプターのEC135T2、静岡エアコミュータのものですね(^_^)/
さて、この日新幹線は3本くらいしか撮らなかったのですが、また設定を間違えてしまってシャッタースピードが少し早くしてしまい橋梁の鉄骨が太くなってしまったのが…
…この新幹線。どうやらN700Aのようですが、拡大してみたら…
…おおなんとこれはたぶんJR西日本で一番か二番くらいに新しいN700AのF11編成でした。ちゃんと撮れれば良かったのになあ…(>_<)