マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

不登校

2006年03月26日 | 子育て

「不登校」 を抱えた小学校・中学校が社会問題となってから20年以上経過しています。

当時の不登校児で社会復帰し得た人は4割程度と聞きます。 残りの人達は、引きこもりや外部との関係を謝絶した生活を送っていることになります。

引きこもりの人数は160万人と言われます。 統計手法によっては、もっと多いと聞きます。 年代的には三十才台が最多です。 また、引きこもりの80%以上が男性です。

不登校が問題になった当時、まだ子どもを持っていませんでしたから、どうしても関心は薄く、単に怠けている子どもが多いと捉えていました。 しかし、子どもと共に小学校から中学校に進むにつれて 「病んだ社会が反映されている」 と感じるようになってきました。

例えば。 親の持つ不満や閉塞感が子どもに転嫁されています。 過度な期待を掛けられた場合は親の目だけを気にする子どもを作り出します。 親の期待が大き過ぎれば、自分で判断できない自分の意思を失った子どもになります。 逆に、親の自信喪失で放任されてしまい、ゲームの世界に埋没する子どもも居ます。

親の子どもを育てる力が欠落したとも言えるでしょう。 そして、子どもを取り巻く社会にも親や子どもを守る力が欠落しつつあると感じます。

数多くの引きこもりを生み出した社会構造。 その悪化を防ぎ、良い方向に変わっていくには、地域のパワーが重要だと考えます。 子育てのサポートは最重要です。 まさしく、子どもは地域の宝なのです。


修繕計画

2006年03月25日 | マンション管理士

マンションは日常および定期的なメンテナンスが必要です。 一方、経年劣化の修繕も必要になります。 修繕には小修繕と10年以上ごとに行う大規模修繕があります。 長期に渡って計画的に修繕を行っていくために 「長期修繕計画」 が作成されます。 これは、修繕周期を基に、項目ごとに実施年度と修繕予算を記載します。

年数を経るうちに予想外の事象もありますし、価額変動も発生します。 従って、 「長期修繕計画」 は定期的に見直さなければ、役に立たないものになる恐れがあります。 新築当初の計画は、目安位に考えて5年ほどで見直した方が良いでしょう。 その後も、10年以内に見直しを継続すべきです。

こうして 「長期修繕計画」 を見直していくと、修繕積立金の不足が予測される場合もあり得ます。 そうなると、修繕積立金の見直しも必要です。 増額することになれば、区分所有者の理解が必要です。 何故、必要なのか、判りやすく説明したものを配布したり、説明会を開いたり、意見を聞いたりしながら理解を深めることが大切。 見直し提案が理解されずに否決されると、一時金を負担するようなことも起こります。

「長期修繕計画」 を定期的に見直して、修繕積立金のチェックをすることはとっても重要です。 現状の不明点や進め方の不安材料があれば、マンション管理士など専門家に相談されてください。


倫理法人会

2006年03月24日 | 喜働

金曜日の朝は、6時から 北九州市洞海倫理法人会 のモーニングセミナーです。

今朝も元気に出席しました。 「法人会」 なのですが、『こうすれば売れる』 とか 『経常利益を増やすには』 という類の話はありません。 教わることは、倫理。 経営者として人として実践すべき道筋です。 絶対倫理(くらしみち)を学び、ひたすら実践するのです。

経営の心を学びます。 毎月に墓参りをするのも、仏壇に手を合わせて家族の健康を報告するのも、全て倫理で学び実践しています。 こんなことを書くと、私の全知己からブーイングがでそうです。 とっても物欲的な人生でしたから。 そういう私さえ変えるものが倫理です。

たくさんの経営者が参加し、学んでいます。 私の最も好きな箇所を紹介します。

今日はまたとめぐって来ない。 昨日は過ぎ去った今日であり、明日は近づく今日である。 今日の外に人生はない。 人の一生は、今日の連続である… 今日一日、これは光明に輝き、希望にみちみちた、またなき良き日である。 今日しなければ、何時その日が廻って来よう…

この章の表題には 「今日は最良の一日、今は無二の好機(日々好日)」 と記されています。 この教えが私の細胞に浸透し行動へと導いてくれるのです。


高校PTAからの要望

2006年03月23日 | PTA

福岡県高等学校父母教師会連合会(県高P連)では、父母教師会からの希望を 「陳情書」 として福岡県教育委員会へ提出しています。

毎年、年度の終わりに四地区から 「地区提出議題」 を提出し、それを項目毎にまとめたのが 「陳情書」 です。

昨日、北九州地区の提出議題について協議しました。 耐震強度の確認・男女雇用均等の推進など、今日的な議題が出ました。 その一方で、議論が進むと、家庭教育の大切さや高校入学以前の躾などの話になります。

家庭教育は、現在 『福岡県PTA連合会』 が家庭教育支援事業として取組んでいる 「“新”家庭教育宣言」 の内容を報告してチラシも渡しました。 この支援事業は17年度にモデル校で実施し、18年度は連合会の全小・中学校に参加を呼びかけています。

たいへん有意義で実効的な取り組みです。 お話を伺った段階から着目しています。 是非、成果を出して頂きたいですね。


課題解決のネットワーク

2006年03月21日 | 民生委員

民生委員としての 「課題解決」 です。

地区の 「主任児童委員部会」 で副部会長を拝命しています。 昨年、児童数や広さを勘案して増員されて、地区の主任児童委員は50名近い人数になりました。

主任児童委員になると、新任研修から始まって各種研修を受講します。 ただ、事例に基づく研修が少なく、課題を抱える親子を個別支援すると戸惑います。 どういう機関と連携すれば良いのか判らない、と相談を受けることもあります。

先般、主任児童委員の地区研修会を実施しました。 例年、施設の視察でしたが、本年は部会長さんの発案で、各委員から事例を報告してもらい、その中から参考事例を発表してもらいました。 たいへん参考になりました。

その後の質疑や昼食会で、参加者から活動の不安や悩みを聞き、課題解決に向けたネットワーク作りが必要だと感じました。 ただ作るだけでなく、機能しないと意味がありません。 経験や知識には差があります。 図示やフローにして活用できればもっと良いですね。

部会で話して、理事さんや役員さんの助言を受けながら進めたいと思います。

子どもたちを取り巻く環境は厳しくなっています。 家庭や地域における 「子育て力」 は著しく低下しています。 3歳未満を子育て中の母親の約半数が 「自分が孤立している」 と感じています。 育児不安、歪んだ子育て、こどもが育ちにくい社会。 そして児童虐待や子どもによる犯罪など深刻な事件…

私たちの活動指針は 「発生予防」 「再発防止」 になっています。 そのためには、課題を未然に防ぐネットワークも必要です。

地域を守っていくためにも、ネットワーク作りに取組みたいと考えます。