CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

宮城県、福島県で最大震度6強(M7.3) 2月13日(土)23時8分頃

2021年02月14日 04時58分03秒 | 神奈川県情報

2月13日午後11時8分頃、宮城県、福島県で最大震度6強を観測する地震が発生しました。

震源地は福島県沖(北緯37.7度、東経141.8度)で、震源の深さは約55km、地震の規模

(マグニチュード)は7.3と推定されます。この地震による津波の心配はありません。

今後、1週間程度は最大、震度6強の余震に警戒が必要とのこと。

上の写真は震源地と各地の震度

上の2枚の写真は常磐道の相馬IC付近で起きた土砂崩れの状況

上の2枚の写真は2月14日(日)1時過ぎに行われた気象庁の記者会見

上の写真は2月14日(日)2時過ぎに行われた菅首相の記者会見

上の写真はけが人 少なくとも31人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑魚寝堂(ざこねどう) in 駒ヶ林(神戸市長田区)

2021年02月14日 04時37分45秒 | 神戸情報

昔の資料を整理中に雑魚寝堂(ざこねどう)の資料が出てきたのでブログとしました。

上の写真は現在の駒ヶ林保育所(神戸市長田区駒ヶ林5丁目8-6)付近にあった

雑魚寝堂(ざこねどう)

 

明治初年までは駒ヶ林には海泉寺、宝珠庵、慈眼庵、松月庵、松源庵が存在。

慈眼、松月、松源の三庵は明治初年に、村の経済の都合で廃寺となつた。

このざこ寝堂はかっては上記5つのの寺又は庵の阿弥陀堂であったと思われます。

明治6年(1873)に駒野小学校として利用され、その後公民館などに利用された後

現在の海泉寺に移築されました。

上の写真は海泉寺に移築された後の「ざこ寝堂」左手の建物。

この建物は阪神淡路大震災で大きな被害を受けて現在はありません。

新たに本堂として再建されて下の2枚の写真のようになっています。

撮影:2017-2-19

 

2016年1月17日にはお披露目も兼ねて阪神淡路大震災の犠牲者を追悼する法要が

この本堂で行われました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする