CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

NHKラジオ きょうは何の日 2月11日

2024年02月11日 06時00分44秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」2月11日をお送りします。

■1937年(昭和12年) 文化勲章制定
  第1回の受賞者は横山大観や長岡半太郎が選ばれました

■1970年(昭和45年) 初の国産人工衛星打上げ
  L(ラムダ)-4S-5号機で、日本初の人工衛星「おおすみ」の打上げに成功。 

■2000年(平成12年) 毛利衛さん2度目の宇宙へ
  スペースシャトル「エンペラー」で出発 精巧な地形図を作製

■2016年(平成28年) 重力波の観測に初めて成功したと国際研究チームが発表
  米国の地上重力波検出器計画LIGOにより達成 
  この技術でブラックホールの撮影に成功しています
 関連ブログ:


日刊スポーツの「今日はどんな日」2月11日では下記話題などを取り上げています。
■1990年(平成2年)ボクシング世界ヘビー級統一王者マイク・タイソンが東京ドームでジェームス・ダグラスにKO負け。デビューから38戦目の初黒星で王座陥落



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4世紀木棺、埋葬時のまま 富雄丸山古墳(奈良)で出土

2024年02月11日 05時52分46秒 | Gooニュース
国内最大の鉄剣と国内初の盾形銅鏡が見つかった奈良市の富雄丸山古墳(4世紀後半)で、
発掘調査が継続して進められており、木の棺のふたに突起が確認されるなど、
棺が極めて良い状態で残っていることが分かりました。
2024年2月6日に報道陣向けの説明会が有り、各報道機関が報じています。
報道例1(読売新聞)

報道例2(NHK)

報道例3(産経新聞) 木棺の構造図あり
 
非常に判り易い解説付きでYoutube動画が公開されていましたのでGooで共有させていただきました。

今後、木棺内及び周辺の発掘も継続して進められどんな副葬品が出土するか楽しみです。


奈良テレビNews棺のふたに「突起」見つかる 富雄丸山古墳 木棺が極めて良好な状態で残る

【詳報】4世紀木棺、埋葬時のまま 富雄丸山古墳、保存良好 共同通信

【速報】盾形銅鏡・蛇行剣の下から木棺が出土!小口板や仕切板、縄掛突起も当時の姿で奈良市

富雄丸山古墳で出土の縄掛突起がある割竹形木棺の詳細

割竹形木棺の全体:


構造:
粘土槨で覆われていた

寸法:最大幅70cm、長さ5.3m

各部詳細:
 縄掛突起

 木口板

 仕切板


2023年1月28日の現地説明会のYoutube動画
国宝級発見! 奈良・富雄丸山古墳 現地公開 2023.1.28

最後に富雄丸山古墳の遠景写真を添付して筆を置きます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする