2022年11月4日、淡路島 洲本市街地を散策してきましたので写真紹介します。
本日はその第10回として厳島神社を紹介します。
過去の訪問記
第1回 淡路島 洲本市街地の散策記 on 2022-11-4 その1 洲本市の概要 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第2回 淡路島 洲本市街地の散策記 on 2022-11-4 その2 洲本城 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
本日はその第10回として厳島神社を紹介します。
過去の訪問記
第1回 淡路島 洲本市街地の散策記 on 2022-11-4 その1 洲本市の概要 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第2回 淡路島 洲本市街地の散策記 on 2022-11-4 その2 洲本城 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第5回 淡路島 洲本市街地の散策記 on 2022-11-4 その5 洲本城址「下の城」に残る石垣と城代稲田氏の屋敷跡 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
厳島神社の基本情報
住所:洲本市本町4丁目1-27 TEL:0799-22-0049
御祭神:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
地元では淡路島弁財天と呼ばれ親しまれています。
船の積み荷の安全や航海の安全を守る神でもあり、商売繁盛の神様でもあります。

上の写真は厳島神社(淡路島弁財天)、拝殿の遠景


上の2枚の写真は奉納の酒樽

上の写真は2022年の干支の絵馬

上の写真は境内に掲示の厳島神社の概要説明板
秋の例大祭である弁天祭は11月21日から3日間行われ(本祭は22日)、
大勢の参拝客で賑わう。


上の2枚の写真は稲基神社の遠近景 阿波藩家老で洲本城代の稲田氏の守護神

上の写真はお登勢の碑 お登勢は船山馨の小説「お登勢」 に登場する架空の人物

上の写真は稲基神社とお登勢の像の現地説明板

上の写真は洲本八狸 武左衛門の石像

上の写真は境内摂社 稲荷神社

上の写真は境内摂社の塞ノ神 荒神社


上の2枚の写真は松尾芭蕉の句碑と現地説明板


上の2枚の写真は鈴木重胤の歌碑と現地説明板
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます