本日は書写山圓教寺 散策記シリーズの第9回として「境内諸堂(5)瑞光院、大黒堂ほか」
というテーマで書いていきます。
書寫山圓教寺への過去の訪問は下記の3回です。
1)2009年6月28日 (日)
2)2016年1月18日(月)
3)2023年1月18日 (水)
書写山圓教寺 散策記シリーズ過去の記事
第1回 書写山圓教寺での修正会 鬼追い会式 on 2023-1-18 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第2回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18 その2 書写山の名前の由来 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第3回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18 その3 伝和泉式部歌塚塔と圓教寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第4回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18他 その4 椎名鱗三文学碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第5回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18 その5 境内諸堂(1)奥の院 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第6回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18他 その6 境内諸堂(2)大講堂、常行堂、食堂 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
というテーマで書いていきます。
書寫山圓教寺への過去の訪問は下記の3回です。
1)2009年6月28日 (日)
2)2016年1月18日(月)
3)2023年1月18日 (水)
書写山圓教寺 散策記シリーズ過去の記事
第1回 書写山圓教寺での修正会 鬼追い会式 on 2023-1-18 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第2回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18 その2 書写山の名前の由来 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第3回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18 その3 伝和泉式部歌塚塔と圓教寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第4回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18他 その4 椎名鱗三文学碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第5回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18 その5 境内諸堂(1)奥の院 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第6回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18他 その6 境内諸堂(2)大講堂、常行堂、食堂 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
これから使用する写真は特記がある場合を除き2023年1月18日に撮影したものです。
圓教寺塔頭 瑞光院
非公開なので内部には入れなかった。
山門までの坂の両側に古びた土塀が印象に残る。
紅葉の季節には美しい景観であろうと推察されます。
山門に架かる木札には「姫路書写観音講宿院」とあり、かっては西国霊場巡りの
宿院として利用された。
現在も網干観音講の宿院となっているようです。
上の2枚の写真は円教寺の6つある塔頭寺院の一つ瑞光院の正面遠景と現地説明板。
一般公開はしていないようで、切妻、本瓦葺の表門は閉められています。円教寺の参道からは長い古びれた土塀が印象的で古寺の雰囲気があります。案内板によると「創建、縁起は不詳。圓教寺の各塔頭は、往時は多数あった講(信者のグループ)の宿院も兼ねていた。瑞光院も現網干観音講の宿院となっている。書写山の紅葉は各所にあるが、門前の紅葉は11月ともなれば、古びた土塀ともよくあって抜群の美しさである。本尊:六臂如意輪観世音菩薩」とあります
大黒堂
上の写真は大黒天を祀る大黒堂
高浜年尾句碑
上の写真は高浜年尾句碑
「歌塚の四季を訪はんと思う秋」と刻まれています。
上の写真は句碑の説明板
読み難いので転記しておきます。
句碑縁起
年尾先生御発願に依る西国観音札所探勝吟行(昭和44年9月15日)の折の御作
奥の院山内にある和泉式部の歌塚を詠まれたもの
「歌塚の 四季を訪はんと 思う秋」ホトトギス主宰 高浜年尾
昭和57年7月11日之建 播磨ホトトギス会 田鶴発行所
桑田青虎句碑
上の写真は桑田青虎の句碑
「忌を修し 書写に泊つるも 十三夜」と刻まれています。
秋の時期に訪問した時の句です。
平成2年(1990)9月 田鶴の有志一同により建立
「田鶴(たず)」は現在、水田むつみさん(昭和17年10月6日生)が主宰されています。
水田むつみさんは桑田青虎(大正3年(1914)3月15日生~1911)の娘さん。
桑田青虎(くわたせいこ)は、高濱虚子の跡を継いだ高濱年尾に師事。
盟友・松尾緑富と共に研鑽に励み、多くの句作を残されています。
昭和41年(1966)ホトトギス誌同人。昭和54年(1979)汀子先生に師事。
大仏
上の写真は大仏の近中景 撮影:2016-1-18
杣(そま)観音堂
上の写真は杣(そま)観音堂 撮影:2009-6-28
陸にはえる藻-スミレモ
食堂、大講堂、常行堂の三堂に行く途中に表示されていた「陸の藻-スミレモ」の説明版 撮影:2009-6-28
最後に円教寺の基本情報 と今回紹介した場所の地図を添付して筆を置きます。
圓教寺の基本情報
円教寺(えんぎょうじ)の基本情報
住所: 兵庫県姫路市書写2968 TEL: 079-266-3327
宗派: 天台宗(別格本山) 御本尊: 釈迦如来(重要文化財)
創建: 966年 開基: 性空上人
宗派: 天台宗(別格本山) 御本尊: 釈迦如来(重要文化財)
創建: 966年 開基: 性空上人
西国三十三所の第27番札所 札所観音は、摩尼殿の「如意輪観世音菩薩」
拝観料: 500円(入山志納金)バス利用の場合は1,000円(入山志納金を含む)
拝観時間: 8:00 - 17:00
拝観料: 500円(入山志納金)バス利用の場合は1,000円(入山志納金を含む)
拝観時間: 8:00 - 17:00
ロープウェイ料金:大人往復1,000円がかかります
アクセス: JR神戸線「姫路駅」から、神姫バス「書写駅(約25分)」へ。ロープウェイで「山上駅まで約4分」
アクセス: JR神戸線「姫路駅」から、神姫バス「書写駅(約25分)」へ。ロープウェイで「山上駅まで約4分」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます