有馬温泉の散策記の第10弾として増冨稲荷神社について記していきます。
訪問日:2018年9月25日
増冨稲荷神社は神鉄有馬温泉駅から太閤橋を渡った左手の有馬川の河畔にあります。
過去の散策記
第1回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その1 落葉山 妙見寺
第2回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その2 袂石(たもといし)
第3回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その3 善福寺
第4回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その4 ゆけむり広場の秀吉像とねね橋のねね像
第5回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その5 温泉寺
第6回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その6 有馬六景
第7回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その7 有馬三山
第8回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その8 御所泉源
第9回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その9 一願不動地蔵
増冨稲荷神社の基本情報
住所:神戸市北区有馬町
御祭神:増冨大明神 創設:明治40年(1906)11月3日

上の写真は増冨稲荷神社の祠です
名前からして現在、富のある人にとって富が増すということで、ありがたい御利益
がありそうな神社である。

上の写真は増冨稲荷神社入口の鳥居
昭和4年(1929)6月に建立との銘

上の写真は手水舎

上の写真は境内の石碑「有井翁 頌徳日」
神社の設立に尽力された方なのか? 未調査で不明

上の写真は増冨稲荷神社から観た太閤橋

上の写真は太閤橋から観た増冨稲荷神社の遠景 右手に鳥居が見えるところ
訪問日:2018年9月25日
増冨稲荷神社は神鉄有馬温泉駅から太閤橋を渡った左手の有馬川の河畔にあります。
過去の散策記
第1回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その1 落葉山 妙見寺
第2回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その2 袂石(たもといし)
第3回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その3 善福寺
第4回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その4 ゆけむり広場の秀吉像とねね橋のねね像
第5回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その5 温泉寺
第6回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その6 有馬六景
第7回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その7 有馬三山
第8回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その8 御所泉源
第9回 有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その9 一願不動地蔵
増冨稲荷神社の基本情報
住所:神戸市北区有馬町
御祭神:増冨大明神 創設:明治40年(1906)11月3日

上の写真は増冨稲荷神社の祠です
名前からして現在、富のある人にとって富が増すということで、ありがたい御利益
がありそうな神社である。

上の写真は増冨稲荷神社入口の鳥居
昭和4年(1929)6月に建立との銘

上の写真は手水舎

上の写真は境内の石碑「有井翁 頌徳日」
神社の設立に尽力された方なのか? 未調査で不明

上の写真は増冨稲荷神社から観た太閤橋

上の写真は太閤橋から観た増冨稲荷神社の遠景 右手に鳥居が見えるところ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます