CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

2004クリスマスハウスin岩国

2004年12月10日 06時09分05秒 | 岩国情報
16回目のホーリーナイト。
12月5日の日曜日にクリスマスハウスに出かけた。
毎年11/15-12/25の時期に開店するイベントショップ
である。11:00-19:00開店、水曜定休日。
中はクリスマス関連の装飾で楽しい店です。
場所など詳しくはお店のHPを御覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦果楼でのブランチin2004-11-14

2004年12月09日 06時10分19秒 | 岩国情報
錦果楼(柳井に本社があるあさひ製菓の経営)の喫茶店で
日曜日には昼に行くとコンサートを聞きながら食事が
出来ます。
今日は食事の内容(写真 700円)を紹介します。
軽い食事ですが、ヘルシーでなかなかのものです。

連絡先電話:0827-44-1133
住所:山口県岩国市大字関戸53
演奏会風景はこちらを見て下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国瑞相寺の句碑

2004年12月08日 05時57分37秒 | 岩国情報
岩国錦帯橋の東の寺町に瑞相寺がある。
1601年頃吉川広家の家臣団は錦帯橋の周辺を町割りし
横山に150軒、錦見に約650軒、川西に約200軒
今津に約100軒の武家屋敷が出来た。
その頃よりこの瑞相寺は存在していた。
門をくぐると左側に今日紹介する句碑がある。
「春の海やひと浪づつにくれて行」三雨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツキヨ対抗中堅ドラッグストア(DS)が結束

2004年12月07日 05時27分38秒 | 統計データ
本日の記事は珍しく日経新聞2004-10-22の標題の記事を
抜粋して記載します。
今回結束することになったのはWINグループと十社会で、
WINグループはセガミメディックス(大阪)、コクミン
(大阪)セイジョー(東京)、レディ薬局(愛媛)、
コダマ(新潟)、龍生堂本店(東京)、ミネ医薬品
(東京)、くすりのマルト(福島)、一本堂(東京)、
サンキュードラッグ(福岡)、同仁堂(熊本)、
ドラッグ・オゾン(千葉)、ウエダ薬局(和歌山)で
来年(2005)秋に現在の任意団体を共同事業会社に
格上げする。事業規模は売上約2800億円、13社参加
1130店舗の規模。
一方十社会はライフォート(兵庫)、湘南薬品(神奈川)
くすりの福太郎(千葉)、ダルマ薬局(宮城)、クスリの
マルエ(群馬)、クスリのカツマタ(神奈川)、かもめ
(高知)、大賀薬局(福岡)で2004年10月内に
新会社「十社会」を設立日用品雑貨のPB商品開発や
一般ブランドの販促を事業の2大柱とする。
事業規模は売上約1400億円、8社が参加、約500店舗
規模で第1位のマツキヨは売上約4800億円、13社
約1400店舗。第2位のイオン・ウェルシア・ストアーズは
売上4200億円、10社参加、約1400店舗である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松巌院(しょうがんいん)のキリシタン灯篭

2004年12月06日 06時13分02秒 | 岩国情報
石灯篭の棹石の上部を十字にし、棹石の下部に合掌する
人物像を彫ったものを俗にキリシタン灯篭と呼ぶが
松巌院---岩国市藤生のものはお寺より数百m離れた
場所にあった境界石で江戸時代初期の島原の乱以降
取り締まりが厳しくなった為、信者がお地蔵様に
彫りなおしたものです。そして密かに礼拝をしていた
ものと思われる。
松巌院(しょうがんいん)についてはこちらを見て下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僧独立(どくりゅう)と岩国

2004年12月05日 06時46分41秒 | 岩国情報
独立(どくりゅう)は1596年2月19日中国で生まれた
中国での名は戴笠(たいりゅう)承応2年(1653)1月
日本(長崎)へ渡来された。
寛文4年(1664)病弱だった吉川広嘉の治療の為長崎から
岩国に招聘された。独立は医師の役目の他に儒者、詩人
書家として文化面で主君に進言し影響を与えた。
紅葉谷公園の中に写真の碑があります。
「一勺源頭水池と作り(なり)流通頼(あまり)あり
何ぞ全く支(わか)れん」
錦帯橋の建設にあたっても独立の助言が大きい影響が
あったとされている。
寛文4年以降も長崎と岩国を往来し吉川広嘉に仕え
寛文12年(1672)11月6日に亡くなった。
76歳で当時としては驚くべき長寿であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国 福光寺萬徳院の句碑

2004年12月04日 08時41分09秒 | 岩国情報
萬徳院は吉川家の菩提寺で吉川元長の時代に1574年頃
広島県千代田町に建てられたがその約30年後に
岩国の横山の地(城山)に移された。
岩国藩初代藩主の広家公の兄の長正が建立。
本尊は五大尊明王である。
境内の山手に句碑があります。(写真2004-11-28撮影)
「入る月を此處にのこしてむめの花」
清我句碑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦帯橋の擬宝珠(ぎぼし)

2004年12月03日 06時03分47秒 | 岩国情報
錦帯橋を管理している岩国町が大正7年(1918)に橋の
橋板を張替えることになりました。
その時、町議会で橋の親柱に擬宝珠をつけるか否かで
大論争がありました。
結局、大正8年(1919)春に古代式擬宝珠をつけることに
なった。設計は名古屋高等工業学校長の武田五一氏で
製作は岩国の彫金家正兼長雲氏である。
現在徴古館に大正8年完成の擬宝珠が保存されている。
写真は現在の擬宝珠(ぎぼし)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巌流ゆかりの柳

2004年12月02日 06時22分33秒 | 岩国情報
吉川英次郎作宮本武蔵の小説の中で佐々木小次郎は岩国で生まれ
母から家伝の名刀「長光」を授かり岩国市の錦帯橋の畔で柳の木
とツバメを相手に燕返しの術を習得したとされる。

江戸時代の錦帯橋周辺の絵図を見ても錦帯橋のかかる錦川の
川岸には柳の木が多く見受けられます。
  
彼の実際の出生地については、福井市浄教寺村説、福井今立町、
長門説、他諸説あり、どれも確証のあるものとはなっていない。
いずれにせよ岩国の生まれの可能性は低いと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉川経家弔魂碑 Kikkawa Tsuneie's Memorial

2004年12月01日 05時46分29秒 | 岩国情報
During Sengoku piriod,Oda Nobunaga was busy aiming his sights
toward uniting Japan.One of his conquests was Tottori Castle.
Mori Terumoto's main fortress.Nobunaga sent Hashiba Hideyoshi
to mount an attack on Tottori Casle in June 1580.
Yamana Toyokuni,the lord of Tottori,surrendered to Hideyoshi
without general agreement.
When Toyokuni left,Kikkawa Tsuneie took his place to continue
the battle against Hideyoshi in March 1581. Once Tsunaie took
power,he realized that the situation was grave and without
resolve.Hideyoshi had established a "net" to intercept any
supply ship comming to Tottori Castle.As the days went by,the
people of Tottori were starving and suffering horrible deaths.
Seeing what was happening to the people,Tsunaie was forced to
surrender himself.Tsunaie asked to Hideyoshi to save the people
and commited ritual suicide(Harakiri)the very next day.
Tsunaie left a note saying that he felt very honered with this
Harakiri.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする