本日、常総市の市役所がある水海道地区へ行って来ました。
つくばみらい市から入ります。
小貝川に架かる橋は、緊急車両以外は日進入禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/55/9fab71f9e8e539b7b765a9de8e083ddd.jpg)
水海道側の土手に並ぶ、テレビ中継車、国土交通省の排水ポンプ車。北陸地方整備局、中部地方整備局との表示あり、朝の報道では全国から78台が?動員されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e3/fa105709e607a7cd3c174a2e63c5aa52.jpg)
国土交通省の職員とは別に、新潟県建設業協会の方達も作業をしていました。災害時には建設業界も活躍するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/19c7f5dadc41e5b237201522dca42df3.jpg)
294号線を越えて市街地に入ります。裏通りの窪地にある民間アパート駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/a37a93e220488acd2e7ead50822cb5ea.jpg)
常総線の線路脇が水で流され車が陥没。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fc/36c86c80b1f4af44bfd2eb0a360fa470.jpg)
昨日は水没していた水海道駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3e/71fb9afe17cbffde00d7b1b80301e26b.jpg)
前回の市長選挙の争点、造り酒屋の跡地、多目的広場の災害用井戸が使われていました。こんなに早く役立つとは、誰もが考えていなかった事でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/34/ddbe2d2a5521dfe8b1d6b96decc5a708.jpg)
354号線を越えて住宅街に入ります。市の北側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/05/d95a18f2cbb00def184262ae9fa60511.jpg)
こちらは水が引いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/52/ffe26785d8ff9eb4d41d192bef0024b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/135ebb0ec4461376057ec0ec940fc20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/75/650d800d0ff5d9a985403af21e0a8376.jpg)
埼玉県から派遣されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a0/e4e7957a0ce5808f9f2a155cc27f533e.jpg)
この通りは流れが激しかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/e68c2438afbd52c8081d0b0dba9922a7.jpg)
常総市役所。まだ路面が濡れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/5ecc1a55ea49b22bf0e0083f75856e7b.jpg)
市庁舎の一階も浸水、土嚢も役に立たなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cd/8c076243f0abf6df578f524708c7941c.jpg)
カヌーで避難。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/34/d222b4793e5732fab2116ce968f88867.jpg)
常総線の線路には流木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/aaf46aab3ab408c6d6619560ec43db3b.jpg)
心配なので、急ぎ自転車をかっ飛ばし見て来ました。洪水の被害をこの眼で見たのは初めてです。
ホントに、いつ何処で、何が起こるか分からない。
自分も、いつ当事者になるか分かりません。
自然災害多発時代、あまり長生きしない方が・・・・・・。
取り敢えず、見てきたまま、撮ってきたまま、でした。
つくばみらい市から入ります。
小貝川に架かる橋は、緊急車両以外は日進入禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/55/9fab71f9e8e539b7b765a9de8e083ddd.jpg)
水海道側の土手に並ぶ、テレビ中継車、国土交通省の排水ポンプ車。北陸地方整備局、中部地方整備局との表示あり、朝の報道では全国から78台が?動員されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e3/fa105709e607a7cd3c174a2e63c5aa52.jpg)
国土交通省の職員とは別に、新潟県建設業協会の方達も作業をしていました。災害時には建設業界も活躍するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/19c7f5dadc41e5b237201522dca42df3.jpg)
294号線を越えて市街地に入ります。裏通りの窪地にある民間アパート駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/a37a93e220488acd2e7ead50822cb5ea.jpg)
常総線の線路脇が水で流され車が陥没。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fc/36c86c80b1f4af44bfd2eb0a360fa470.jpg)
昨日は水没していた水海道駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3e/71fb9afe17cbffde00d7b1b80301e26b.jpg)
前回の市長選挙の争点、造り酒屋の跡地、多目的広場の災害用井戸が使われていました。こんなに早く役立つとは、誰もが考えていなかった事でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/34/ddbe2d2a5521dfe8b1d6b96decc5a708.jpg)
354号線を越えて住宅街に入ります。市の北側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/05/d95a18f2cbb00def184262ae9fa60511.jpg)
こちらは水が引いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/52/ffe26785d8ff9eb4d41d192bef0024b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/135ebb0ec4461376057ec0ec940fc20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/75/650d800d0ff5d9a985403af21e0a8376.jpg)
埼玉県から派遣されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a0/e4e7957a0ce5808f9f2a155cc27f533e.jpg)
この通りは流れが激しかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/e68c2438afbd52c8081d0b0dba9922a7.jpg)
常総市役所。まだ路面が濡れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/5ecc1a55ea49b22bf0e0083f75856e7b.jpg)
市庁舎の一階も浸水、土嚢も役に立たなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cd/8c076243f0abf6df578f524708c7941c.jpg)
カヌーで避難。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/34/d222b4793e5732fab2116ce968f88867.jpg)
常総線の線路には流木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/aaf46aab3ab408c6d6619560ec43db3b.jpg)
心配なので、急ぎ自転車をかっ飛ばし見て来ました。洪水の被害をこの眼で見たのは初めてです。
ホントに、いつ何処で、何が起こるか分からない。
自分も、いつ当事者になるか分かりません。
自然災害多発時代、あまり長生きしない方が・・・・・・。
取り敢えず、見てきたまま、撮ってきたまま、でした。