歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

姫路旅行 ⑦ 最終回 ガストで配膳ロボットを眺めつつパラダイムシフトに想いを馳せる ! 

2025年01月30日 | 旅の話し

前回の続きです。

姫路城、好古園の見学を終えて、ランチを求めて駅前に向かいます。

"昼飯を食べたら、もう、お家に帰ろう" の気分になりつつ、歩いていました。

そも、そも、今回の旅行は、姫路城と好古園の見学しか予定していませんでした。今思うと、神戸の街は、車窓から眺めるだけで、もったいない事をしたと、後悔しています。

駅前に到着。この地下広場、"姫路駅北にぎわい交流広場" と云うそうです。

市のHPによりますと、 

姫路の駅前は、世界遺産・国宝姫路城を擁する城下町にふさわしく、「城を望み、時を感じ人が交流するおもてなし広場」というデザインコンセプトの下、国内最大級の駅前広場へと生まれ変わりました。

と、いう事だそうです。

国内最大ではなく、最大級なのです。まあ、いろいろと大きさの比較は難しいですからね。

この日は平日で、イベントもなく、人影もなく、にぎわいはなく、寒そうでした。

ランチは、広場を望むビルの3階にあるガストで、ハンバーグを摂取しました。

それで、ガストなのですが、注文はテーブルに置かれた、タブレットの画面で行い、店内では、配膳ロボットがウロチョロしていました。

注文後、配膳ロボットの到着を待っていると、持って来たのは、若いウエイトレスさん、トレーにはハンバーグとライス。

『ハンバーグは単品でよろしかったでしょうか ?』

『はい、単品で注文しまた』

『失礼しました』と云って、ライスの皿を持ち帰り、去って行きました。

高齢者がタブレットで注文したので、ライスの注文をし忘れたのでは ?と、気を利かせてくれたようです。

食べ終わりレジに向かうと、なんと、なんと、レジは無人、タッチパネルを操作するシステム。他人事ながら、食い逃げを心配したりしつつ、店を後に駅に向かったのでした。

このまま、世の中は、第三次産業から、第一次産業も、第二次産業も、無人化、自動化が進んで、もう、人は要らない、人は居ない、そんな世の中に? 

私がたまにお世話になる、大きな病院の会計も無人化し人が消えました、近所のガソリンスタンドもセルフになり人が消えました、行きつけのスーパーもセルフレジ。

これって、すべて、人手不足の結果なの? それとも人件費の削減 ?

これは、人手不足だけが要因ではなく、機械より安く働く、低賃金労働者が不足している?  

少子高齢化で、人口減少で、生産も消費も減少する筈ですが、イレギュラーな、団塊の世代が過ぎ去ったあとは、それなりに、生産と消費のバランスは回復し、人手不足は解消?

平均寿命まで生きられるのは、ほぼ50%だそうですから、あと20数年で高齢化人口の増加に歯止めはかかる筈です。

問題は、結婚できない、子供を生まない。少子化問題です。これは、ひとえに、低賃金が原因です。間違いない。

そもそも、現在の、社会のシステムに、経済のシステムに、企業に、それなりの、社会を拡大再生産するだけの、利益を、賃金を、生み出す力を失ったのでは ? 何て、思ったり。

それに、各産業も、IT化で、自動化で、無人化で、低賃金の単純作業と、高賃金の高度知識作業に分極化し、中間的な作業は、中間所得層は、消滅しつつあります。

そして、そして、高賃金の、高度知識作業も『AI』に取って代わられそうな ? 今日この頃。

政治も、経済も、科学も、意思決定は、個人の思惑を排した、偏りのない『AI』に任せるべき、何て、意見も、チラホラ見かけるような今日この頃。

うん、現在の社会システムが、経済システムが、限界を迎えつつあり、 そして、世界は、これまでに経験したことがない、パラダイムシフトの時代に突入 ?

パラダイムシフト、面白そうです、ここは、後期高齢者としては、"高みの見物" と、行きたいものです。

そうでした、答えの一つがありそうな『人新世の資本論』を 最後まで読んでいない事を思い出しました。  

いつもの事ですが、話が、かなり、かなり、逸れてしまいました。まあ、年の初めですから、初夢気分で綴ってみました。

それで、無人の自動の改札を通るときに、そういえば、昔は"切符を切る駅員さん" が居たことを思い出しつつ、ホームに向かったのです。

この一枚は、ベビーカーに乗る赤ちゃんの、可愛い ! 可愛い ! くびれた "あんよ" と "おてて" を一枚パチリ。

歳をとるほど、新しい生命に、愛おしさが募る今日この頃なのです。

姫路駅から山陽本線で三ノ宮、三ノ宮からポートライナーで神戸空港。着いたのが15時過ぎでした。

茨城便の出発時間は17時40分。待ち時間は3時間近く。搭乗手続きを済ませ、空港内を散策。

あとは、離発着を見渡せる、座り心地の良いソファーで、外の景色を眺めていました。

日も傾き、日差しが眩しくなったので、隣のロールスクリーンを下げようとしたのですが、紐に手が届かず断念。

数分後、隣の席に30前後の男性が座り、日差しが眩しそうな様子、周りを気遣いつつ、スクリーンを下げたのです。

すかさず、『ありがとうございます』と云うと、少し嬉しそうに『夕陽、眩しいですよね』と笑顔で返してきました。

いよいよ搭乗です。早い時間に手続したので、最後尾『31H 窓席』でした。窓席最後尾なので、子供連れの後、直ぐに搭乗。最後尾は最初に搭乗して、最後に降りるのでした。 

来る時は、最前列の通路側、帰りは窓側、しかし、外は真っ暗で何も見えません。

飛行中、内部を見まわし、飛行機は外側はジュラルミンで、内装はプラスチックばかりなのか、と、一人納得。

思い出したのです。羽田での海上保安庁機との滑走路での衝突事故を、旅客機は激しく炎を上げ、機体は、ほぼ燃え落ちました。

旅客機ってそんなに良く燃えるの、と、画面を見つめていたのですが、今回、内装を見て、これは良く燃えるわ、と、納得。

飛行時間は一時間ちょい、そうこうしていると、機体は、暗闇の中、茨城空港に無事着陸。

これで、姫路城への旅は、無事終了。

 

それでは、また。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城 ⑥ 好古園は50円 ! ホントに映画のオープンセットのようでした !

2025年01月20日 | 旅の話し

また、更新が遅れ気味になりました。

炬燵に入って、ボンヤリとテレビ画面を見つめる日々を、また、また、続けてしまいました。兎に角、前回の続きを始めます。

それでは、姫路城の見物を終わり、お隣の好古園に向かいます。

この日は、ホントに ! 雲ひとつない ! イイ天気でした。

これは、ひとえに、私の日ごろの行いが、良い????、からでは? と、勝手に思う次第。

お堀の彼方に、好古園の入り口が見えてきました。 姫路城、お堀と云い、石垣と云い、

広大で、立派で、見事な構えです。

好古園です。

好古園は武家屋敷の跡地に、市制百周年を記念して、平成4年(1992年)4月29日に開園したそうです。総面積は約1万坪の日本庭園。

好古園は"愛称"で、藩校「好古堂」に因んで命名されました。正式名称は『姫路城西御屋敷跡庭園 好古園』

庭園の計画は、京都大学教授中村一氏の設計監修を受け、確認された屋敷割や通路の地割を活かし、構成されているそうです。

整備に先立つ7次にわたる発掘調査で、元和4年(1618)に本多忠政が造営した西御屋敷や武家屋敷、通路跡等の遺構が確認され、これは酒井家時代の「姫路侍屋敷図」に記されたものとほぼ合致しているそうです。

以上、好古園のHPからの抜粋。

それで、好古園のHPのトップに、ある映画関係者の言葉、

『まるで全体が、緻密に計算され尽くしたオープンセットのようだ』

と、デカデカと、大文字で、誇らしげに、掲載されているのです。これを、誉め言葉と、解釈しているようです。これって、もしかして、そもそも、時代劇のオープンセットとしての役割を狙っていた? 

それで、冒頭から、私の感想を述べます。

『な~~~んだァ、これ! 映画のオープンセット見たい! 』

部分部分を切り取って、シーン毎に、背景として、使用するには、便利な撮影施設かもしれません。庭園は九つあるのですが、入って最初のこの庭園だけは、それなりに、なかなかの"お庭"でした。

この眺め、 

こちらからの眺め、

こちらの池にかかる石橋の眺め、それなりにヨカッタです。

庭園は九つあるのですが、最初の庭園以外は、特に、それと云って印象に残らず、写真にも残していませんでした。

最初の庭園に、想いと、予算と、労力を使い果たし、残りの八か所は、おまけのような、そんな印象しか抱きませんでした。

そして、この日は、それなりに疲れが出ていたことも、庭園の印象に影響していたと思う次第。

ホテルを8時半頃に出て、お城を、天守閣を、登ったり下りたりして見学。好古園に辿り着いたのが11時半頃。

それにしても、"緻密に、計算され、尽くしても" それは、それ、 オープンセットは、オープンセットなのです。

この土塀、

この土塀、それなりに時代劇。

前段の映画関係者の言葉は、あくまでも、オープンセットとしての評価なのだと思います。

そも、そも、観光目的で造られたものではない、圧倒的存在感の姫路城の脇に、単に、観光目当てに作られた商業施設としか、見えないのでした。

姫路城の見学料金が1000円で、それに50円をプラスすると、好古園が見学できるのです。

1000円と50円、この料金差に、関係者の庭園に対する思いが、存在価値が、それなりに、見え隠れしていると云うか、象徴されていると云うか・・・。

偉大なる世界遺産、姫路城の隣にあるために、どうしても、見劣りしてしまうのです。庭が単独に離れた場所にあれば、それなりのお庭だと思う次第。

因みに、お城に居た海外からの観光客は、好古園では、まったく見かけませんでした。観光コースに入っていないようです。

好古園を後にして、ランチを求めて駅前に向かいます。

これにて、本日の認知機能低下防止対策を終わります。

 

それでは、また、次回。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾瀬はるか 『今夜は、ロマンス劇場で 』は感動で ! 涙がポロリ ! でハッピーエンド!

2025年01月09日 | 映画の話し

2025年を迎えました。

ブログの更新! 更新! と思いつつ、認知機能低下を恐れつつ、YouTubeの観賞三昧でボンヤリとした日々を送っておりました。

先日、役所より、"後期高齢者医療資格確認書" 何てものが届いたりしました。5日で、後期高齢者の仲間入りをしてしまったのです。単なる高齢者ではなく、頭に "後期"が付いてる高齢者です。

自分では、75歳何てことは、まったくもって、信じられないのです。が、役所が云うのですから、75歳になってしまったのでしょう。

75歳にもなると、新年を迎えても、別段、普段と変わりなく、何の関心も、感慨も、感激も、感動も・・・、何も、何も、ないのです。

と、ここまで綴ってきて、いや、しかし、お正月には、直接関係は無いのですが、一つだけ感動がありました。

実は、実は、"綾瀬はるか" の主演映画、"今夜、ロマンス劇場で" を観て、それなりに感動したのです。

確か、年末だったと思うのですが、NHKを見ていたら、正月中の映画放送のお知らせで、"今夜、ロマンス劇場で" が紹介されたのです。

タイトルを見て、何故か、直ぐに、記憶が蘇ったのでした。この映画に出てくる映画館は、2023年の11月に訪れた、 あの足利の、あの"東映プラザ劇場" なのでした。

足利市 ⑤ 東映プラザ劇場で "まちづくり事業" を考えたりして ! - 歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

兎に角、見るか見ないかは別にして、どんな映画だったのか、それなりに気になったので録画予約だけはしたのです。

そして、先日、YouTubeも飽きたので、ちょっと覗いてみたのでした。

冒頭は、なんだこれ、ファンタジー映画 かよ? と思いつつ、みていたら、段々、徐々に、少しずつ、映画の中に引き込まれていくのでした。

ラストは、悲しくもせつないシーンで終わる、と、思いきや、舞台は一転、馬鹿ばかしほど、華やかで素敵なハッピーエンドで、お正月にふさわしい、"ファンタジーで、ラブロマンスで、純愛" なのでした。

後期高齢者の爺さんでも、それなりに感動するのでした。

"綾瀬はるか" は、魅力的な女優の一人です。輝いていました。

こちらの、2015年6月公開、 この作品の綾瀬はるかもヨカッタ!

「海街diary」は綾瀬はるかの代表作になるかも?長女“幸”ヨカッタ! - 歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

それにしても、綾瀬はるか、CMに出すぎです。UNIQLOのCMは止めた方が良い、と、思うのです。

本日は、姫路城の話を書くつもりでしたが、急遽、"綾瀬はるか" の話になってしまいました。兎に角、本年、初めての、認知機能低下対策でした。

それでは、また、次回。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする