歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

バケツで稲作 旨かった!ご飯に辿り着きました!

2007年09月19日 | バケツで稲作
本日、遂に! 自分で作った「お米」を、炊いて!「ご飯」にして食べたのです!

見て下さい。この中の「黒い粒」が、私が作った「紫黒米」です。見た目はまさに「お赤飯」です。


それでは、落ち着いて順番に説明致します。先日、2週間ほど前でしたか?関東地方に台風が上陸する前日に「稲刈り」をしました。

稲刈りは根元から刈り取ったのではなく、穂先部分を切り落とす「古代?」の方式で行いました。

12本の穂を一束にして、25本の束が収穫できたのです。1つの穂には平均して「60粒」の籾が付いていました。

ですから、

  60(粒)×12(本)×25(束)=18000粒

植えた苗は20粒ですので、900倍になった訳です。スゴイ!です。


この状態で乾燥した稲を、3束脱穀・・・穂から籾を落とす、籾すり・・・表面の籾皮を剥がす、を行い「玄米」にしたのです。

脱穀は「割り箸」2本の間に穂を挟んで、引き抜き籾を落としたのですが、これは簡単に呆気なく終了したのです。

次の「籾すり」をして「玄米」にする工程が、想像を以上に大変な作業でした。やる前には、籾殻は簡単に取れると思っていたのですが・・・・・・。


籾を擂り鉢に入れて、ボールで擦るのですが、「マニュアル」には「ボール」とだけあり、その作業の写真が掲載されていて、握った手の中に野球の「軟球」らしきものが写っていました。

しかし、我が家には「軟球」はありません。只一つある「ボール」は「まなちゃん」が置いていった、柔らかい「ビニールボール」だけです。


初めは、擦り付ける「強さの加減」が判らず、籾を潰して「粉に」なってはと思い、恐る恐る手加減しながら擦ったのですが、いくらやっても「玄米」にはならないのです。

少しずつ、押さえつける力を強くしていきました。すると、擂り鉢の中に「黒い粒」が現れたのです。


やった!と、思いそのままの力加減で擦っていると、玄米の黒い表面が剥がれ、白と黒の「斑玄米」が出てきたのです。

そうです、玄米が精米され始めたのです。これは「マズイ」と思い、作業を止めて、玄米になった粒を取り出したのです。

この「仕分け作業」が大変だったのです。その後は、擂り鉢に入れる籾の量を少なくして、ある程度玄米になった処で、擂り鉢を抱えて庭に出て、籾殻を団扇であおぎ風を起こして飛ばしたのです。

擂り鉢に入れる量少なくしたのですが、入れた籾の全てが玄米になるまで擦っていると、斑玄米が多くなってしまうのです。


籾を入れ、擂り鉢で擦って籾を剥がし、籾殻を団扇で飛ばし、籾と玄米の仕分け、以上の作業をくり返し行い、完成した「玄米」をハカリで軽量したら、45グラムありました。

それでも、3束の稲穂を脱穀した分の5~6割程度です、作業はそこで中断です。45グラムの玄米があれば充分です。

結局、45グラムの玄米を完成させるのに「2時間」を費やしたのです。

マニュアルには「2合の白米」に「玄米15グラム」を加えて炊くと、赤飯風に炊きあがると、書かれていました。


そして、本日(19日)の朝、遂に! 私が、自分の手で、丹精して、育て、大変な労力をかけて、玄米にし、そして、遂に、「ご飯」として炊きあがり、今朝の食卓を飾ったのでした。

味は、勿論、世界一、美味しいご飯でした!

4月に芽を出した、こんな小さな、小さな苗が、お米になり、ご飯になったのです。


ホントに感動的な朝食でした。

家族の誰もが、「ご飯」になって食卓を飾るとは思っていなかったようです。しかし、私は、小さな芽を出した時から、ず~と、ご飯になると信じていました。

感動と興奮の米作りでした。


これで、5月より「7回」続いた稲作報告を終了します。


それでは、また明日。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バケツで稲作 「花が咲き穂が垂れ始めました」

2007年08月15日 | バケツで稲作
6回目の稲作を報告します。

世間では「猛暑、酷暑」と大騒ぎしていますが、この天候で稲作の生育は順調です。梅雨明けが遅くて心配でしたが、この天候は「稲作農家」としては「OK」なのです。

8月2日に穂が出てから、4日後に稲の花が咲きました。


マニュアルには「花が咲いているのは、朝の9時頃から午後の2時頃の間だけなので、見逃さないように観察しょう」とありました。


我が家の「稲の花」は朝から晩まで、一週間ほど咲いていました。これでは絶対に見逃さすことは有りません。

稲の花が「バケツ内」での時間差咲き、「バケツ毎」の時間差咲き、によって一週間ほど「連続」して咲いていたのでしょう。

それにしても、「朝9時から午後2時の間」だけではなく、朝から晩まで咲いていたのは「狂い咲き」なのでしょうか?


兎に角、狂い咲きにしても、稲穂の籾に「お米」が詰まってきたようです。それにしても、実が熟くす前に、殻が先に出来るのも不思議です。


稲穂が「垂れる」前の籾を潰すと、中は空洞で何もありません。


実が詰まってくると、徐々に穂が垂れてくるのです。


ホントに、「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」の通りでした。


稲穂が実って来ると「すずめ」が心配になります。対策を打たなければと思っています。


5月の田植えから、とうとう「稲穂」が実る処まで辿り着きました。


いよいよ収穫まで、後1ヶ月です。


次回は、一ヶ月後の稲刈り報告です。


それでは、次回をお楽しみに。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バケツで稲作臨時ニュース 「穂が出た!!」

2007年08月02日 | バケツで稲作
野田シリーズはもう一日お休みします。

とうとう! 遂に! やっとこ! 待ちに待った! 「穂が!」顔を出しました。
心配していたのです。

近所の何処の田圃でも、2週間ほど前より穂が出ていたので、家の稲どうしたのかと心配していたのです。

今日も朝食後、いつものように庭に出て、歯を磨きながら稲に近づき観察していたら、発見したのです! 可愛いです! 美しいです!


これは、まだ茎の中にある「幼穂」です。カワイイ! 


少し、茎から顔を出しました。


ぎっしり穂が詰まっています。


ガンバレ!


これも、実がぎっしりです。


綺麗に撮れています。美人の稲穂!


早く立派なお米に育って下さい。


穂が出てから、2~3日で「花」が咲くそうです。花が咲き「受精」して実がなります。

このまま行けば、10月には「稲刈り」です。

5回目の稲作報告でした。


明日は間違いなく「野田シリーズ」の再開です。


それではまた明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バケツで稲作 庭の野菜「ほぼ実物大」!と稲

2007年07月14日 | バケツで稲作
今日は土曜日、「西武新宿線から西武池袋線を歩くシリーズ」を一休みします。

まぁ、一年中日曜日の私にとって、土日も平日も無いのですが・・・・・・。一応週末と云うことです。

台風4号が接近しているため、熟した野菜が風雨で落下しないうちに、記念撮影をしました。

どうです! 旨そうな「胡瓜」でしょ。ホントにうまいですよ! 一番旨い食べ方は、何と云っても、味噌を付けての「丸かじり」が最高です! そして、ビール!


トマトは、こんなにイッパイ実を付けました。


このトマトは「アイコ」と云う品種です。皮は固めで酸味が少なく甘いトマトです。可愛らしくて、美味しいトマトです。


トマトと胡瓜は、孫の「マナちゃん」が「だーい好き!」なのです。早く食べさせてあげたい。

カラーピーマンと苗に表示してあったのですが、ピーマンは完熟すると「赤く」なるのですが、このピーマンは「黄色」になるの?

ピーマンはこれが最初の一個です。野菜炒めか、サラダにでもと考えています。

ナスは大夫収穫しました。何と云っても「ぬか漬け」が最高です。採りたてを漬けるので色が綺麗に漬かります。



夕方に漬けて朝食に、朝漬けて夕食に、「ご飯に漬け物」これが日本の正しい食事です。

自分で育てた野菜は美味しくて!そして、安全です。



台風です、これまで順調に生育している稲が心配です。


それではまた明日。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バケツで稲作 「中干し」を開始 しました

2007年06月20日 | バケツで稲作
昨日、東京へ行くと書いたのですが、都合により一日延期しました。

急遽、稲作報告の3回目を行います。

気象庁の「梅雨入りしたらしい宣言」以来、ずっと「夏の気候」が続き、稲の生育は順調です。


稲の丈は40㎝ほどになりました。この程度に伸びたところで「中干し」をするそうです。

マニュアルから、

『中干しをするのは、土の中に十分な酸素を入れてあげるために行う。乾燥すると水を欲しがる根が伸びるので、丈夫な稲が育つ』

と、書いてあるのですが、しかし、「中干し」は7月の作業になっており、当然、干すのですから、梅雨明け後と思われるのです。



もし、中干し後に梅雨に入ると「うまくない」気がするので、9個のバケツ田圃の内、3個で実施する事にし、全面的な失敗を回避することにしました。


それと、野菜の方ですが、こちらも順調に生育しています。

これは「フェンス」にツルを這わせている「きゅうり」です。これが今年3本目になります。

昨日、夕方2本目を収穫して、「冷やして」丸齧りしました。ビールのつまみに最高です。自分で作って、穫りたてを齧る、最高に美味です!

昨日の夕方は「ナス」も2本収穫し、「ぬか床」に入れ、今朝の朝食で食べたのですが、これもまた「美味」でした。穫りたてを漬けると、色は綺麗に、味は美味しくなります。


トマトの収穫は未だです。一段目の実が、うっすらと色づいてきたところです。「アイコ」と云う品種なのですが、沢山の実を付けています。後一週間ぐらいで初収穫できそうです。


ピーマンはこれからのようで、見た目変化があまりありません。

青ジソとニラです。青ジソは毎年勝手に、あちこちに芽を出します。納豆、豆腐の薬味に重宝しています。

ニラも伸びてきました。そろそろ、餃子とニラ玉に使えそうです。


アジサイは「梅雨入り」前に、一部の花が色あせてきました。


この花、名前を忘れたのですが、7~8前より、毎年この時期に花を咲かせます。一所懸命に花を咲かせているのに、名前を忘れてスイマセンです。


蕾にトンボがとまっています、青紫の花が咲くのですが、これも名前を忘れてしまいました。


この花、4本蕾があるのですが、その内の一本が茎の途中から「変なもの」が出てきています。何でしょうか?


柿の木は、枝を半分ほど落としました。ネットで見たのです、大きくて美味しい実ができるそうです。摘果ですね。秋の収穫が楽しみです。


それでは、「農事通信員」の「報告」を終わります。

明日は間違いなく東京へ行きます。

それでは、また明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バケツで稲作 作付け面積を倍増!

2007年06月05日 | バケツで稲作
本日は2回目の稲作報告です。

天候に「恵まれ」今年の稲は順調に生育しています。田植えからほぼ一ヶ月が過ぎ、田圃の「水面」は「緑」に覆われて来ました。


グングンと成長しています。元気そうです。




さて、こちらが、我が家の「ポリバケツ田圃」、順調に成長しております。

種籾は「一袋にキッチリと20粒」入っていました。2袋で合計40粒を蒔いたのですが、発芽したのは「キッチリ20粒」で、発芽率50%でした。



二週間位前に「苗の間引き」をしたのですが、折角、ここまで育った苗の「命を絶つ」のは「忍び難く」、間引きした苗を「他の場所」に植え付けることにしました。

全国の稲作農家が「減反」する、この「ご時世」に、敢えて「作付け面積」を倍増する決定を下したのです。

バケツ田圃2個を増設し、計5個としました。これで我が家の「ポリバケツ」は「総動員体制」となりました。

そして、今回新たに「畑埋め込み式ポリ袋田圃」を「開発」したのです。
「ポリバケツ田圃」と「ポリ袋田圃」を合わせて、ほぼ二倍の作付け面積を確保。



      【畑埋め込み式ポリ袋田圃】



苗は「栽培マニュアル」に書いてある通り、間引きをしてから「10日程」で、「分げつ」が始まりました。

※分げつ・・・稲が茎を増やして大きくなること。


マニュアルにある通り、5枚目の葉が出ると同時に、2枚目の葉の付け根が分かれてきました。

知らない人が見ると、単なる「雑草」の様に見えますが、毎朝、「顔」を見るのが楽しみです。

梅雨が明ける頃には、「誰が」見ても、「稲らしい姿」に成長していることでしょう。ホントに「楽しみ」です。

こちらは「野菜畑」です。手前が「ピーマン」、奥が「キュウリ」です。


キュウリの隣には「トマト」が2本。


トマトの隣には「ナス」が2本です。ナスは「昨日の夕方」始めての1本収穫しました。「ぬか漬け」にしています。今晩食べる予定になっています。自分で作った野菜は「ホント」に旨いです。


紫陽花も色付き始めました。我が家の紫陽花は開花が少し遅れています。もうすぐ、「梅雨入り」です。


こちらは「真夏の花」「朝顔」です。やっと「双葉」が顔を出したところです。


これで、稲と野菜の生育状況の報告を終わります。

それでは、また明日。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バケツで「稲作」をはじめました!

2007年05月02日 | バケツで稲作
毎年5月の「ゴールデンウィーク」になると、私の住んでいる周辺では「田植え」が始まります。



今年は、細かいところも「気になる」のです。う~ん。かなりの「蛇行」だ、この程度のことはあまり問題ないのか・・・・・・、「なるほど、そうかそうか」。 


どの位の生育した苗を植えているんだ? 苗の間隔は? 
「なるほど、そうかそうか」。


なかなか、見事な景色だ。うん!これでいいのだ!


「なるほど、そうかそうか」と、「これでいいのだ」と、「いつもと違う」田植え観察をしてきたのです。


そうなんです! 私、とうとう『稲作を始めたので~す!』と、大きな声で叫けばして下さい。

「お米」を作るって、何か感動する仕事に思えるのです。お百姓さんは「エライ!」のです。何たって「お米」は「主食」です。

それで、その始めた「稲作」なんですが、実は、先日の「つくば科学技術週間」に出かけて行き、見学先で「お米栽培セット」を貰ってきたのです。

これがその時に貰った「作り方のパンフレット」と、「種籾」と「顆粒状の肥料」が入った「有色米のバケツ栽培セット」です。


丁寧にこの「クリヤファイル」に入れてくれました。


そして、マニュアルに従い、種籾(20粒×2・・・二人で行ったので2セット)を「水に浸し」ました。説明通りに「一週間」ほどで「芽」が出てきました。

そして、今日は「田植え」を行ったのです。それで何ですが、「本職」とは「やり方」が少しだけ異なるのです。

本職の方は、「苗床」を作り、一定程度育った「苗」を「田圃」に植えるのですが、こちらの「バケツ稲作法」では、発芽した種籾を「バケツ田圃」に植えるのです。「苗床」と「田圃」が一緒なのです。

これが我が「バケツ田圃」です。田圃は「5個」あります。「漬け物用」のバケツが3個と、種籾には「失礼」ですが「ゴミ箱」が2個です。


発芽した種籾は「水面下」、「深さ6~7㍉」の土の中に眠っています。しかし、6~7㍉と説明書にはあるのですが、「かなりビミョー」な深さです。私は「だいたい」そんな「感じ」で「植え付けた」のですが、少し不安です。



それと「説明書」に、『植え付ける間隔が「近すぎる」と生育が悪くなり、病気にかかりやすくなるので「適当」な間隔で植えよう』と書いてあるのです。

「近すぎる」とか、「適当」とか、「感覚的」に表現されているのです。ここら辺が、「ちょっと疑問」で「かなり不安」です。

それに、「どの位の期間」で、土の中から芽を出すのか書いてないのです。環境の違いが「影響」するので、「適当」には書けなかったのでしょうが、目安ぐらいは「適当」でいいから、書いてほしかったです。

まぁ。兎に角、「稲作」が開始されました。時々、この場で、生育状況をお伝えしていきます。ご期待下さい。

う~ん。これから暫く「空」を見上げ、「バケツ」を覗き込む日々が続きそうです。

さぁ~! 早く! 地上に芽を出せ! 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする