きのう(18日)、双子ちゃんに会いに東京へ行って来ました。
久しぶりの東京、周辺を歩こうと東京メトロ表参道駅で降りたのです。
原宿です、表参道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/911a76d80c476e7002f2dcdc8703561b.jpg)
月曜日、都会の中心地は、それなりに人は歩いているのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e5/355a9591d62589be5f4cc064fcd58759.jpg)
絵画館の銀杏並木。11時ちょっと過ぎでしたが、レストランのオープンテラスは満席でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0c/3c5278580f8ce8ccb60e67e965d62d3b.jpg)
因みに、本日は、表参道、絵画館、“新”国立競技場の工事現場から、信濃町、千駄ヶ谷、そして、北参道方面を目指して、ブラブラと歩く予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/6dae8d690563e98e6a4a6a2c187dffbc.png)
銀杏並木の遙か彼方に絵画館です。正式名称は“聖徳記念絵画館”なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/fdceb567e10dd88ffb240c129292c539.jpg)
それにしても、気になる、この先端の尖り、黒塗りのハイヤーから降りてきた金髪の外国人観光客も、カメラのレンズを上に向けて、銀杏の先端を狙ってました。異国の方にも珍しい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/708e97458cac3ee9e52d0468206b3f32.jpg)
ついつい、見上げてしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/2275dd0ab045f43315ebf2c955eb1195.jpg)
そして、見下ろすと、足下の、この幹、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/d1255024aa1156c4b1f9d184b13e6cb4.jpg)
この枝ぶりにも惹かれてしまうのです。やはり、佇まいに都会の匂いがする?のです。田舎の銀杏とは異なる?のです。兎に角、何でも、かんでも、お洒落に見えてしまう、都会マジック?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/e660481215441b9df9965250044f02e1.jpg)
絵画館が見えて来ました。この日は月曜日、野球場には人影は皆無。月曜の昼間からのんびり草野球をやる人は居ないのです。でも、床屋さんのチームとかやらないの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/f12543be0b9f67244cd8f2735522a8c1.jpg)
絵画館側からの眺め。逆から見ると遠近感に乏しいのです。実は、樹高を調整してあるのです。絵画館側の樹高を低くして、遠近感を強調しているので、逆からの眺めには奥行き感が乏しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/2872c483bdfb8256a3e7fedebe4ef2f3.jpg)
絵画館の左手に回り込むと、神宮球場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ea/0314d5285aac411c7641483a0aeaa69b.jpg)
そして、その先には、国立競技場が見えて来るのですが、今は、もう、見えないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8a/02f45f8029263628ab07cf24adb097d8.jpg)
塀に囲まれた工事現場の遙か先には新宿の超高層ビル群が、見えてしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8f/86063053da62a4ebb25edff8ba57f042.jpg)
いつの間にか、解体工事はほぼ終了し、これから新国立競技場が建設が始まります。あの評判の悪いデザイン、それでもあのデザインで建設されるのです。でも、しかし、いつの日にか、周囲の環境に溶けこむのです。人間の感覚は、そんなもんです、見慣れれば、そんなものなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/59/86455153e245218538cb338726af48d4.jpg)
建設機械?ではなく、解体機械?の力強い雄姿、工事現場はイイです、特に、解体現場は、とても魅力的です。機械にはすべて“フジムラ”と書かれています。国立競技場の解体ですから、きっと、解体業界では、トップ企業なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/640e7156d61dba6c1cde6f417fb864da.jpg)
“妻や子が一つの願い父の無事”やはり、解体工事は、それなりに危険なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6c/95b778df9e147a14059511f2c3b6de4a.jpg)
“フジムラ”調べてみたら、江戸川区の従業員70名の中小企業でした。解体業界の企業規模は、これでも大手?
やはり、東京歩きは、それなりに、疲れるので、本日はこれまで。
それでは、また。
久しぶりの東京、周辺を歩こうと東京メトロ表参道駅で降りたのです。
原宿です、表参道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/911a76d80c476e7002f2dcdc8703561b.jpg)
月曜日、都会の中心地は、それなりに人は歩いているのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e5/355a9591d62589be5f4cc064fcd58759.jpg)
絵画館の銀杏並木。11時ちょっと過ぎでしたが、レストランのオープンテラスは満席でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0c/3c5278580f8ce8ccb60e67e965d62d3b.jpg)
因みに、本日は、表参道、絵画館、“新”国立競技場の工事現場から、信濃町、千駄ヶ谷、そして、北参道方面を目指して、ブラブラと歩く予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/6dae8d690563e98e6a4a6a2c187dffbc.png)
銀杏並木の遙か彼方に絵画館です。正式名称は“聖徳記念絵画館”なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/fdceb567e10dd88ffb240c129292c539.jpg)
それにしても、気になる、この先端の尖り、黒塗りのハイヤーから降りてきた金髪の外国人観光客も、カメラのレンズを上に向けて、銀杏の先端を狙ってました。異国の方にも珍しい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/708e97458cac3ee9e52d0468206b3f32.jpg)
ついつい、見上げてしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/2275dd0ab045f43315ebf2c955eb1195.jpg)
そして、見下ろすと、足下の、この幹、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/d1255024aa1156c4b1f9d184b13e6cb4.jpg)
この枝ぶりにも惹かれてしまうのです。やはり、佇まいに都会の匂いがする?のです。田舎の銀杏とは異なる?のです。兎に角、何でも、かんでも、お洒落に見えてしまう、都会マジック?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/e660481215441b9df9965250044f02e1.jpg)
絵画館が見えて来ました。この日は月曜日、野球場には人影は皆無。月曜の昼間からのんびり草野球をやる人は居ないのです。でも、床屋さんのチームとかやらないの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/f12543be0b9f67244cd8f2735522a8c1.jpg)
絵画館側からの眺め。逆から見ると遠近感に乏しいのです。実は、樹高を調整してあるのです。絵画館側の樹高を低くして、遠近感を強調しているので、逆からの眺めには奥行き感が乏しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/2872c483bdfb8256a3e7fedebe4ef2f3.jpg)
絵画館の左手に回り込むと、神宮球場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ea/0314d5285aac411c7641483a0aeaa69b.jpg)
そして、その先には、国立競技場が見えて来るのですが、今は、もう、見えないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8a/02f45f8029263628ab07cf24adb097d8.jpg)
塀に囲まれた工事現場の遙か先には新宿の超高層ビル群が、見えてしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8f/86063053da62a4ebb25edff8ba57f042.jpg)
いつの間にか、解体工事はほぼ終了し、これから新国立競技場が建設が始まります。あの評判の悪いデザイン、それでもあのデザインで建設されるのです。でも、しかし、いつの日にか、周囲の環境に溶けこむのです。人間の感覚は、そんなもんです、見慣れれば、そんなものなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/59/86455153e245218538cb338726af48d4.jpg)
建設機械?ではなく、解体機械?の力強い雄姿、工事現場はイイです、特に、解体現場は、とても魅力的です。機械にはすべて“フジムラ”と書かれています。国立競技場の解体ですから、きっと、解体業界では、トップ企業なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/640e7156d61dba6c1cde6f417fb864da.jpg)
“妻や子が一つの願い父の無事”やはり、解体工事は、それなりに危険なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6c/95b778df9e147a14059511f2c3b6de4a.jpg)
“フジムラ”調べてみたら、江戸川区の従業員70名の中小企業でした。解体業界の企業規模は、これでも大手?
やはり、東京歩きは、それなりに、疲れるので、本日はこれまで。
それでは、また。