昨日の続きです。
駅前の繁華街から、裏通りの商店街を抜け、埼玉県との境に架かる「新荒川大橋」を目指しました。
赤羽に来た目的として、新荒川大橋の袂にある「丸真正宗」の「小山酒蔵」の現在の様子を見たいと思ったのです。
この辺りの商店街は、20年前とあまり変わっていません。この「下駄屋さん」は昔のままです。そう儲かる商売ではないでしょうからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/c6051da2c510db6aa59fdabc173edfa9.jpg)
右側の「中華そば」の赤い暖簾が下がった店も昔のままです。この日は夏日でしたが、入り口の戸は開け放たれ、昼時でカウンターは満席でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/53/5adb9cca4ef8e2d1036b25632d8e8365.jpg)
夏日に、冷房設備がない中華屋のカウンター席で、熱いラーメンを啜る、かなりの強者です。
この店で、生まれて始めて「汁の無い」中華そば、ジャージャー麺を食べた記憶が残っています。小学生の頃だったような気がします。何か不思議な味で、不味かったような気がします。
私の場合、食事に関する記憶が、不鮮明な時は美味しくなかったのです。旨くない記憶は消えてしまうのです。
ありました!丸真正宗! さすがに地元の居酒屋は、地元の「酒」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/7af905f9ee4e869086ab191d810a4247.jpg)
「都電終点」に出る手前なんですが、ここら辺りに昔「東宝系の映画館」がありました。「ゴジラ」も「モスラ」もここで観たのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/8941a2655af9f8ca1d6ccbfcdecee8cd.jpg)
最高に興奮しまた、ドキドキ、ハラハラ、面白かったです。映画はやっぱり「映画館」で「大勢で一緒」に観ると、面白さが何倍にもなるようです。
裏通りを抜け、北本通りの「都電終点」に出ました。1972年に廃止になった都電27系統です。姉はここから都電に乗って高校に通っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8e/033c6c3b81915784d0622654cfc32ec4.jpg)
現在は、この通りの下に、地下鉄南北線の「赤羽岩淵」の駅があり、ここから先は「埼玉高速鉄道」になっているそうです。
今回、ブログを書きながら調べたのですが、この高速鉄道の終点は「サッカー」で有名な「埼玉スタジアム」でした。知りませんでした。
それで、「赤羽岩淵」の駅名ですが、無名の「岩淵」に有名な「赤羽」を合体して、赤羽に近いことを説明しているようです。
赤羽岩淵があると他に「何とか岩淵」があるのかと思ってしまいます。単に「岩淵」だけでいいと思うのです。
手前の駅は「志茂」ですが、こちらは単に「志茂」です。「赤羽岩淵」も「志茂」も、「JR赤羽駅」からの距離はほぼ同じです。
志茂の手前が「王子神谷」で、その手前が「王子」です。このことから、王子→王子神谷→「赤羽志茂」→赤羽岩淵、では「重たい駅名」が続くので、アクセントに「志茂」は単に「志茂」になったのではないかと推察するものです。
新しい鉄道は「無名」の「土地」を走るので、なるべく近所の「有名」な駅名と「合体」する傾向があります。
赤羽岩淵の次、埼玉高速鉄道の最初の駅名は、「川口元郷」です。いっそのこと、この際「赤羽志茂」にして、四連続「四文字駅名」にしたら、面白かったのではと思ったりして・・・・・・。
それで、兎に角、北本通りを横断しました。
このお婆ちゃんなんですが、青になると同時に渡り始めたのですが、信号が変わりそうで心配でした。おふくろと「同い年くらい?」に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/6aaed808521c917b5ded3aaa2f6da662.jpg)
「丸真正宗」にたどり着くに、もう少し時間がかかりそうです。
それではまた明日。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
駅前の繁華街から、裏通りの商店街を抜け、埼玉県との境に架かる「新荒川大橋」を目指しました。
赤羽に来た目的として、新荒川大橋の袂にある「丸真正宗」の「小山酒蔵」の現在の様子を見たいと思ったのです。
この辺りの商店街は、20年前とあまり変わっていません。この「下駄屋さん」は昔のままです。そう儲かる商売ではないでしょうからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/c6051da2c510db6aa59fdabc173edfa9.jpg)
右側の「中華そば」の赤い暖簾が下がった店も昔のままです。この日は夏日でしたが、入り口の戸は開け放たれ、昼時でカウンターは満席でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/53/5adb9cca4ef8e2d1036b25632d8e8365.jpg)
夏日に、冷房設備がない中華屋のカウンター席で、熱いラーメンを啜る、かなりの強者です。
この店で、生まれて始めて「汁の無い」中華そば、ジャージャー麺を食べた記憶が残っています。小学生の頃だったような気がします。何か不思議な味で、不味かったような気がします。
私の場合、食事に関する記憶が、不鮮明な時は美味しくなかったのです。旨くない記憶は消えてしまうのです。
ありました!丸真正宗! さすがに地元の居酒屋は、地元の「酒」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/7af905f9ee4e869086ab191d810a4247.jpg)
「都電終点」に出る手前なんですが、ここら辺りに昔「東宝系の映画館」がありました。「ゴジラ」も「モスラ」もここで観たのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/8941a2655af9f8ca1d6ccbfcdecee8cd.jpg)
最高に興奮しまた、ドキドキ、ハラハラ、面白かったです。映画はやっぱり「映画館」で「大勢で一緒」に観ると、面白さが何倍にもなるようです。
裏通りを抜け、北本通りの「都電終点」に出ました。1972年に廃止になった都電27系統です。姉はここから都電に乗って高校に通っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8e/033c6c3b81915784d0622654cfc32ec4.jpg)
現在は、この通りの下に、地下鉄南北線の「赤羽岩淵」の駅があり、ここから先は「埼玉高速鉄道」になっているそうです。
今回、ブログを書きながら調べたのですが、この高速鉄道の終点は「サッカー」で有名な「埼玉スタジアム」でした。知りませんでした。
それで、「赤羽岩淵」の駅名ですが、無名の「岩淵」に有名な「赤羽」を合体して、赤羽に近いことを説明しているようです。
赤羽岩淵があると他に「何とか岩淵」があるのかと思ってしまいます。単に「岩淵」だけでいいと思うのです。
手前の駅は「志茂」ですが、こちらは単に「志茂」です。「赤羽岩淵」も「志茂」も、「JR赤羽駅」からの距離はほぼ同じです。
志茂の手前が「王子神谷」で、その手前が「王子」です。このことから、王子→王子神谷→「赤羽志茂」→赤羽岩淵、では「重たい駅名」が続くので、アクセントに「志茂」は単に「志茂」になったのではないかと推察するものです。
新しい鉄道は「無名」の「土地」を走るので、なるべく近所の「有名」な駅名と「合体」する傾向があります。
赤羽岩淵の次、埼玉高速鉄道の最初の駅名は、「川口元郷」です。いっそのこと、この際「赤羽志茂」にして、四連続「四文字駅名」にしたら、面白かったのではと思ったりして・・・・・・。
それで、兎に角、北本通りを横断しました。
このお婆ちゃんなんですが、青になると同時に渡り始めたのですが、信号が変わりそうで心配でした。おふくろと「同い年くらい?」に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/6aaed808521c917b5ded3aaa2f6da662.jpg)
「丸真正宗」にたどり着くに、もう少し時間がかかりそうです。
それではまた明日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)