森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

水のちから

2020-03-15 15:05:19 | 毛が生えてたり丸いもの
ポットの蓋がカップにすっぽりはまってしまいました。

「えーん。とってー」とワイフ。

洗いものをしていて何かの拍子にカップにはまってしまったポットの蓋。運が良いと言うか悪いと言うのか見事に2点で接していて回転こそすれど取れそうにありません。

ポット蓋の内側に氷を入れて十分に冷やしてからカップを外側から温めて僅かな収縮と膨張コンボを期待しましたがダメでした。

「油よ!油よ!」と言い続けるワイフ。
そういう問題じゃないんだけれどダメ元でやってみましたがダメでした。

というわけで、思い出したのが。。最近読んでいる『「ロウソクの科学」が教えてくれること』と、パーツが圧入され分解難易度の高いとある懐中電灯の分解方法。。

冒頭の写真は蓋がカップに接していると思われる高さまで水を入れて一晩凍らせたものです。水は不思議なことに凍ると体積が1割ほど大きくなります。カップのなかで蓋を掴んだ氷が成長すれば無傷は無理としてもはまった蓋を押し上げてくれるのでは。。。とやってみました。

冷蔵庫から取り出してカップに水やお湯をかけてみました。スポッと取れることもなく、なかば諦めてカップを寝かせて放置しました。なぜ寝かしたかと言うと再び蓋が落ちてはまってしまうのを避けたかったからです。忘れた頃に。。

「とれた!」とワイフ。

必ずうまくいくとは限りませんが、こんな方法もあるんですね。

ちなみに、固体になって体積が増えるのは「水だけ」だそうです。不思議ですよね。調べたら面白い記事を見つけました。

どうして水が「氷」に変わると、体積が増えるの? あたりまえを疑ってみよう!

早とちりなかたは「氷は水の上に浮いているでしょう。水の中の生き物を守るために、そんな凍り方をするのだね」」というくだりを読んで眉をひそめたり、妙な信仰心に芽生えてしまうかもしれません。雑な読み方には適さないので時間があるときにゆっくり読まれるとよいでしょう。

先生がタネの代わりにお金を植えてみてしまう「子どもの興味を引き出す方法は大人の工夫次第! 」という記事は大変興味深かったです。大人からちゃんとしないと。。

というわけで、カップはカップへ。蓋は蓋へと戻っていく日曜日なのでした。

それでは!

P.S.

先週の日吉駅の「のるるん」です。卒業おめでとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殻ごと頂くうずら卵の串焼き

2020-03-14 16:55:32 | デフォ
このまま頂きます。

随分前からあるみたいです。「エビフライの尻尾が好きな人なら、気に入る食感だと思う。」とありましたが激しく共感。殻うまいです。

仕事だ、歯医者だ、疲労だ。。で1ヶ月以上いけなかった焼きトリやさん。先週ようやく行く事ができました。

17時に予約。誰も居ません。久しぶりの再会でお店の方とまったり過ごします。コロナの影響で客足は1/3くらいまでに落ち込んでいるそうです。


この日はチェイサーに松露 新(あらた)2019をソーダ割りで頂きました。ふっくらコクのある芋の香りと甘みがソーダ水で広がるのでした。ロックでもうまそ。。


ピーマン焼き。本来はチーズが入るのですがピーマンの甘みを楽しみたいので抜いてもらっています。ピーマンは子供さんに食べてもらおうと刻めば刻むほど苦味が出るそうです。


封開けしていないお酒が3種ありましたので、地元のお酒をいってみました。
大矢孝酒造さんの昇龍蓬莱(しょうりゅうほうらい)純米きもと。。あぁ。。コレうまかったです。次回もあればリピしたいです。

この頃には徐々にカウンター席が埋まり始めました。白レバの大きさに目を丸くするカップル。

「友人に勧められて、こんなご時世だから空いているかと思ったら」


アスパラを頂きながらお土産の唐揚げを待ちます。あがりに緑茶を頂こうかとおもったのですが。。


梅酒鶯とろ(おうとろ)ソーダがデザートになりました。

今週は雪混じりの雨がふっています。写真をみながら来週も頑張れればと思います。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この花がすきだった人へ

2020-03-11 14:46:18 | 毛が生えてたり丸いもの
周りの子より先に咲いて「みてみて!」とちょっと誇らしげな子。ちょっとだけクスッとしてもらえればいいな。と選んでみました。

亡くなられた方のご冥福。被災され今を生きる方々に昨日よりも良い今日が訪れることを祈っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグノリアのお姫さま

2020-03-10 21:19:28 | 毛が生えてたり丸いもの
9年前から特別な存在になってしまったマグノリアのシモクレン。今年もこの季節がやってきました。


コロコロ。プクプクした愛らしい姿で話しかけてくるボケ。


転んで泥だらけになっても両手でマリを持って「えへへ」としているよう笑顔のツルニチニチソウ。

みんなこちらを向いニッコリしてくれます。でもモクレンはちょっと違います。
太陽をたくさん浴びた南側の花びらがちょっと長く伸びて北側に開くことから磁石の木の異名もあったりしますが、立派な高さになると高い場所に花を咲かせてしまいます。白昼堂々と人目を避けて花を咲かせているのです。


港が見える丘公園にある霧笛橋傍のハクモクレン。ここは花を横から見る事ができます。下を見ればシベをみることもできないこともありませんが見ないようにしています。

下から見上げているとヒヨドリが花を食べているわけでもないのに時々花がプルプルッと震えて止まる事があります。

3年くらい前から便宜的に中に「お姫様が入っている」ということにしています。別に不都合があるわけではありませんし誰も傷つけませんのでそういうことにしています。


湯船に浸かってマグノリアの事を考えます。ドウダンツツジの茂みにお姫さまが落っこちてきて空に帰り損ねてしまいます。一緒にアイスクリームを食べたり(どうやってたべるんでしょう)。楽しい時間を過ごしますがやっぱり空に帰りたいと言い出します。

向井理となった森のなかま。お姫さまはフードや胸ポケットをあっちこっち。目立たないようにしてくれよなぁ。。電車で北に向かう旅をするお話を考えていました。無事最後のハクモクレンを見つけて別れ際に少しメソメソしたお姫さまが言います。

「お別れのときくらい花の精にだって花を渡してくれたってわるくないのよ」

モクレンの花の精に花束を渡すとしたら何の花束になるんでしょうか。また難しい事をいうお姫さまだなぁ。。あっ。だからお姫さまか。。

この9年間毎年マグノリアの事を考えていたらこんな関係になってしまいました。胸を張って特別な存在といえるんだと思います。ほんとかな?

それでは!

P.S.
明日に向けて「献花」というハッシュタグで投稿を続けてみました。もしよろしかったらあなたの好きな花、特別な花も送ることができれば特別な出来事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.3.9 お月まさのハロ

2020-03-09 23:03:07 | 空とか雲とか
22:54 月暈が出ていました。おやすみなさい。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする