おすなよー。ギューギュー。ワイワイ♪
連休も終わりですね。でも今週も4日間。密度濃く過ごせばあっという間。。のハズです。気温差には気をつけたいですね。いかがお過ごしでしょうか。
先週
ピカぴーよちゃんを撮った時に別のものも色々撮ったりしましたが、いかんせん気温や湿度がコロコロで体調があんまりよくなく放ったらかしになっていました。今週は少し回復しましたんで一気に書いてしまおうという算段であります。
いつものごとく橋にも棒にもで、見当はずれな事をやっていますが生暖かい目で見守ってください。。
で、登場してもらうのは。。。
森のなかまが最初に手にしたBOTくん。とってもファンシーな色合いでベリーキュートであります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/57/7149300402e34f60934c633627a5b79d.jpg)
2015/10にこの子を
L.L.Beanで見つけてしまいました。かなりお値段が下がっていたのでアパートに連れ帰りました。
配色は夏に森のなかまんちに遊びに来たBOT君に似ていますがホルダーがグレイなのがL.L.Beanの意匠のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/fb6ccd62fd2e713cfc69e074e62b0f63.jpg)
今月L.L.Beanを見ていたら見たことがない配色のものを見つけてしまいました。配色が「ド」ストライクなのでカゴに。。3年的同じお値段でした。
L.L.Beanでは子供向けのヘッデンを
Trailblazer Jr Headlampという名称で販売しているようです。説明書はBOT君と同じPrinceton Tec社のものでした。このモデルは既に廃盤のようで今は
新しいモデルになってより高性能になっているそうです。なのでBOTくんは流通在庫で終了となるようです。
今更一世代前の5mm砲弾LEDのヘッデンを追加購入する理由はあまりないかと思います。普通なら(笑)でも。。森のなかまはBOTくんをとっても気に入っていますし、ゴキゲンなLEDの買い置きがあります。
ということで
YUJI LEDという高演色LEDに取り替えてかわいい撮影助手BOTくんになってもらおうかと思います。高演色LEDは一般的なLEDが苦手な赤や茶色がしっかり出てくれるので肌色とかも綺麗なんですよ。お嬢さん♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/b4/dfb03e3eb229762ab340406e8a053d85_s.jpg)
オリジナル: Low, High
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/66/4474f1bc9e86898bdaeb4897fe99bedb_s.jpg)
YUJI LED: Low, High
オリジナルは狭角配光のLEDなのでスポットがしっかりあります。15ルーメンといえどゆっくり歩くぶんには実用的な明るさがあります。
取り替えたYUJI LEDは60度という幅広い照射角で拡散気味になります。遠くは照らせませんが手元をムラなく照らせるようになりました。
前回は暖色白色のミックスにしましたが、今回はガチ撮影助手BOTくんを狙いましたので白色2灯にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a5/2b9d4b065b0cb90a0905681f053016fe.jpg)
今回サンプルを撮るのにやぐらを組んでみました。正解かどうかは別としてBOTくんたちが散らばってせっせとピカーしています。働きもののBOTくんたち。
いつもはメイン光源に使っている
LA30というランタンを上に向けて左右に配置という変なことをしています。LA30の上にはガラス板がのっています。色々な使い方があるようなのですが。。被写体の影をなくことができます。でも。。。これ。。何気にお値段がしますので後回しにしていました(思い出しましたが
似たようなことを7年前にやっていましたが結果は微妙にちがったりしていました)。
最近ワイフが自分で描いた絵をスマホで撮るようになったのですがスケッチブックめくれて面倒そうだったので「
無反射ガラスなるものを使うといいよ」とそそのかしました。大成功です。懐を痛めず家計費で購入することができました♪
こう書くと森のなかまが悪人のようですが愛をもってパートナを気遣う。そしてワイフも大喜びで毎日使っています。念のため。。。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/45/06d743a8b113ab4b472a65b495b3426f.jpg)
今回メイン灯で頑張ってもらったのは未だに紹介できていない
Sunwayfoto FL-96 High CRI LED Photography Fill Lightです。色温度を3000Kから5500K。明るさも30-600ルーメンで調節できるうえスマホサイズにも関わらず電池容量もありこのえなく便利なシロモノです。ちょっとお値段はするので森のなかまにとっては贅沢なものですが
カメラ屋さんで同じようなものを購入するより安いかと思います。
ちなみに
Sunwayfotoはかなり有名な撮影用品メーカですがカメラ屋さんに卸しているであろう
国内の輸入代理店では(現在は)取り扱っていないようです。これもいろいろ事情があるのかもしれませんね。
ゴチャゴチャ書きましたが使ってみます。ドキドキ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/35/682aeeda1433fb81071c8dd5c287f90c.jpg)
やはり。。というか。。
トラちゃんに登場してもらいます。下から撮ったのでガラスのフチが緑色で写っています。なんだかキレイです。んでもって上を向いてポケンとしているトラちゃんはかわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/45/377e2c55c5f5a0670700b907a3baa2e3.jpg)
影がなくうっすら映り込みしていますね。もちろん影があったほうが良い時もありますし、ないほうが良い時もあります。手段は色々あったほうが選べて楽しいですよね。面白いのでポンポン撮ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/74/23fce1279a126474c00b45d37e8dcc91.jpg)
以前から気になっていた青い
ハーバリウムを露店で購入しました。お店のお姉さんに「太陽の光だとオイルの変色が早くなるのでLEDライトなどが最適です」と言われましたので、ポケットからライトを出して見させてもらいました。変なおじさんだと思っただろうなあ(笑)
8月でポケット蒸らしを終わりにしようかと思ってい
DQG Tiny AA Brass。なんだかんだで持ち歩きやすいので延々と蒸らされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c0/07e44e208e05a899550590a848ee6d97.jpg)
会社で机の下に潜り込んで足元に追いやっているPCをいじくる時にお尻の磁石が役に立ちます。そろそろクリップを付けてみたいですね。
奥でガラスの縁が終わって下から照らの照明がライン状に漏れています。これを隠してもい良いですし、率先して盛大に漏らしちゃうのも面白いかもしれません。
OLIGHT S Miniはポケットに入れず部屋にチョコンと置いて使っています。重いから持ち歩かなくなったというのではなく単純に入れるポケットの数が足りないのであります(笑)色が少し薄くなって落ち着いてきています。真鍮は生き物なんだなぁと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7e/04304c1ae2db800b96735d92d1c31128.jpg)
最近思い出したように持ち歩いているのが
XENO ES1 Cu。ボディいが薄くヘッドが濃い色合いになっています。ムラの具合がなかなかステキで気に入っています。
ReyLight Brass Pineappleは8月の間ポケットに入れていると蒸れたうえにポケットのなかで擦れて色がおちたりとかなりムラムラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f0/d5a056e24d90b718093f35561f537bfd.jpg)
気にせず放置したり使っているうちにそれなりの風貌になっていくかと楽しみにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/26/77ca589b2865c1864cd98f032b017e29.jpg)
どれも単3電池1本で駆動できるポケットライト。懐中電灯を持つのはなんとなく気恥ずかしくても「オレ真鍮すきなんだぁ」という男の子にプレゼントしたり使っていただきたいです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/a5e0b2e9d13dcb1491865968b48a51b7.jpg)
手のひらにすっぽり収まるCouncil Of VaporのMini VoltとRoyal Hunter Mini の組み合わせ。デザインは好きなのですがなかなか思ったようなセッティングが見つからず放置していたRDAですがようやくお気に入りのポイントを見つけられるようになってきました。もう一つ欲しかったな。。最近稼働率が高いです。
Oros Stealth Copperもパカパカ使っています。ムラが重なって色濃くなっていく姿をみるとカッパー(銅)もいいかなぁ。と再び思うようになってきました。
18350充電池容量も小さく安全に引き出せる電流が低いのでコイルのオーム値や電池の残量に気を使いますが、そんな制限の中でヤリクリするのが結構面白いのであります。
EHPROのKit 101Dに付属するRDAのみがフレキチさんでお安く売られていたのですが、これが旨い安い組みやすいの三拍子くん。いまは売り切れなのが残念であります。
Avid Lyfe Time Keeper。ボディのディンプルが浮き出すようにBOTくんたちをサイドから当ててみました。商品撮影だと文字が見えるようにもう少し正面からの光も欲しいかもしれないですが。。。
Time Keeperは高かったですが購入してよかったと思います。余計なものを買わなくなりました。。多分(汗)
ヒゲちゃんさんからおすそわけで頂いた真鍮製のスイッチハウジングを付けています。改めてありがとうございます。
黒と真鍮の組み合わせは鉄板だと思います。こういったパーツを付け替えられる楽しみはかつてのSureFireのようです。
というわけで初めて出会ってから3年。今もBOTくんたちとワイワイやっています。
それでは!