森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

久しぶりの12本

2025-01-26 20:28:18 | 工作
すごんでいるプースカ。ライターで遊んではいけません
※協力:床に転がったままのワイフ

なんだか忙しいです。花粉や疲れもあってゴロゴロしたいですが、色々やりたいです。こまったこまった。
例によって「あれはどうやったっけ?」みたいな備忘録です。お好きな方はお付き合いください。


久しぶりに12本の紐で編むベルトをこさえました。ベルト幅は18mm。作り方はこちら。

 今はこんなふうになっています
 地味なことを続けています
 備忘録ついでに:チプカシベルト編みの雑記帳(2024年夏)

同じものを作っても面白くありませんので、バネ棒を交換できるタイプで、配色をかえてみようと思いました。


左が今回のもの。右が前回のもの。まったく同じ結びなのですが、紐の配置を変えるだけでガラリと変わります。面白いですね。

パターンの編み方はこちらになります。
Macrame Tutorial | Easy and Cute Macrame Bracelet Tutorial for Beginners | DIY」 by sainabaftさん

もともと、こういうことが苦手なのでメモを作ってから始めました。

■6時側(約10cm マイクロマクラメ0.7mm)
紐配置:S S L L S S L L S S
紐の色:A A A B A A B A A A

S(短い) = 48
L(長い) = 60
A: ベージュ
B: 青

必要な紐(単位はcm)
2S = 96 x 3
LA = 60 x 2
LB = 60 x 2
2L = 120 + 20(予備) x 1
取り付け部:60 x 1

Sの紐は左右に行ったり来たりする紐です。Lは下にしか移動しない紐で、左右には移動しません。
なので、Lの紐は最初に配置した水平位置のまま帯として編み目が現れます。
今回は、中央付近の2本だけで真ん中に青のストライプを作るようにしまいた。
左右にストライプを配置したものも作って見たかったのですが時間がありませんでした。


最初の配置です。1段めの芯紐は後で編み紐に変身します。2段めの芯紐はバネ棒に取り付ける部分を編んでいくためのものです。


最後の段はスライドできるようにしました。「前回と同じ失敗をするのか?」と思われる方。記憶に留めていただきありがとうございます。実はクリアランスの問題です。


取り付け部のところがギューギューになっています。実は練習がてらハンギングウォッチベルトを作るはずでしたが、紐の計算を間違えてしまい、余裕で12時側のベルトが作れる長さを奢ってしまいました。
前回、縦巻き結び部分をスライドさせない方がよいだろうと、段数を増やして作業を進め、いざ別の時計に付け替えたところクリアランスがほとんどなく、付け替えがとても大変でした。


そこで、縦巻き結び部をスライド式にしてクリアランスを稼ぐようにしました。これでも、パンパンです。


もっとスライドさせる量を増やし、縦巻き結び部の段数も減らした方がよいようでした。とはいえ、完成させることを優先しました。


Aの紐は一段限りの芯紐です。編んでいる最中全体が歪むんだりするので、ちょいちょい引っ張って形を整えたりするのに使えますので、最後までとっておきます。

Bは一番最初の芯紐となっていたもので、これをCの紐に結びつけることでベルトのループ部を固定します。これは手持ちのテキストでは「1日でつくれるマクラメアクセサリー」でしかみたことがないです。テキストには10本版の作り方が紹介されています。工程数は少ないですが、綺麗に編むには難易度は高いです(12本の方が実は簡単です)。


遊革(ゆうかく:ベルト押さえ)は、真ん中のストライプと同じように青ベースにしてみました。単純な編みですが、配色次第で色々変わるので面白いなと思います。

「別なものつくってみたら?」と思われるかもしれませんが、まだまだ同じテーマで色々やっていたいことがあります。こんな人間がいてもよいのではないかと自分を甘やかして継続していこうと思います。


冒頭でプースカがチラつかせていたライテックの優香スリム。マクラメの紐を焼いて止める焼き止めで使います。
経済的なガス注入式。圧電素子式はあまり良い思い出がないのでフリント式がこのみですが、世の中からフリント式の普通の炎のライターがなくなりつつあります。ターボやバーナーの炎だと焼き止めには温度が高過ぎるようです。
ハズレを引いたら買い直せば良い。ということで黒色を購入したところ、なかなかの使用感でした。しかし、以前赤色のものを使用したことがあるのですが、ラバーライクな塗装が加水分解でベトベトになってしまいました。黒色も同じような塗装で、いずれベトベトになることでしょう。

小さい炎、少し大き目の炎と使い分けるため、先ほど買い物ついでに銀色を追加購入してきました。なんと銀色はブラの地肌のままで、あの塗装はありませんでした。これはウレシイです。


最近こちらのネックライトが大活躍しています。「正面から手元を照らせる作業灯が欲しいなぁ」で色々やってみたのですが、この子の存在を思い出し引っ張り出したところ、思いのほか快適でした。高演色LEDに取り替えたこともありますが、バッテリ容量もそれなりにあるのがウレシイです。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフター人間ドック 2025

2025-01-19 14:54:29 | デフォ
冬の正午の日差し

仕事にかまけて健康診断が年越しになってしまいまいました。前回は2023の暮れでした。金曜日に東京へでかけてきました。都内は例年以上に外国人観光客が多いことに気付かされます。国際都市ですね。

問診で大腸癌切除を報告、11月に内視鏡検査済みを伝えたところ胃カメラ(バリウム)の検査は不要でしょうということでコース変更。すんなり終了となりました。バリウムを抱えずにこの後のアクティビティに進めるのはありがたいです。


午前中の光がきれいな日枝神社境内の壁。本殿のなかでは同じスーツに身を固めた大勢の人が祈祷を受けていました。新しい年が始まっているんだなぁと思いました。
お参りを済ませ、いつもと違うコースで山を降ります。


衆議院第二議員会館近くと思われる場所。天竹酒店の近くに、それっぽい建物がありました。後から調べてみると、永田町・鮨かねさかというお店でした。建物自体は比較的新しいのかもしれません。


普段は外に出ていない時間の日差しは、なかなか魅力的です。


建物同士が降り注いだお日さまの光をあっちこっちに反射しあっているようです。


母国のお菓子をみつけたのかお店を覗いていく観光客。
銀座線で上野広小路まで移動し、アメ横を通って上野駅を目指します。平日ということもあるのですが、かつてのアメ横の雰囲気とはちがうようです。


JR線路下。古から続く都市の一部に日差しが優しく降り注ぎます。


線路が見えないのに線路の存在を感じる光景なのであります。繁華街が特に好きというのではありませんが、これまで生きてきた文脈から惹かれてしまうものがあります。


JRで日暮里へ。始めからなのか、後からのかわからないですが、構造物の桁がそそられます。谷中へは西口が便利です。


お寺のロウバイが見頃でした。親父と母ちゃんのお墓参りします。寒くて足が痛くなっていましたが、到着してみればいつきても良い場所であります。


今回の戦利品は、初音家さんのごぼう天と紅しょうが天。こういうのが好きなんです。「いなげや」さんでも置いてくれないかなぁ。

一通り、東京でのアクティビティが終了しました。千駄木で千代田線に乗り込み、大手町で三田線に乗り換えます。電車から床屋さんに予約を入れます。
予約時間を5分過ぎてしまいましたが、先方も時間がおしていたとのことで、11月以来のびにのびた髪の毛をバッサバッサと切ってもらいました。さぶいです。

さて、翌日はというと、通いのお医者さん。
前回数値がわるくなっていたのを挽回してみようと、ご飯150gで頑張ってきた成果をみるときであります。劇的改善をみせて、先生、栄養士さんもえらく誉めてくれました。えへへ。

しかし、「これが150gだろう」と思っていた量を測って見た時の驚愕はわすれられません。「えーっ?これが150gなの?」と落胆もしましたが、今では慣れました。測ってみるもんですね。


去年の7月くらいから続いていた仕事がひと段落したので、ワイフにはナイショのプエブロレザーのカードケースがポストに届きました。
森のなかまは、あまりカードを持たない人間なのですが、カード型のLED付きルーペの稼働率を上げるべく探していました。
ザラッとムラのある表面が刻々と変わっていく銀面がステキな革で、とても丁寧に作られたものでした。交通系のカードと一緒に持ち歩いてテンションをあげてみたいと思います。


17:30 随分と日がのびました。寒さと日頃の疲れもあって二人で昼寝をしてしまいました。なぜかこの時間に水路にそって北上する森のなかま夫婦。


セットメニューでお腹いっぱいになり、食べきれずにお持ち帰りにした「極王(ゴクオウ)焼そば」これウマイですね。2kmくらい歩いて餃子の王将 元住吉店へと繰り出したのでした。

内視鏡クリニック関連で、水路沿いに隣駅まで散歩を覚えた森のなかま夫婦。外食と運動の適度なセットメニューを見つけたようです。往復で大体一万歩くらいになります。


八海山の焼酎で仕込んだ うめ酒。ロックで少し舐めましたが、甘い口当たりながらも、梅の香り嫌味がなく後味がすっきり。ソーダ、水割りが合いそうです。ウマいです。
アマゾンでも購入できるみたいなのですが、王将からの帰りにYショップもりもと 木月店(以前ヤマザキの豆大福を購入しました)で購入しました。他に300mlの日本酒を一本。えへへ。


ワイフはこちらに釘付けになっていました。麹だけでつくったあまさけアルコールが含まれていないそうなのと美味しいらしくワイフはかなり気に入ったみたいです。

ご主人にお話を少々伺うと、昔酒屋さんで取引先との付き合いで、量販店にはないような品を揃えているようです。300mlサイズの取り扱いも結構あるので、これは。。いけないお店を見つけてしまったかもしれません。


川沿いのゴルフ練習場。夜見るとまた違った光景です。アパートまではもう少し歩かないといけません。


下からの光を浴びる鉄塔。おそらく付近に照明の明るいお店があるのでしょう。

川岸の道は真っ暗なところも多いですが、そこは懐中電灯マニアのはしくれ。明る過ぎない小型の懐中電灯がたくさんあります。森のなかまはReyLight Titanium LAN v3。ワイフはLumintop Tool AA 2.0(リンク先は電池なしの最新3.0版)にTYPE-のリチウム充電池を入れたものを渡していて、お気に入りになっているみたいです。
特にこだわりのない人には4段階調光は使いやすいようですが、時々まわってくるストロボには手を焼いているようです。普通の単3電池でも使えますが、最大の明るさを得るにはリチウム充電池が必要になります。製品の最大限の明るさが欲しいかたは電池付きの最新モデルがよいでしょう。最大照度では本体が熱くなるのはご了承ください。

正面に向けると対向者が眩しく感じるので、前方2m先、もしくは真下に向けると余計なトラブルがないかと思います。

というわけで、森のなかまにしてはアクティビティの多い週末でした。

それでは!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コソコソやっています。と新しいなかま

2025-01-13 21:48:31 | 工作
「そうだ!ひらめいたよっ!」うんうん。はいはい。


三連休最終日。買い物から帰ってきてからの13夜のお月さまが地球影に浮かんでいました。


年始からこさえていた子たちです。


バネ棒が交換できるタイプを2色のストライプで作ってみました。「夏っぽいはずの時計ベルト」から半年ちょい。アラはありますが本人的には随分マシになった感があります。


遊革(ユウカク)も単純な編みですが、2色で波打つように感じにしてみました。

この子は、紐を二つ折りにして取り付けて編み出すタイプのものです。取り付け方が簡単ですが、配色は制限を受けます。3段編むごとに外側に黄色が出てきます。デザイン的な面白さもあり好きなのです。

二つ折りでの取り付けをやめて、一本ごとに配置を変えることで配色をコントロールできますが、ちょっと面倒そうなので、後回しにしていました。


日曜日に一本ずつ取り付けるタイプを試してみました。クッキリ別れた3色だと腕時計のベルトとしてはうるさいかもしれませんが、ハンギングウォッチであれば問題ないかと思います。

なんとなく、収まるように収まっていますが、当初予定していた紐の配置では進めらなくなり、一箇所編み方を変更しました。

取り付けの難しよりも、結ぶことで紐の配置がクロスしていき「えっ?なんでこの色がこの場所にないの?」というような難しさがありました。

こういうのが得意な人は、すぐにわかるのかと思うのですが、森のなかまは下手っぴ。「1日でつくれるマクラメアクセサリー」の編み図の紐を追っていき、「はぁ。なるほど」という風に理解するのでした。

編み方は覚えてしまいましたが、紐がどう動いているのかとかは、自分の頭で考えるとグチャグチャになるので、テキストは手放せません。


バネ棒に取り付ける箇所です。年末から迷走していた編み方の集大成です(笑)矢印のところを全て焼き止めしています。
縦巻き結びを2列作っていますが、列ごとに焼き止めしているので縦糸に対してスライドできます。縦巻き結びの列をずらすと結び目のない縦糸部が出てきます。


こうすることで、狭い場所にもベルトを通すことができるというものであります。

最初は「あったまいー」と思ったのですが、万能はありません。編み方にもよりますが、ベルト幅が足りないと左右に移動してしまいがちです。またベルトを折り返して本体に接続するときの位置合わせが面倒にもなります。

よほど狭い場所でなければ、縦巻き結びは詰めて、バネ棒を包むクリアランスが欲しい時は列数を増やすなどの方が良いのかな?と思ったのは本日のことでした。
迷走しましたが、色々得るものはあったハズと思うようにしています。


マゼンタを焼き止めして、裏側にあるシアンの紐を芯紐に黄色を結ぶとベルトが固定されます。こういうことが随所にサラリと、惜しげもなく描かれているのでテキストは手放せません。自分では考えつけません。
全体がカチッと決まってくれるとウレシイですが、なかなか難しく感じます。まだまだです。


色々歪んだりしてしまいましたが、とりあえず完成させます。この配色だと縦巻き結びあとの横巻き結びの一列はない方がよいかなぁと思ってみたりもします。想像力が足りないのか結んでみないとわからないもんです。

まずは、苦手なところを何度も編み終えることで、経験値を積むようにしています。


新しいなかまの「プースカ」。ワイフが「誰かに似ている」と調べたらブースカ。うん確かに。

土曜日に久しぶりに野毛山動物園へ行ってきました。ブログを調べると最後に行ったのは2023/11。夫婦で「えっ?」と驚きましたが、入院だの何だかんだで行けなかったようです。

実は、プースカは、よその子になるはずでしたが、例によって、うちの子になってしまいました。パペット族なので手にはめていると、森のなかまの体を乗っ取ってあれこれ動かさせられます。


「あーっ!、大枚突っ込んでいた銘柄が大暴落だぁぁ」とか喋らされていると「変なキャラつけないの」とワイフがいいます。

喋らされてるんですけどね。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウトウト

2025-01-11 21:52:31 | 毛が生えてたり丸いもの
去年部分リニューアルで新しくなったウッドデッキでまどろむイチゴちゃん。大きなリンゴの夢をみてるのかな?


帰りがけ。ちょっとだけ目があったような気がしました。。キュン

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢見ケ崎動物公園で初詣2025

2025-01-05 15:13:45 | 毛が生えてたり丸いもの
去年みつけた水面(みなも)。動物園はどうぶつくんたち以外にも、色々と心おどる風景があったりします。

3日にワイフが実家から戻ってきました。体力もありそうなので土曜日に夢見ヶ崎へ初詣に出かけることにしました。

川崎市:夢見ヶ崎動物公園
川崎市にある夢見ヶ崎動物公園を紹介する [YUMEMI ZOO]

歩いても行けるのですが、ちょうどバスがありました。帰りは歩いてスーパーでお買い物というコースを考えていました。


考えこむファファと。


シンクロでゴロリとする。母と娘。人間でも良くある光景ですね。


バンビちゃん。顎を横方向に動かしなが、あむあむしているのがまた、かわいらしいです。

おっと。。第一目的を忘れてはいけません。


天照皇大神(てんしょうこうだいじん)で初詣をします。

要約すると「周囲には優しい言葉をわすれずに、あんたも頑張りんさい」というのが今年のおみくじのお言葉でした。
毎年のことなのですが、何かの局面で迷った時に、年始のおみくじを思い出し、バンビちゃんよろしく反芻すると、そんなにおかしな方向にならずに済んでいます。未熟者によい助言を与えてくれる存在であります。


おしょくじタイムです。相当にフェティッシュな画になっています。


金網にとまっている枯葉。竹林を含む雑木林から洩れ射すお日さまがバックとなれば撮らずにはいられないタチです。
久しぶりに一眼を持ち出しています。GR3xと切り替えて使って見ました。2台カメラを使うときは時刻合わせをきっちりやっておくと、写真を混ぜても時系列に並べられるのであります。

余談ですが、GR3xはISOオートで使っています。編んでいるときのメモは片手で撮ることも多いので、ブレないようにSS:1/100でゲインアップさせていますが、どうもISOの上がりが早いと思いながらも設定を見直すのが面倒で使っていました。

この日帰ってから写真を見ていると「ND」の表示が。。2024/4以前から常時ND Onで撮っていたようです。2段分なので、相当無意味なゲインアップをしていたようです。

多分順光で空を撮った時に元に戻すのを忘れたようです。On/Offを考えるのが面倒なのでAutoに設定しました。多分森のなかまが操作するより、よしなに判断してくれるはずです。

ちなみにNDを常につけておくとよい撮影ケースもありますが、森のなかまのように、屋内や暗い場所での撮影が多い場合は、デメリットが目立ってしまいます。要は使い方を誤っていたわけです。

愕然としても良いのですが「これからは、ピンも合わせやすく、もう少し綺麗に撮れるんだ」と考えると良い方向に向かいます。


あはは。ユーモラスなシッポさんです。こんな写真をわざわざ載せる人もいないでしょうが、こういう光景を見られるのも動物園の醍醐味だと思っています。


ケイコ(娘)さんかな?食べては動き回ったり、人間だと「マナーが。。」と言われるかも知れませんが、レッサーくんたちはおかまいなしです。


なんだか、友達になってくれそうな木彫りのレッサーくん(多分)。去年からあちこち工事をしていて、新しい施設がたてられていました。暖かいトイレとか、座れる場所。うれしいアップグレードです。

ワイフがスマホで何か調べています。

時間あるから、これから横浜方面どう?
ねがったり
一度バスで戻って日吉に出てからいく?
なにをいっているのだ。新川崎駅はすぐそこなのだ

というわけで、丘を降りて、新川崎の駅を目指します。
実はこのコースは2018年にやっていました。過去の行動を調べて紐づけられるのはブログの良いところと思っています


駅に向かう途中の何かの施設。貯水関連でしょうか。たくさんのボルトで締め上げれています。蔦がからんだりと、見るべきところが多かったのです。


線路をまたぐ通路には、動物たちや近況を紹介するポスターがたくさん。どれもキュートで愛を感じます。


お日さまで線路がキラキラしているのもきれいです。


新川崎駅から見られる新鶴見機関区。JR貨物の車両基地なのですが、新鶴見信号場の一部なのだそうです。貨物列車がたくさんあって好きな方にはたまらないものがあるかもしれません。テツ分のうすい森のなかま夫婦も「かっくいー」とか言いながら眺めたり、写真を撮ってしまいます。

横浜駅を出て、みなとみらい線に乗り換えます。


ツタがにょきにょき。元町・中華街にでました。いつものおさんぽコースに、これほど早く復帰できるとは思っていませんでした。


横浜港を出港する海上保安庁の災害対応型巡視船


外国人墓地の石碑におちる木漏れ日たち。"memory of the", "rest in peace"の文字が浮かび上がっていました。


春を待つコブシの花芽たち。産毛のような毛がキラキラしています。


それほど風は強くありませんでしたが、ヌラッとなめらかな雲がのびた空が街灯のバックに入ってくれました。


谷を降りていくと日差しが届かなくなり、落ち着いた暗がりが広がりはじめます。ドウダンツツジと思われる紅葉した葉っぱが僅かに色を添えてくれました。最近こういったくすんだ組み合わせの色合いも好きになってきました。


大きく太い木からチラチラと顔を出す葉っぱたち。うん?そういえば年末から前髪あたりが気になり出し、出かける前に眉を揃えようとしたら、盛大にアホ毛が伸びていました。歳をとるとピョンピョン生えてきます。
こんな時は秘密のマユハサミでチョキチョキすると、ベリーすっきりしました。本当に頼りになる道具であります。


福満園さんに向かうため市場橋をわたろうとすると、西日が差し込んでいました。水面で反射した光が、高速道路の下を明るく照らし、面白い光が溢れていました。
光学系には相当厳しい状況なのか、普段は優秀なコーティングで抑えられているたのであろうマゼンタのフレアが結構出ました。
個人的にはカメラ側の妙な画処理回路で補正せず、素直なシステムなんだなぁと思うクチです。


お日さまに背を向けるとこんな感じでした。


つくづく、こういうのが好きなんだなぁと思います。


あまり覚えがないのですが、右側の提灯は最近できたものでしょうか。単にお腹が空きすぎていたり、満腹になって意識していなかっただけかも知れません。
望遠で遠くからノンビリ撮ったのですが、近くだととカメラを向けて止まるのが申し訳ないくらいの混み具合でした。

満腹になると空はには夜が降りていました。


右下に金星を伴った三日月お月さまが「食べても美味しくないからね」と言っているのかも。


こちらは鳳凰でしょうか。派手なようでいて、どこかシックにも感じられます。今年の春節は1/28から2/4になるそうです。


信号待ちに首都高の照明とお月さまと金星を撮って見ました。
カメラのND設定を元に戻したので、これからは(森のなかまが好む撮影条件では)もっと綺麗に撮れるようにのかもしれませんね。今になってみれば、ちょっと得した気分です。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする