森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

STREAMLIGHT Stylus

2011-11-28 00:44:33 | フラッシュライト
えーッ、コホン。そろそろボクらの季節です。みんなは暖かくしてねー。

寒くなったり暖かくなったりと変動は激しいのですが、徐々に季節は冬になってまいりました。
如何おすごしでしょうか。

先日、たまたま残業できない日がありようやくインフルエンザ予防接種を受ける事ができました。去年は注射せずになってしまったので今年は大人らしく大人しく受けてきました。

よーし!いくぜ!大人だZE(すみません)!


今回は5mm砲弾型高輝度白色LEDを1灯使用したSTREAMLIGHT Stylusです。黒い鉛筆キャップみたいのはLEDを保護するスリーブです。穴が空いていて付けたままでも使用することができます。


1.5Vの電池を3本使用し4.5Vで駆動します。かなり眩しいです。
4.3ルーメンと表記されているサイトが多いのですが、本国では11ルーメンと表記されていたりします。LEDが進化したので明るさもアップしたのでしょう。ランタイムは国内では60時間とありますが。。

Runs up to 24 continuous hours to the 10% lumen output level.

とある事から24時間連続点灯させると初期照度の10%まで落ち、後の40時間はほのかな感じで点灯し続けるのではないかと思われます。


キーホルダー等でよく使用されている高輝度LEDで中心付近はそれなりに青っぽいのです。


テイルキャップを外すとスイッチをバラバラに出来ます。
なんとモーメンタリスイッチ(加圧スイッチ)で、押している間だけ点灯、話せば消灯。常時点灯させたいときはテイルキャップを時計回りにねじ込むという、タクティカルライトみたいなスイッチです。
おまけに、Oリングも二重なのであります。「たかが」というと失礼かもしれませんが、ペンライトもライト王国アメリカの老舗メーカが作るとこうも違うものなのかと関心させられます。


これは珍しい!AAAAと呼ばれる単6電池を3本使用します。
人生で初めて単4電池を見た時は「なんて細いんだろう」と思いましたが、それよりももっと細いのです。

Stylusは直径がもっとも小さいところで9.6mmと細く、まさにペン感覚ですが、この細さはAAAA電池によるものと思われます。

AAAAは国内では殆どみませんが、このライトを取り扱っている所では必ずとりあつかっていますので、電池が無くなっても心配いりませんし、ランタイムも長いのでコストもそれほど気にならないでしょう。

質感のみならず実用性でもかなり気に入ってしまったので、これは青い色むらを何とかしたくなってきます。


ちょっと野蛮な事をやってみました。LEDの先端に青を打ち消すに黄色を塗ってみます。タミヤのエナメルカラーを使ってみました。


先端にちょこっとだけ付けてみました。

青っぽさが多少改善されます。盛大に着色すると青も消えますが、光もそれなりにカットされるので暗くなりますし、色むらも結構でしまいました。
実は砲弾型LEDを3灯使うもので試した時は互いが色むらを打ち消し合うので結構うまくいきました。
でも、1灯の場合は結構難しいようです。。。


そこで、LED光拡散キャップというものを使用してみました。同僚が秋葉原を通るので帰りがけに買ってきてもらいました(アリガトー)。


5mm砲弾LEDに被せます。このままではキャップがスポンと抜けてしまいますが。。。


付属のスリーブを使うと「この通り」。誂えのようによい感じに収まります。
標準付属品といっても分からないですよね(自画自賛)。


冒頭のスノードームはこの状態で撮影しました。
キャップの頭が少ししかでないので、キャップの下に何かかませるか、指でキャップを引き出すと発光面が大きくなり明るくなります。

   
左からスッポンポン、スリーブをちゃんと着用、半脱がし、キャップ着用
#変な表現ですみません。。

キャップを着用すると全方向に光が拡散します。LEDよりも後ろにも光が廻っているのが分かります。夜目になれた状態あれば月明かり並に室内をホンワリと照らし出してくれます。

スリーブの位置をずらす事で照射範囲を限定する事ができます。
通常照射範囲は広いに越した事もないのですが、ターゲット付近に反射物があったりすると必要以上に光が反射しターゲットが見難くなります。
そんなとき絞り込めると良い結果が得られる事があります。

この方法はレンズで集光して照射範囲を狭めるのではないので、絞った分明るくなってしまうということはありません。まぁ、単純にライトに紙を巻いて筒状に覆えばよいわけなのですが。。。

なお、キャップを被せていない配光に黄色の色むらが出ていますが、着色したものが適当に残っているためです。綺麗に拭取っても良いのですが拡散キャップで適当にミックスされ、暖色方向に転ぶ事を期待しています。。

追記:スッポンポンの配光で楔状に割れているところがありますが、これはキャップを前に出させるだめにLEDの根元にキャップを輪切りにしたものを履かせているためと思われます。疲れてるとこういうところで気が抜けてしまいます。。すみません。。


相当拡散されるので、中心の青みは分からなくなります。色温度は高いですがかなり見易く使い易い光になります。

ルーペを使用しての作業などにはもってこいで、テイルキャップを唇で挟めば軽さも相まってお手軽なハンズフリーにもできます。エンジニアっぽくてカッコイイでしょ(笑)?


最近お気に入りの滑らかな書き味のJetstream4色ボールペンPBの精密マイナスドライバ#1との大きさ比較です。
これなら筆入れに忍ばしておくことができます。
会議中につい「売り言葉に買い言葉」で釣られてしまいそうな時に筆入れの中で「ピカーッ」とすると落ち着き大人ライクな振る舞いで余計な摩擦を回避するのに活躍しています(笑)。

Stylusには汎用的なAA(単4)を使用したパワフルで高効率なStylus proという製品もあります。森のなかまは持っていないのですが震災後の輪番停電用に身内にも配ったところ評判は良かったです。

元祖StylusはLEDこそ新しいものに置き換わっているようですが、基本的な設計は変わらず長く定番商品として売れ続けているようです。
「ペンと同じ太さですよ!」というためにAAAAという風変わりな電池を使用している事も、使い出してみればそれほど気になりません。
難しい事を知らなくても自分なりの使い方ができる余地がある道具は手に馴染みます。元祖Stylusとは長い付き合いになりそうです。



P.S.

11月も今週で終わるようですが、師走前なのに片付けなければならない事が多くバタバタとしていました。
横浜方面に散歩しに出かけたいのですが、なかなか行けません。
まあ、仕方がありません。来週こそは。。

ということで、本日ワイフと一緒に日本赤十字を通じて少ないながらも今月の義援金を送金させてもらいました。
被災地にもまた寒い冬がやってきます。何年が過ぎたら終わりというものではありませんし、今後を考えると幾らあっても足りないと思われます。

毎月末ワイフと一緒に送金画面を見ながら、あの日の事を思い出しています。多分忘れられはしないと思いますが。。
毎月少しずつ増える受付金額を見ながら同じような事を考えている方達がいること、僅かではありますが協力できるくらい自分が働けている事に感謝します。

来年3月まで受け付けているそうです。

P.S.2


ヤマト運輸さんにはこんなラベルもあるのですね(笑)

先日ワイフの誕生日にワイフのお姉ちゃんから葉山にあるレストラン、マーロウのプリンを頂きました。その時の警告ラベルが面白くて写真に撮っておきました。中身は頂いちゃいました。。もう既に「イン・プリン」で「アウト・プリン」です(笑)。美味しかったーっ。

こんなステキなラベルを考えた経緯と、考えた人達の物語を妄想するとちょっと楽しい気分になります。元気でそうです(笑)。

さぁ、来週もキツいけど頑張っていきましょう!

それでは!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEBRALIGHT H51C

2011-11-20 21:17:48 | フラッシュライト
ルルルーん。穴っぽこ見ちゃうよぉ~。ラララ~ん♪

昨日は凄い荒れ模様でした。
さすがに大桟橋に行こうとは思えず貯まった疲れのせいかグータラと寝てしまいました。
最近は忙しさにかまけて写真もあまり撮らないでいたので本日は重い腰を上げて紹介していないライト達の写真を撮ってみました。

まずはZebraLightのH51Cです。


以前、ちょっと変わった ZebraLightのH501wを紹介しましたが、このH51Cも直立してテッペンにスイッチが付くスタイルです。


H501wに比べて若干大きく、少し重くなりましたが単三電池(AA)1本の十分小さいライトです。


造りも良くネジもジャリジャリすることなく非常にスムーズです。

最近は電池にはエネループを使っています。
エネループを使う時は過放電に注意しましょう。Lowモードではランタイムが「日単位」と効率がよいのですが、それだけ電池を絞り上げます。

アルカリ電池等の1次電池ならいざしらず、充電電池を絞り上げると電池が著しく痛んでしまいます。
HighとMidモードの差が分かりにくくなった頃が充電の合図と思えば良いようです。

おかげさまで、貧乏性で暗くなっても「勿体なくて電池が取替えられず本来の性能が発揮できない」なんて事もなくなり、用途に応じた調光が出来る体になりました(笑)。大人です!


H501wにもクリップがあったのですが、おせいじにもスマートではなかったのですが、今回はとてもスマートです。

このクリップはライトの溝にパチンとはめるられるのですが、外装が強靭なハードアノダイズドと呼ばれる処理がなされているのでクリップをはめたら傷ついてしまうという切ない事はありません。

上下2カ所に溝があるので使い方に応じて、パチンパチンとはめ直せます。


コロコロと回転してしまいそうな形でもこのクリップのおかげで、好みのアングルでライトを置く事ができます。定番の上向きです。
部屋の蛍光灯のヒモが切れて以来、森のなかまのはこのライトでお布団を布いたり物を探したりして楽しんでいます。


ちょっと、すねているようなこのアングルも好きだったりします(笑)。
こんな風にクリップを止める位置を変えるだけで上や斜めに向けたりしてライトを置く事が出来るんです。


帽子にもチョコンと付ければ簡易型ヘッデンに早変わりです。
ZebraLightの製品にはちゃんとヘッドライトになるようにバンドとライトを支えるゴム製の付属品があるのですが、それらを使わずにこんな風に使えるんですね。
帽子が好きなメカ屋さんも多いですから仕事にバシバシ使えそうです。


それなりに帽子のツバで蹴られてしまいますが前方を照らすにはこれでも結構使えます。手元や足下を一時的にハンズフリーで照らしたいのであれば冒頭の写真のようにツバの下に入れてしまえば良い訳です。

H501の時からUIが新しく刷新されています(このボディのタイプ新しいUIのようです)。
長押しでLow->Mid->Highモードをルーレットで回ります。
各モードはダブルクリックでそのモードの中で暗らい、明るいが切り替わり、記憶されます。

Highモードはちょっと変わっていて、H2(63Lm/2.4H) H3(80Lm/1.7H) (4HzStrobo)があります。
でも、ダブルクリックするたびに、H1->H2->H3->Stroboと切り替わるのではなく、予め選択しておいたモードに切り替わるようにカスタマイズします。
Highモード時にダブルクリックを6回すると、H2,H3,Strobeが選択出来るようになります。好みのモードでダブルクリックを止めればそれが記憶されます。

書くと難しそうですが、やってみるとあまり難しくないです。
ストロボモードを使わない森の仲間は省電力のためH2を設定しています。
いちいち、ストロボを経由しなくてよいのでお気に入りです。

    
左よりL2(0.3Lm/16Day) L1(2.8Lm/3Day) M2(14Lm/30H) M1(29Lm/9H) H1(130Lm/0.9H)

各モードで明るさの違いが分かり易すく使い易い調光配分です。
H501がプロジェクタのようにフラットな配光なのに対しH51Cは中央にスポットのある配光です。
フラットな配光が欲しい場合はH51FCという風防がフロスト加工された機種があります。

購入直前まではフロストレンズを備えたH51FCが欲しかったのですが、手元用とは言えある注目している箇所をより明るく照らすスポットを持つ配光も捨てがたいよなぁ、と考えるようになってきたので迷ったあげくこちらにしました。
拡散させたければティッシュペーパ等でディフューズさせれば良い訳ですから。。

さて、このライトの最大の特徴は「高演色LED」を搭載している事です。
色温度が大雑把に言えば赤っぽい、青っぽいを表すのに対して、演色性は照らされる対象物が偏りなく色を表現出来るかを表します。

時代遅れと思われている電球はダントツに高い演色性を持ちます。
赤っぽい光なりに偏りなく照らす事では熱放射の光源はとても優れています。

蛍光灯も電球より演色性は低いのですが、美術館や写真を見る為のライトボックス等には色評価用の高演色のものが使用されています。

LEDについては一般的に演色性は低く、特定の色だけ沈んで見えてしまったり結構不自然な色合いになってしまいがちです(青っぽい光の事をいっているわけではありません)。
人気のLED照明も演色性に自信のあるものは演色評価指数を表記しているものもあるようですが、無いものはそれなりの物のようです。

このライトに使われているLEDは演色評価指数が85と一般的な蛍光灯よりも高く心くすぐられたのであります。


H501wの照射。


H51Cによる照射。スポットを柔らかくするためにティッシュペーパーを被せています。

あんまりというか、この写真では見分けがつきませんね(笑)。

見た目では結構違うなぁと思っていたのですが、こうも違わないとちょっと何です。。

まぁ、写真でその差を明確にするには、カラーチャートなんかでやらないと分からないかもしれませんが、H501wとH51Cでは配光も違う事もありますので「違いがない!」というのはロマンがありません。

本当は「違いが分かる男(死語)」を自慢したかったのですが「違うかなぁと思う男」で今回は深追いしません(笑)。。


最近まであまり気にしなかったのですがZebraLightにはロゴや型番を表すものが本体にありません

確かに。。。

素っ気ない感じはこんなところにもあったのかもしれません。
でも、一般の方がもつ懐中電灯のイメージからはおよそかけ離れたこのルックス、敢えてブランドを表にださず、かといってパチものではない造りのよさは、ある種の男の子の感覚をピクピクとさせます。

高機能、高性能をサラリと詰め込み、ツールとして強い自己主張をしないZebraLight。
森のなかまはカッコイイなぁと思います。

それでは!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Seydelのネジは公式にはPozi#0のようです。。。

2011-11-14 21:18:23 | ハーモニカに関連した話題
てっきりPozi#1と思っていたSeydelのネジですが、ホームページを見たところPozi#0だそうです。。。

手持ちのPozi#0というとPBの差替え式このブレードだけです。#1,#0が両方使えるのでこういう時に頼りになります(差替え式でないのはHPには載っていませんが連絡すれば直ぐに取り寄せてくれます)。

ためしに前回開け難かった1847 Silverで試した所、あっさりと開閉出来ました。。

表のネジ山は既にナメてしまっていましたので、通常のプラスと思っていた裏側で試しました。HPには通常のプラスについての記述はありませんでしたので、全てPozi#0なのでしょう。。。
ネジ山を舐めてしまった私が言うのも説得力がありませんが、力を入れる前にカチっとあうドライバを捜す用心深さも必要ですね。

単にメンテナンスしたいだけなんですが、ハーモニカ吹きがネジマニアになってしまうのはちょっと苦笑です。。

P.S.
Seydelの"Worth knowing info"という役にたつページがあるのですが、いつもどこにあるのか良くわからなくなってしまいます(笑)。

森のなかまは持っていませんがスマートホン向けの無料アプリ等もあるので覗いてみては如何でしょうか。

"Online Tuning Fork"で出した音を"Online Tuner"(お使いのコンピュータの内蔵マイクへのアクセス許可を求められます。嫌な方はアクセスしない方がよいでしょう)で計ってみると加湿器対除湿器の戦いぐらい意味がなく、秋らしくアンニュイな気分になるかと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤レンガ倉庫でドンドン 横浜大線香花火大会 フィナーレ

2011-11-06 17:48:36 | デフォ
突然目の前に火の花が咲きました。

レッドブル・アスリート室屋義秀さんのフライトパフォーマンスを魅せて頂いた後、2011YME「横浜大線香花火大会」は「手持ち花火の一斉点火(要エントリー)」を終えて、打ち上げ花火のフィナーレへと突入しました。

何処で打ち上げる、何時に始まるまでは知らなかったので突然「どばばばば」と目の前に花火が出現した時はかなりビックリしました。
以前アパートから見た遠くの花火や、慶応大学日吉キャンパスで打ち上げられる花火よりも近いので暫く頭を殴られたように「あわわ」となります。
#今調べたらちゃんと詳細が出ていましたね。。まだまだイカンザキです。。


時間差を置いて扇状に射出される花火達(左右に2枚は位置しています)。


煙で分かり難いかもしれませんが、こんな感じで花を咲かせます(左右に2枚配置)。


こちらは一度に射出される花火達


途中で分岐した更に複雑な形へと変化していきます。


輝く光のツルがぐんぐんと上ります(左右に2枚位置)。


煙が貯まってきたようです。科学誌でみる星雲のようにも見えて趣を添えます。


この子に注目してみましょう。


前に残っている煙を照らしなが周囲の色を染めていきます。


「ヒャッホーッ」と言わんばかりに飛び散っていきます。


更に寄って見ると。もう新しい銀河が生まれています。


こうしてあっという間にガス星雲になってしまいます。目まぐるしくこれが繰り返されます。


こんどはちょっと引いて見てみましょう。色づいて。。


くるぞーっ!


バリバリ


同じ露出時間だったのですが、更に引いて煙の少ない高い所だったせいか光が弱くなっているようです。花火の写真としては今ひとつなのかもしれませんが、これはこれで不思議な感じです。


うーん。煙が好きになってしまいそうです。


煙が貯まってきたのか赤く発光し始めたころ扇状の花火が加勢してきます。


ラストは凄まじく周囲からは歓声が上がっていました。
なんとなく神保彰さんのドラムソロを思い出していました。


10数分の出来事でしたが、とても密度の濃い花火大会でした。

ワイフとも話したのですが。。
視覚的には他を邪魔しないように控えめに開く花火を常に打ち上げ、どん、どん、どん、とベードラのようにビートを刻みます。
シュルルルー、パーンと音や姿の違う花火がスネアやフィルインのように織り交ぜられ音楽を聞いているようでした。
クールな演出、それを具現化する技術共に素晴らしい花火大会でした。

うーん。カッコイー!!

線香花火のイベントにはエントリーこそ間に合いませんでしたが被災地の方々、また被災地を想いながら集った人達、主催者の方々にと、それぞれへのエールになっているのだなぁと思ったのであります。

なにはともあれ、森のなかまも来週もがんばります。

P.S.

ふるさとフェアで間食してしまったので余力があります(笑)。
夜の汽車道を散歩してみました。


まだ6時になっていないので、みなさん食事や帰宅にと馬車道、みなとみらい駅へと歩き始めます。


汽車道の起点(終点?)となるナビオスのゲートに光のカーテンが点灯し始めました。
横の元気な子供の「おちんちん」みたいなのは碇です(笑)。


ナビオスのゲートを抜け、ワールドポータ前の桟橋にはいつものドラゴン船が停泊していました。コスモクロックの灯りと一緒に撮ると観光地らしさが倍増します。


桜木町に向かって汽車道を歩きます。コスモクロックとインターコンチが水面に映っていますが、ここでもまだ花火大会が続いているような気分になります。


照明が落とされると改めて船だなぁと思う日本丸です。

階段を上って桜木町にあるコレットマーレにも足をのばしてみます。動く歩道は片側修理中でした。
ワイフはなぜかまな板を購入しました。古いまな板にはお酒をかけて見送ってやらねば。。


再び「みなとみらい」へと戻るとQueen's square内にツリーが設置されているのが見えました。


いただきに丸みを帯びたお星様と愛らしいツリーです。

この日は蒸し暑いくらいでしたが寒さが本格化すると電力不足もあるのかもしれません。
まぁ、そういう事態に陥らなくても別に損をするわけではありませんので見られる時に見ておくのも良いかもしれませんね。


ツーリー上の天窓を見ると、ここにも花火が上がっていました。8mmフィルムを見ているようですね。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤レンガ倉庫でブーン 横浜大線香花火大会 その1

2011-11-06 02:10:07 | デフォ
ブーン。急降下の最下点から引き起こし緩やかなカーブを描いて上昇に転じます。

週末に入る喜びからネットを調べていると、灯台下暗しではないですが「横浜観光情報」というサイトを見つけました。

いつも行き当たりばったりで出かけて「これは何のイベント?」という日々にもお別れです。丁度土曜日に行ってみたいイベントが赤レンガ倉庫付近で行われるということだったので出かけてみました。


バンコク橋から運河沿いに赤レンガ倉庫を目指します。赤い実、赤い実。。
この季節は様々な赤い実がなります。この子の名前を調べましたが「これだ!」と思っても「あれれ?」というので、ちょっと分かりませんでした。。


全国ふるさとフェア2011が模様されていて沢山の人がやってきていました。ワイワイ。

お腹も空いていたのでまずは軽くコロッケ1個を半分こ。おいしい。。


前から「食べたてみたいね」と夫婦でいっていた佐世保バーガーに初挑戦です。

フルサイズとハーフサイズがありましたが、みてみるともの凄く大きいので他のものが食べられるようにとハーフを二人で半分こ。
目玉焼き、ベーコン、レタスに、タマネギ、チーズ、分厚い肉とおいしいのであります。。


「ゆるキャラいるよー」と「ゆるキャラ」呼ばわりされていた彼の本当の名は?


突然「ブォーン」という轟音と共にレシプロ機が現れました!


赤い雄牛がマーク。。レッドブルが描かれた機体です。


パイロットは福島県在住のレッドブル・アスリート室屋義秀さん。

この日赤レンガに訪れたかったのは2011YME「横浜大線香花火大会」というイベントでした(えーと正直に言えば、ふるさとフェアで何か食べたいというのもあるのですが)。

例年行われているイベントを変更し横浜港から線香花火による「光の帯」を繋ぎ被災地に向けてエールを送ろうというイベントです。

フライトパフォーマンスもイベントの一つで、スモークを使ったスタントフライトはとても迫力がありました。


レシプロ機ならではの高いマニューバで観客を沸かせます!
インメルマンターンにスプリットS、背面飛行がガンガン炸裂します。


垂直上昇しスピードがゼロにったところから降下に転じます。


もちろん、きりもみで上がっていきます。かっくいーっ!
#写真を並べているだけで2機飛んでいた訳ではありませんので。。。


ラダーをあてながらドリフト?しているのでしょうか。
スモークと機軸が一致せず斜めに流れるように飛んでいるように見えますよね。

飛行機は大好きですが、こうしたスタントを見るのは初めてで夫婦で興奮してしまいました。

10数分のパフォーマンスでしたがとても興奮してしまいました。
福島県在住の方に元気をもらってしまい、なんだかエヘヘなんですが、その分は頑張って仕事をして返していけば良いのですね。


赤レンガ倉庫内にあるソフトクリーム屋さん。モナカのガワで蓋がしてあります。

11月なのに梅雨を思わせるような蒸し暑さとフライトパフォーマンスで興奮してしまい冷たいものが食べたくなってしまいました。もなかのガワのサクサクとソフトクリームがマッチしていてニヤニヤして頂きました。


アイスクリームを食べて外へでると日は暮れていました。
それでも、みなさん何かを待つかのように思い思いに過ごしています。
森のなかま夫婦も芝生の上にチョコんと腰を下ろして時間を待ちます。。


さて。。。そろそろですね。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする