森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

野毛山動物園 2023.5.27

2023-05-28 17:01:14 | 毛が生えてたり丸いもの
野毛山にカグーくんあり

ワイフはヘルパーさんたちの勉強会の週。土曜日でも強制的に午前中から活動を開始するため、いつもは諦めるようなアクティビティが可能となります。まぁ、あとは森のなかまが稼働するかだけなんですが。。


13:23 前々から入ってみたかった、中央図書館レストラン棟の「のげやま」でカレーライスランチです。立地、入店するコンテクストから考えて「今日はカレーかな?」という時の、パーフェクトなカレーライスでした。
暑かったこともあり、珍しくアイスコーヒーをブラックで頂きましたが「夏休みの旅行気分」を感じるのでありました。


関東も今月中には梅雨入りか?というような予報もありますので、貴重な晴れ間。緑と日差しを見れたので、突然の雨になって帰っても悔いはありません。

が、突然の雨もなく、野毛山動物園に到着です。


以前来た時の個体だったら、随分大きくなりましたが、それでも小ちゃくてかわいいカメさん。


ワイフのスマホにも寄ってきてくれました。

普段だと何となく「みんな見て回る」が優先されてしまうのですが、この日は見たい子をゆっくり見ていくみたいな方針となりました。何度も通って、以前は見られなかった姿に出会えたら、それはとってもラッキーなこと。くらいでいくと気負いせず何度も足を運ぶことができます。


雄ライオンのラージャーくん。斜めから望遠で撮ってみますが、撮っているあいだも、写真をトリミングしたりしても。。。ちょっとブルッときますねぇ。。


キリンさん。お腹がすいているのか、空っぽになったフィーダーが、空なことを確認すると、こうして檻の外に首をだして長い舌で葉っぱくんたちを絡めとっていました。
お花も食べちゃうのかな?と思ったら、お花は残していました。心優しいのか、お花は苦手なのか。。


キリンさんの綺麗なタテガミ。飼育員さんが刈り揃えているのか、オートマチックでこうなるのでしょうか。


ミナミコアリクイくんたちは二人いるのですが、本日は別行動でした。
雄のアサヒくん、メスのアンちゃんの識別がいまだにできません。大っきい方、小ちゃい方と書いてくれば一発識別なのですが。。。結構そういう横浜市民は多いかもしれません。えっ?森のなかま夫婦くらい?


フラミンゴさんな光景。諏訪大社 上社本宮の帰りがけに食べた「ところてん屋さん」を思い出しました。


クジャクさん。何かチャクラを練り込んでいるようです。


ボン!


ボン!ボン!ワシャワシャーッ!なんと羽を拡げてくれました。


木洩れ日が当たったところの模様は、一際鮮やかになっていました。とっても綺麗です。
ちょっと分かりにくく、木陰の場所で、ひと気はありませんでしたが、「わーっ」という歓声を聞きつけた人たちで、さらに「わーっ」。あっというまに人だかりでした。

すると、隣でも、バサバサーッと音がしたかと思うと。。


これまた、透き通るような美しい羽であります。


お隣の白い子も羽を拡げてくれました。プリマドンナみたいです。
繁殖期に見られる雌へのアピールとのことですが、雌さんは「興味なし」みたいなところが、うんうんと思うのでありました。


アカエリマキキツネザルくん。赤ちゃん二人誕生とお知らせがあったので探してみたら、見つけられました。ワイフに教えたら大喜びでした。


元気すぎて見ていると目が回りそうな、フサオマキザルくんたちのうち、定点でまったりしている子をとってみましたが、なんだか宗教的な印象になりました。人間に近いんから、そう感じるのでしょうか。


さぁ、楽しみにしていたモルちゃんたちです。ちょうどご飯タイムで笹を頂いているところでした。お姉さんの説明によると「この笹はレッサーパンダが残したものなんですよぉ」との事。
プニュプニュプニュプニュという鳴き声が心地よく、この声を聞きながら横になったら、結構シアワセな気持ちで寝られるのではないかと思いました。


お隣は、ハツカネズミらんど。漫画に出てきそうな光景です。
ここで、かなり長居をしてしまいました。ずっといても良いのですが、この子たちの帰宅時間まで少しあります。


というわけで、カグーくんたちにも会っておきましょう。最初は姿がみえなかったのですが、しばらく待っていると、タッタカターと走ってみては、ジーッと止まるを繰り返してくれました。ミミズをさがしているのかな?
こちらでも、随分長居をしてしまいました。


モルちゃんたちの所に戻るときに、スタッフさんたちが使うボックスに、何やら木彫りが飾られているのを見つけました。木彫りの台座のキャプションをみるとニューカレドニアのスーベニアとありました。カグーくんが、頭の羽を逆立てたところですね。目も赤くて、なるほど。。。なんだかウルトラマンにでてきそうです。


そうこうしているうちに、モルちゃんたちの帰宅が始まりました。雨樋みたいなところを通るのかとおおったら、「ここの間をとおってね」みたいにパイプで区切った区間をゾロゾロと並んでいきます。前方のお尻のニオイについていくみたいです。


中には、こんなふうにグズッて交通渋滞を作り出す子もいます。そして、それを見守るお姉さんなのでした。


モルちゃんたちも帰宅したので、そろそろ閉園が近いです。森のなかまたちも階段を登っていきます。それにしても、日差しが気持ちいいです。


前回なかった、浮き輪に挟まった子たちシリーズ。なかなかツボをついてくる子たちであります。


カレーを食べた中央図書館を通って、野毛山を下山しました。


桜木町方向に向かう途中、ワイフが見つけて「ちょっと」といって入った「コティベーカリー」さん。


シベリアという、水羊羹をカステラでサンドしたような食べ物は、まさに水羊羹をカステラをサンドしたものでした。口のなかの水分を持っていかれず、なるほどと思う食感と味でした。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.5.25 夕飯前の橋二本分

2023-05-28 13:47:53 | 空とか雲とか
失敗写真なのですが、なんだ気に入っています。えーと。カラスムギが写っています。

この日は、仕事が早く切り上げられそうだったのと、外を歩かせたいワイフが「待っているのだ」というので夕飯前に橋二つ分を歩くことにしました。


19:05 お月さまと、一番星をみながら、ワイフと一緒に河原をおさんぽします。

「もっと、早くあるくのだ」とワイフ
「僕はね、君とこうして歩ける時間をとても大切にしたいのだよ」と森のなかま
「何を取ってつけたようなことを言っているのだ」

お腹が空いた状態だと、後先を考えずにオートマチックで適当なことがペラペラと喋られる森のなかまです。

腕を激しく振って、大股で踵から着地をするような歩き方をしていたら、筋をおかしくしてしまい、翌日からの仕事に影響してしまいます。思いつきで始めるほどヤングでもありません。


それにしても、綺麗な空です。鉄塔や電線があるところとか、森のなかま好みです。


日中は周囲が明るいため、黒々に見える水面も、こうして周囲が闇に侵食されはじめる頃、わずかに明るさを残した空を映し、明るく見えます。そのうち暗くなっちゃうんですけど。。


お腹はペコペコでしたが、夕飯前の橋二本分のおさんぽ。なかなか良いものでした。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりのヤマボウシ

2023-05-14 17:36:27 | 色変わりする金属たち
やっぱり、まだ咲いている

連休中から気温のジェットコースターで、流石に体調がおかしくなってきます。可能なら、栄養とって休むのが一番。ちょこちょこ寝ています。

「もし週末出られたら何食べたい?」と森のなかま
「キャベツ鍋」とワイフ。

激しく同意です。食べるだけのために外出します。こういうのもアリじゃないんでしょうか。


お店に向かう途中、ヤマボウシをみつけました。雨のあとでしっとりです。


モクレン、コブシ、サクラ、ハナミズキ、ヤマボウシの春リレー。今年はとっても早いペースでした。ヤマボウシは見られないかと思いましたが、こうして会えると、やっぱりいいもんです。


カエデのプロペラがわんさか。このカタチは単純にすきで、見つけるとうれしいです。赤い翼の複葉機が入り乱れてのドッグファイトのようにも見えます。


「NOBODY ENTERS 河」と返したくなる標識。じぶん、三単現怪しいです。首都高下の大岡川にかかる橋を渡ります。


この春、なんど食べたんのか。。ワイフがハマるとは思いませんでした。福満園 市場通り店さんの湖南風キャベツ鍋。ラブ、キャベツ。

味の素さんにスルメイカ入りのレシピがありました。


今回は、排骨飯(パイコーハン)にもチャレンジ。口のなかで香ばしい香りとサクサクが餡に絡み、さーて、ごっくんというところで、ガキッ。。仕方ないなぁ。。。と骨の周りの部分を、チーチー食べると、そこがうまい。
火力が違うんだろうなぁ。。。

普段は、野菜多めのメニューですが、週末こんな風にはっちゃけます。


再び大賀川と、本日のEl capitan brass。今はこんな感じです。今はリチウム乾電池を奢っています。軽いこともありますが、繰り返し使う充電池で締め込むより、使い捨ての乾電池。そして液漏れがほとんどないことから使っています。高価なイメージがありましたが、探すと結構手頃なお値段で購入できるんですね。

リチウム乾電池は、初期電圧がやや高めなので一部機器は使えないこともあるので「リチウム乾電池(充電池ではないです)は使えません」とあるものは、使用を控えるべきです。
しかし、使えれば長期保存、低温でも良好動作なので、使用頻度は低いのだけれど、ここ一番で「確実に」動いてほしいもの入れておくと良いですよ。


日吉駅のツバメさん。電車から降りてきた人は大抵素通りしていきますが、中には上をキョロキョロさがして、「ハッ」という顔をしてニンマリする方がいらっしゃいます。実際、そういうご夫婦がいらっしゃいました。うちもそうなんですが。。。


ウサケツ風にいうなら、ツバケツ。。ツバメさんのお尻はポワポワしていてかわいいです。

それでは!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOSHIDA YASURI1200ショート とミニマムなケース

2023-05-14 16:04:47 | 道具
この方が、しっくりきます。

ヤスリ続きですみません。気に入ってしまったので仕方ありません。
前回、吉田ヤスリさんの爪やすりを紹介したのですが、書き終えてショップを見てみると、裏面が仕上用の目になっているものが出ていたので、抗えませんでした。

このヤスリが出る前に、Aqua Mintさんというショップさんでも出しているのは知っていたのですが、「押しても引いても削れる」と敢え謳っているところに、「押し引きOKの代わりに、何を捨てたんだろう?」という興味がありました。


上が前回紹介した標準サイズのものです。ショートサイズは先突タイプのみのようです。


左が今回購入したもので、単目で仕上げに使います。こちらの面は、押し切りのみで、引いても、ほとんど削れません。
爪表面に浮き出た縦筋なんかも、キャッチして確り削れますし、仕上がりはとても滑らかです。なんで最初からこれにしてなかったんだろう?と思うくらいです。


こちらは、削りメインの荒目の面です。これまでのように3本、目が入っているのですが、右側のこれまでのものは、複数の目が作り出す、シマシマ模様のパターンが見えるのですが、左側にはそれがありません。
色々試行錯誤をされたんだと思います。

確かに、押しても引いても削れます。とはいえ、ヤスリを往復させながら爪を削ると、返すときに爪に負担を与えるので「爪が割れるのでヤスリを使い始めた」方は、これまで通り、一方向で削られるかと思います。

「じゃぁ、意味なくなくない?」

爪のサイドを削る際、ヤスリの押し引きを意識せずに、持ち方を変えずに削れてしまうのが、最大の美点かと思います。とても快適です。
また、心なしか、切削力が強いような気がしています。ショートサイズでも、足の親指の爪とか、ザックザックと削れました。荒削り用に振った目の入れ方になっているのではないかと思います。

荒削り、仕上げ用、それぞれに特化したことで「使い方にちょっとしたコツと習熟が必要」だったハードルが低くなったかと思います。初めて使う方とかには、こちらを薦めるかと思います。

ただ、これまでのヤスリには、いいところ無いの?かというと、使い方に習熟すれば、力加減を変えれば、使用面を意識にせず、パパッとこなせてしまうところは捨て難いなぁと思います。この辺りは、好みの問題なので、なんとも言えません。

もし、個人的な趣味を叶えてくれるのであれば、慣れ親しんだ、これまでのヤスリと、仕上げ用の目のものが、今の自分にはあってるのかな?と思う程度です(多分Aqua Mintさんのが、それに当たるかと思います 商品ページに「使いやすい削り方でご使用ください」とあるので、押し、引きで削れるようです)。

いずれにしても、初めて爪やすりを使おうとおもうのだけれど、「吉田ヤスリさんのものだったら」、どれが良い?と尋ねられたら、押し引きで削れ、仕上げ面をもつ、このタイプをお勧めします。まぁ、個人的には、押し切りのみは「爪に接触したまま引いても削らない=爪にショックを与えない」ところが気に入っていますが。。

 YOSHIDA YASURI1200ショート(85mm厚さ1mm先突)
 YOSHIDA YASURI1200ロング(140mm厚さ1mm先丸)

というわけで、とってもゴキゲンな爪ヤスリなのですが、一つだけ。。不満というわけではないのですが、今ひとつソリが合わないところがあります。


このケースです。スモークタイプでホログラムが入って、ヤスリを入れると、見た目もよいのですが、森のなかまの希望としては大きすぎます。

フラットタイプの爪やすりには、大抵ビニール製のミニマムな鞘(さや)のようなケースが付いてきます。安っぽいとか言われますが、ポーチとかに放り込んで、他のものをヤスって傷つけなければ良いと思うタイプなので、個人差はありますが、付属のものは、ちょっと立派すぎます。

作るか。。。


ヤスリが入っていた、ブリスターを切り出して、マイクロコードでぐるぐる巻きにして鞘を試作してみました。コードがずれないように両面テープを貼るなどの小細工をしています。そしてコードが足りていないですが。。この状態からヤスリが。。。

抜けない(笑)

相手はヤスリなので、鞘が面接触していると、食い込んで抜けませんでした
緩めにすると、コードの目が揃わないなと、色々問題があることに気づきます。仕方ないなぁ。。

というわけで、しばらく悩んで「折り紙による楊枝入れ」を思いつき、ネットで検索します。色々な折りがあり、とても面白いです。
シンプルな折り、簡単に縦横比の変更が可能で、ペタンと潰せてフラットになるものを探していましたが、昨晩みつけました。

 「折り紙で作る楊枝入れ
 トップは「Japan Silhouette」さんです


15cm正方形折り紙を四等分したものだと、これくらいのサイズになりました。
ヤスリ面が飛び出てしまうので、全長を延長する必要がありそうです。


4cm x 19cmで作ったのがこちらになります。


展開すると、たったこれだけです。


Aの三角を、Bの面の裏側に差し込んで固定するたけのものです。折り込まれた紙によって、筒にテンションがかかり、鞘に入れたものを固定するというシンプルかつ合理的なものです。


邪道ですが、この部分は、両面テープを使って固定しました。


使用したのは「うめずみ」という折り紙です。以前、おりがみ会館に行った時に「色がいいなぁ」と購入したものです。渋めな色が多く、表面にはちょっとしたドレープがあります。別に包装紙でも構わないので、好きなもので折ればよいかと思います。


試作から、紙の重なり具合をみて、4cmを, 12mm, 14mm, 14mmに三分割しました。森のなかまが持ちそうにないものくらいに、アダルティに落ち着いた雰囲気になります。


1cmx19cmの紙を歪みなく折るのは難しいです。おりがみ会館で見つけた、竹ベラで、予めスジ目をつけて、定規で持ち上げて折り込みました。
折り紙は、きっちり折る、やんわり折った方が良いところとかが、あるようで、シンプルなものほど奥が深いようです。


付属のものより大分小さくなりました。紙なので、濡れた手で触ればフニャってしまいますし、擦れて穴が開くこともあるでしょう。そしたら、また折れば良いです。

とはいえ、携帯しやすいようにストラップホールのある革製のミニマムなものが出たら欲しいなぁと思うのであります。


一生使えるヤスリが三本になってしまいました(笑)
酔狂と思われるかもしれませんが、一度このヤスリを使って、気に入られた方は、結構複数本をお持ちになられる方が多いようです。

何はともあれ、ミニマムなケースが見つかり、ヤスリ面を露出したまま放置せずにできるようになり、気分はとってもスッキリです。
もし、この手のケースで良い情報をお持ちの方、教えて頂ければ幸いです。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ近くの河原をおさんぽ

2023-05-12 22:22:27 | デフォ
河原の水溜まりは、じっくりみると楽しいと思います。

本日は定期的な通院で仕事はお休み。夕方になって河原を散歩してきました。


タチアオイが咲いていますね。夏至にむかってポンポン花が登っていきます。


西は日没まで1時間くらいありそうな、お日さま。水面がキラキラしています。


今河原は、白くなったカラスムギ祭りです。全体を見渡しても壮観ですが、こうして、一つ一つ見て行っても面白いです。


お気に入りの建物のツタに西日があたってって、ツヤツヤの葉っぱがキラキラしていました。


また、カラスムギですが、風が強いので、何度も撮っています。逆光で透けた姿は、なかなか特別な感じがします。


カラスムギに負けず劣らず祭りを繰り広げているアカツメクサの一人に寄ってみて、更にトリミングをかけています。
GR3xというカメラをつかっていますが、何気なくポッポと撮っても、後でパソコンで見ると「おーっ、こんなに写っているんだ」と時間差で楽しませてくれます。


何を思ったのか土手を降りてみます。葉っぱたちがボーボーなので、再び登れるのは、次の橋まで歩かなければなりませんが、望むところです。


カヤツリグサのなかまの、メリケンガヤツリ。


こちらは、フトイでしょうか。土手の上とは違った子たちがワイワイやっています。

画像検索でこちらの方のページを参考にしました
 ・<参考26>  河川敷の春から初夏にかけての草木と花
 トップは「多摩川の汽水域(六郷川の四季) 」さんです。


アカバナユウゲショウ。お花も好きですが、葉っぱもなかなか味わいがあることに、今日気づきました。水面をバックにしています。


雲多き空を映す水面。見る角度や場所によって色々変わりますが、そうこうしているうちに、空も変わってくるので、エイやっで、面白いものが撮れればラッキーみたいな感じで撮っています。


なんか、カワイイはながあるなぁ、と思ってとりあえず撮ってみたのですが。。何せ老眼。。あとで大きくしてみたら、思っていたのと全然違う花でびっくりしました。まぁ、単に確実に老眼がすすんでいるだけなんですが。。


オオイヌノフグリに似た花ですが、葉っぱの形から違います。誰なんでしょう。名前は後で調べるとして、今度はルーペをもっていこうと思いました。


冒頭の子です。お茶漬けに入っている丸いお煎餅のようなのをポコポコつけているのが群生しています。周囲をその高い子が覆っているので、森のなかの沼地のミニチュアみたいな光景で、しばらく腰をかがめてみてしまいました。クマさんのパン屋さんはどこかなぁ?


こちらの水面は、周囲から流れ込む水で、複雑な流れを作っていました。お気に入りコース決定です。


実は、すでに1本目の橋をくぐり、2本目の橋まできてしまいました。この先は、もう努力なしには歩けなさそうです。大人しく土手に登ります。


一ヶ月前に撮ったアカメガシワの現在です。アカメガシワも、周囲も夏に向けてそれっぽくなってきました。

1時間にも満たない河原おさんぽでしたが、なかなか楽しい時間でした。


近所の植え込みが気になり7歩戻ってみました。これは、キュウリグサが立ち枯れたものでしょうか。改めて、こういうものが好きなんだなぁと、我ながら、あははと思うのでした。


そして、もう、ドクダミさんが咲いていました。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする